院外での運動療法(ウォーキング)を実施し,有効であった過敏性腸症候群(下痢便秘交代型)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2003-05-01
著者
-
金沢 文高
まつお内科クリニック
-
武谷 慎司
済生会福岡病院心療内科
-
筒井 伸一
九州大大学院心身医学:那珂川病院内科
-
金沢 文高
第2川浪病院
-
筒井 伸一
第2川浪病院心療内科
-
井村 平治
第2川浪病院
-
武谷 慎司
第2川浪病院
-
伊東 陽子
第2川浪病院
-
開原 千景
第2川浪病院
-
小林 淳子
第2川浪病院
関連論文
- 28.家族合同面接が奏効した抑うつと育児恐怖の女性の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 32.第1空間感覚練習と自律訓練法標準練習の併用が奉効したパニック障害の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 30.夫の「喪」の作業を通して, 10年来の口腔内異常感覚と5年来の上腹部痛が著減した1症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 転換性障害が大きく関与した慢性疼痛障害(腰痛)症例に対する心身医学的治療経験
- 28.市中病院における外来IBS集団催眠療法の試み(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- ID-21 多種の消化器機能異常の併存例に関する心身医学的検討(消化器I)
- 数年にわたり心因性嘔吐症と診断されていた食道アカラシアの1例
- 17. 長期経過の中で著明なるいそうをきたした胃切除後障害の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性腹部緊満症(消化器心身医療のクリニカルパール)
- 59.うつ病を合併したウイルソン病の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- II-2. Functional dyspepsiaにおける消化管知覚過敏の評価 : Tensilon負荷の有用性(シンポジウムII,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- ***を契機に発症した心身症の2例
- 20.慢性疲労性症候群と診断され,抗うつ薬が有効であった1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 64.長い経過の中で多彩な身体症状を呈し,心身医学的治療が奏効したデプレッションの1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 過敏性腸症候群と器質的疾患 (特集 過敏性腸症候群--ライフストレスと過敏性腸症候群)
- ID-27 定義の違いによる過敏性腸症候群の病態の違い(消化器II)
- ID-19 食道内圧検査におけるTensilon負荷試験と消化管全体の過敏性との関係(消化器I)
- 24. 入院治療中に母の死を体験した慢性疼痛患者(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 34.嘔吐発作を主訴とし反治療的行動への対応に工夫を要したびまん性食道痙攣の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-31 胃切除後症候群の病態と治療(消化器III)
- ID-20 食道運動機能異常と冠状動脈攣縮性疾患の関係 : 24時間食道内圧測定と心臓カテーテル検査を施行した24症例についての心身医学的検討(消化器I)
- IIE-13 強い症状のみを訴える心身症患者(パニック障害・疼痛)
- IE-3 びまん性食道痙攣症についての心身医学的検討 : 24時間食道内圧測定および心理テストにおける予後関連因子を中心に(消化器I)
- IE-2 Nutcracker esophagus症例についての心身医学的検討 : 非心臓性胸痛に対する食道内圧測定の意義(消化器I)
- IE-1 食道運動機能からみたfunctional dyspepsiaの症状別分類と治療法の検討(消化器I)
- 61. 身体症状を主訴とする外傷後ストレス障害の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 11. 食道機能異常を伴った過敏性腸症候群下痢型の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7. 心因性嘔吐症の診断にて多施設をめぐったendoscopy-negative GERDの1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18. 長年診断がつかず難治性であったび漫性食道痙攣に心身医学的治療が奏効した1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7.食道機能異常を伴った過敏性腸症候群下痢型の1例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- WII-5 心療内科を受診したうつ病患者のcost-effectivenessの検討(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- I-E-9 健診胃透視検査を用いての食道運動異常の拾い上げは可能か(消化器3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- マイクロバイブレーションにおける心拍動成分の波形形成に関する研究
- うつ病性障害における患者-治療者関係および症状改善度が患者満足度に及ぼす影響(不安とうつの心身医学)
- 74.肺線維症終末期の呼吸困難に対し,モルヒネ吸入による症状緩和が有効であった2症例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】24.明白な心理因子により症状の変化した高齢気管支喘息心身症患者の2症例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 心療内科を受診したうつ病患者のプロスペクティブ・スタディ(第1報) : 病型と治療成績との関係
