C-12-42 心理社会的要因の睡眠に与える影響(メンタルヘルス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-01
著者
-
吾郷 晋浩
吉備国際大学
-
川村 則行
国立精神神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
石川 俊男
国立精神神経センター国府台病院
-
川村 則行
国立精セ・精神保健研・心身医学
-
石川 俊男
国立精セ・国府台病院・心療内科
-
堀口 悦子
国立精セ・精神保健研・心身医学
-
吾郷 晋浩
国立精セ・国府台病院・心身総合診療科
-
福西 勇夫
都精神研
-
福西 勇夫
東京都精神医学研究所
-
堀口 悦子
国立精セ・精神保健研・心身医学:慶応義塾大学・社会学
関連論文
- 日本語版The 20-item Toronto Alexithymia Scale (TAS-20)の信頼性,因子的妥当性の検討
- 12.アトピー性皮膚炎の発症と経過に関与しうる心理社会的因子の共分散構造分析(III) : ストレス反応とストレス対処行動の多母集団同時分析(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 更年期女性の自殺念慮への介入
- 28.更年期科外来を受診した働く女性のストレス例とその治療(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.家族のサポートを得て軽快した痙性斜頸の1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Tandospironeの投与と心身医学的治療が有効であった心因性発熱の1例
- 5.心身医学的治療とTandospironeの投与が有効であった心因性発熱の症例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.48歳発症の遅発性摂食障害の1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- ID-7 摂食障害とパーソナリティーとの関連 : The Temperament and Character lnventoryによる検討(摂食障害(IV))
- 1.出産後発症の神経性食欲不振症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.絶食療法が有効であった多種消化管機能異常の症例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-10 アトピー性皮膚炎の重症度に関与しうる心理社会的因子と免疫機能の検討(第一報)(皮膚科I)
- 3.癌の自然治癒症例と自然治癒傾向を示す症例についての心身医学的考察(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-9 心身症としての気管支喘息の病態と生体指標との関連について(呼吸器II)
- IIE-27 母子分離ストレスと海馬錘体細胞の変性(基礎研究)
- IIC-8 生涯診断PTSD患者の職場適応に関する研究(PTSDI)
- ストレスによる免疫抑制とがんの発症に関する前向きコホート研究(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- B108 抑うつ傾向と重症消化性潰瘍の関連に関する前向きコホート研究
- IG-8 喫煙と免疫に関する研究(ストレス・健康II)
- 気管支喘息の心理療法について, 最新の知見を教えて下さい
- 家族環境からみた摂食障害の危険因子についての予備的研究
- 3.同胞葛藤の解消をはかることにより改善し, 良好な妊娠経過を辿っている神経性過食症の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IID-9 摂食障害発症要因の予備的研究3(摂食障害(VI))
- IID-8 摂食障害発症要因の予備的研究2(摂食障害(VI))
- IID-7 摂食障害発症要因の予備的研究1(摂食障害(VI))
- IIE-26 外側視床下部破壊と脾細胞アポトーシス(基礎研究)
- 被曝体験のもたらす心理的影響について
- I-F-6 過呼吸を主訴として来院した境界例の治療と考察(精神科症例2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 「自己治癒力」とは何か? (特集 自己治癒力を高める技法とエビデンス)
- II-1.高齢者における抑うつと知覚されたソーシャルサポートとの関連 : 因果モデルによる解析(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 高齢者のための生きがい対象尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 : 生きがい対象と生きがいの型の測定
- 勤労者の「最も強いストレスになった出来事」の体験とメンタルヘルスへの影響
- 高齢者における社会的支援の認知および構造とNK活性の関係に関する研究
- 知覚されたソーシャルサポートと免疫系の関連 : ヘルスプロモーションからみたソーシャルサポート研究の可能性(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 4.不眠症とTh1/Th2バランスの関係(第221回関東地方会例会)
- 心身医学とは? (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- IIG-11 知覚されたソーシャルサポートと免疫系の関連(職場・社会・家族II科)
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- IF-13 韓国勤労者における日常の苛立ち事尺度開発(心理II)
- ソーシャルサポートが免疫系(Th1/Th2バランス)に与える影響
- ストレス嫌悪性評価傾向の個人差に関する研究
- 消化性潰瘍とストレス
- 労働者用ストレス評価尺度の妥当性と測定法に関する検討
- 結婚後発症した特定不能の摂食障害の1例
- ID-11 アトピー性皮膚炎の病態の理解と精神神経免疫学的研究 : 第1報(皮膚科)
- アトピー性皮膚炎と心身医学
- IID-22 摂食障害患者のストレス対処行動、アレキシシミア傾向および自己効力感に関する研究(摂食障害(VIII))
- 青年期再発型アトピー性皮膚炎の1例に対する心身医学的アプローチ
- 6 青年期を中心としたアトピー性皮膚炎患者の心の問題とその治療 : 臨床病態の把握と治療の進め方に関する心身医学的検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 8.神経性過食症の経過中にスキルス型胃がんを発症した1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- ID-28 摂食障害の身体合併症について(摂食障害V)
- ID-17 青年期アトピー性皮膚炎の心身医学的検討 : ストレス対処行動について(アトピー性疾患など)
- IIE-4 自己効力感がストレス反応に及ぼす影響について(免疫系)
- コラージュ制作における身体内言語の脳内メカニズム
- C-12-42 心理社会的要因の睡眠に与える影響(メンタルヘルス)
- 10-048 光線療法が自律神経失調患者の自律神経機能,免疫機能に及ぼす影響について(神経・筋1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-E-6 心療内科外来において体位性頻脈症候群が疑われた患者の特徴について(精神生理・身体機能検査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIE-3 日常の苛立ち事と免疫機能との関係(免疫系)
- 「夫婦親密度尺度」の開発とその試み
- ID-14 青年期アトピー性皮膚炎の心身医学的検討 : アレキシサイミアについて(アトピー性疾患など)
- 4.男性における摂食障害の診断にあたって留意すべき点について : 慎重な病歴聴取が鑑別に有用であった症例を中心に(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.結婚後に発症した特定不能の摂食障害の1例(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- D-2-29 結婚後発症の摂食障害についての検討 : 発症要因について結婚後からの期間と比較して(摂食障害)
- 16.強迫性障害へ移行した神経性食欲不振症の1例(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.不登校を来した肥満例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- アトピー性皮膚炎の発症と経過に関与し得る家族関係 (特集 アレルギー疾患の発現と経過に影響を及ぼす人間関係) -- (内科)
- IG-4 高アレキシサイミアにおける細胞傷害性リンパ球数の低下(基礎系)
- コラージュ療法の「合同法」において展開された「裏コラージュ」制作行為の意味
- 2. 免疫系の神経制御 : 心身医学の立場から (16 分子細胞レベルからみた心身医学)
- 心身医療のエッセンスとその実践再考
- 九州大学心療内科創設期以後を振り返り,本学会の将来に期待するもの(シンポジウム : 日本における心身医学の歩み,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 一般心理療法・カウンセリング
- 成人気管支喘息と心因性喘息 (特集 気管支喘息と合併した諸病変の診断と治療(2))
- D-5-13 対処行動の免疫系に与える影響(精神・神経, その他)
- IIE-1 ストレス耐性の遺伝的基盤に関する研究 : 第1報(免疫系)
- IE-8 攻撃性とNK活性の抑制(免疫・他)
- IID-5 (心理テストIII)
- II D-8 糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理的社会的要因に関する研究(IV) : ストレス対処面接の試み(内分泌・代謝II)
- C-12-37 ストレスと死-透析患者の心理と生存期間(メンタルヘルス)
- II B-3 心身症患者とそのモデルとしての劣位ザル : 男性ホルモンを指標として(精神生理・精神薬理)
- H208 1-ブロモプロパンに曝露した雄ラットにおける末梢血中CD4+CD45RC+T細胞分画数の減少
- コラージュ制作と身体内言語の脳内活動
- コラージュ制作による心理状態変化と脳波に現れる男女の差異(第17回生命情報科学シンポジウム)
- I F-5 ラットの外側視床下部急性電気刺激によるNK細胞活性の亢進(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- IID-10 糖尿病血糖コントロール不良患者に対してのアプローチに関する研究(I)(内分泌II)
- 2.支持的精神療法の併用により, 良好な経過をとり始めた糖尿病の1症例(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.隣家の物音が気になり過敏性腸症候群を引き起こす女性に自律訓練法と主張訓練を適用した例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I F-4 Neuropeptide Y (NPY)とその他の神経ペプチドによるT細胞サブセットバランスの調節(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- 13.鑑別診断としての画像解析の有用性 : 当初, 心身症を疑われたてんかんの1症例(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 集団芸術療法とコラージュ表現(1) : 喘息サマースクールでの「すげかえ」表現と小児エゴグラムとの関係
- 摂食障害 (特集 心と体のダイエット)
- 心身症の発症機序の理解と交流分析--自律性中和法の言語化内容の検討を通して (特集 日本交流分析学会第23回大会シンポジウム:心身医療の実践と交流分析の活用)
- 心身症児に試みたコラージュ変法
- II E-22 コラージュ変法を心身症児に試みて(小児・思春期II)
- FD患者に対する自律性中和法の適用の試み
- アトピー性皮膚炎の場合
- 292 血中IgEに与えるストレス対処行動の影響
- 心身医学的気管支喘息関与因子調査表
- 心身医療におけるチーム医療の効果的な進め方(教育講演,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 治療的自己 (Therapeutic Self) を育成する方法について