- 29. 社会的背景の影響で治療が停滞した刑事事件被害者(PTSD)の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- IH-2 疼痛性障害の治療における社会性の問題(治療技法(I))
- B-6-4 Endoscopy-negative GERD症例についての心身医学的検討 : 患者のQOLの観点から(NUD(非潰瘍性消化不良))
- B-6-3 嘔気, 嘔吐に対する抗うつ薬の効果についての心身医学的検討(NUD(非潰瘍性消化不良))
- 45.多彩な症状を呈する転換性障害の1例に対する外来治療の試み(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- コントロール不良の高齢発症気管支喘息に対し, 心身医学的治療が著効した1例
- 作業療法が著効した不登校の1例
- 院外での運動療法(ウォーキング)を実施し,有効であった過敏性腸症候群(下痢便秘交代型)の1例
- 35.交通事故後に歩行障害,転換性障害をきたした症例に対する心身医学的リハビリ治療(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IE-5 老年期の自殺企図について、症例を通じて考察(総合診療II)
- 18.森田療法を適応した過敏性腸症候群の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 51.夫婦間調整が奏効したうつ病性障害の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.心身医学的治療を要した腸リンパ管拡張症の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.過敏性腸症候群から神経性食欲不振症を発症した1症例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心理社会的因子の病態への関与が推測されたCrohn病の同胞(兄弟)発症例
- 過敏性腸症候群から神経性食欲不振症を発症した1症例
- 35. 家族参加のランチセッションを導入し, 嘔吐による食事場面からの回避を遮断することに成功した摂食障害の男子例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28.多面的アプローチが奏効した心因性曖気の1症例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 26.集団自律訓練法の効果の検討 : 自宅での自己練習との比較(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 83.サルコイドーシスの経過中に発症した慢性疼痛障害の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 46.治療に難渋した転換性障害の1例について(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.Crohn病の兄弟発生例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 44.慢性疼痛患者における三環系抗うつ薬の少量投与の有効性と医療経済性について(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 19. 当初過敏性腸症候群と診断されていたSLE(Iupus enteritis)の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 65. 音などの刺激に対して, 過大な不安反応を呈する一不安障害患者の治療(1)(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 26.急性消化器症状で発症した更年期主婦うつ病の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-21 心身症・神経症・うつ病における鼓膜温測定の意義(神経・筋・免疫・アレルギー)
- I-C-32 多彩な内分泌学的異常を呈したアルコール性肝障害の一例(消化器VII)
- 学術 消化器疾患に対する心身医学的アプローチ 食道疾患治療における心身医学的アプローチ--食道機能異常を中心に
- IID-3 中枢性ノルアドレナリン神経系の活動性の指標としての血漿硫酸抱合型MHPG濃度の意義について(内分泌I)
- IID-1 絶食療法における血漿硫酸抱合型MHPG値の変化について(内分泌I)
- IIG-12 心身症患者の絵画療法中にみられた絵画の変化に関する一考察 : 主に形式的側面から(臨床心理)
- 1. 血液透析治療中に発症した神経性食欲不振症の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31.慢性の疼痛を心気的に訴え複数の医療機関受診後はじめて癌性胸膜炎と診断された1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIC-6 摂食障害患者の治療における限界設定の重要性について(摂食障害VII)
- 25.難治性神経性食欲不振症の1治療例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 63. 認知の変容が重要であったうつ病の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25. 高齢者うつ病集団療法に関する報告第II報(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 33. 末期癌の夫をかかえた妻2症例について夫の死前後にわたる心身医学的ケア(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))