12.アトピー性皮膚炎の発症と経過に関与しうる心理社会的因子の共分散構造分析(III) : ストレス反応とストレス対処行動の多母集団同時分析(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
富岡 光直
九州大病院心療内科
-
辻 裕美子
国立国際医療センター国府台病院リハビリテーション部
-
辻 裕美子
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
辻 裕美子
国立国際医療センター国府台病院リハビリテーション部:昭和大学病院産婦人科:カウンセリングルーム渚
-
辻 裕美子
国立精神・神経センター 国府台病院 心理・指導部
-
吾郷 晋浩
文京学院大学人間学部人間学科
-
原 信一郎
愛誠病院心療内科
-
富岡 光直
九州大心療内科
-
吾郷 晋浩
吉備国際大学
-
吾郷 晋浩
文京学院大 : 第一荻窪大森クリニック : Lccストレス医学研究所
関連論文
- 女性心身医療における心理士の活動と責務 : 産婦人科および外科での経験から(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 37.疼痛性障害に対する家族療法 : 性的虐待後の母親の対応がトラウマとなっていた症例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 36.ペンタゾシン乱用をきたしていた疼痛性障害の段階的心身医学的治療(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 35.強い医療不信の背景に両親の喪失体験を有した慢性疼痛性障害の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22.家族間葛藤,対人交流,および失感情症を治療対象とした疼痛性障害に対する段階的心身医学療法(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- II-5.薬剤治療困難な喘息の回復を導いた心身総合的治療要素 : 心療内科10年間の通院の成果(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.一人暮らしに対する不安が持続因子となっていた老年期うつ病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 強い依存欲求を治療的に有効利用した疼痛性障害患者に対するチームアプローチ : 看護師による認知行動療法的観点から
- 5.夫への陰性感情に対して,手紙添削による外在化が有用であった疼痛性障害の心身医学的治療(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 15.失感情傾向と医療不信により難治化した疼痛性障害への段階的心身医学療法 : 麻薬減量に成功した1例から(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 合S5-4 女性に対する心身医療での心理士の活動と責務 : 婦人科及び外科での経験から(合同シンポジウム5 心身医療における心理士の活動と責務,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- IV-2. 当院におけるチーム医療による乳がん患者への心理的援助(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.アトピー性皮膚炎の発症と経過に関与しうる心理社会的因子の共分散構造分析(III) : ストレス反応とストレス対処行動の多母集団同時分析(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 6.更年期女性患者へのヨーガ療法の試み(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 1-3 婦人科における心理療法 : 子宮癌患者への適用例から(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 8-1 更年期症状に関連する心理社会的要因(第8群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 16 出産後に過食嘔吐を呈した女性への心理療法(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 更年期女性の自殺念慮への介入
- 28.更年期科外来を受診した働く女性のストレス例とその治療(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.家族のサポートを得て軽快した痙性斜頸の1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 日常ストレス対処行動の評価尺度の作成
- 9.1喘息女性の事例と病棟看護婦へのアンケート調査よりみた看護婦のストレス(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IID-12 気管支喘息患者の心の健康度(第1報)(呼吸器II)
- IG-22 心理治療経過からみた人工妊娠中絶、死産の心身に及ぼす影響について(その他)
- 25. 箱庭療法を併用した心身医学的治療により気道過敏性が改善した気管支喘息の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15. 治療導入に困難を極めた難治性喘息の1例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.アトピー性皮膚炎に箱庭療法を含む心理療法を併用し, 改善をみた2例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 278. 日常ストレス対処行動調査票よりみた心身症患者の特徴(ストレス・メンタルヘルスI)
- O1-E-5 幼少時の虐待歴は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-6 PRISMにより慢性疼痛患者の医療は評価できるか?(第4報)(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 9.アトピー性皮膚炎の発症と経過に関与しうる心理社会的因子の共分散構造分析(IV) : ストレス反応と対人態度の多母集団同時分析(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 7. アトピー性皮膚炎の発症と経過に関与しうる心理社会的因子の共分散構造分析(2) : ストレス反応とアレキシサイミア傾向の多母集団同時分析(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. アトピー性皮膚炎の発症と経過に関与しうる心理社会的因子の共分散構造分析(1) : ストレス反応の多母集団同時分析(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P-28 疼痛性障害難治例において身体化は失感情症の感情同定困難と相関する(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-26 疼痛性障害難治例に対する入院での段階的多面的心身医学療法による治療効果の分析 : 治療対象の同定(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S3-5 疼痛性障害におけるチーム医療の重要性(チーム医療における心身医学的アプローチ,シンポジウム3,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIE-10 アトピー性皮膚炎の重症度に関与しうる心理社会的因子と免疫機能の検討(第一報)(皮膚科I)
- 37.PRISMにより心理社会的因子の気づきが深まった過敏性腸症候群(IBS)の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 6.家族内葛藤を抱えたアレキシサイミア傾向のある疼痛性障害に対する心身医学的治療(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 17-165 PRISMによる慢性疼痛患者の医療不信の評価可能性(第3報) : MMPIによる妥当性の検討(慢性疼痛1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- I-C-10 PRISMによる慢性疼痛患者の医療不信の評価可能性(第2報) : 内容的妥当性の検討(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 17-166 PRISMによる慢性疼痛患者の負担要素の検討(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23.交流分析を用いた家族療法が奏効したうつ病の1例 : 心身の疲弊の背景への段階的心身医学療法(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 自律訓練法習得と性格特性との関連について--生理的弛緩反応の有無による比較
- 摂食障害入院患者における「構成的集団心理療法」の効果に関する研究
- 8.尿管拡張術後の右側腹部痛に対し多面的段階的治療が著効した1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 145. QOLと人口統計学的指標、生活状況及び生活習慣との関わりについての検討(QOL)
- 心身の健康度の測定に関する研究(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- 16.症状の持続に心理的因子の関与が考えられた慢性膵炎の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-19 青年期難治性アトピー性皮膚炎における心身医学的考察(第1報)(皮膚科)
- IIE-7 日誌を通してみた日常ストレスの実態(その2)(メンタルヘルスII)
- IIC-9 摂食障害の入院治療と外来治療(摂食障害VII)
- 18.夫婦間コミュニケーションに問題があった慢性腰痛症の1例(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-15 日誌を通してみた日常ストレスの実態(メンタルヘルスII)
- II-C-13 気管支喘息の再発とストレス要因(呼吸器III)
- IF-13 韓国勤労者における日常の苛立ち事尺度開発(心理II)
- 消化性潰瘍とストレス
- 労働者用ストレス評価尺度の妥当性と測定法に関する検討
- 10.職場への不適応による遷延性うつ病の治療にPRISMによる心理的介入が有効であった1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- ID-11 アトピー性皮膚炎の病態の理解と精神神経免疫学的研究 : 第1報(皮膚科)
- IID-22 摂食障害患者のストレス対処行動、アレキシシミア傾向および自己効力感に関する研究(摂食障害(VIII))
- IIE-4 自己効力感がストレス反応に及ぼす影響について(免疫系)
- 53. 腰痛を主訴とした疼痛性障害の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 58.睡眠制限法により不眠の改善と情緒の安定がみられた1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 母子併行面接により葛藤解決を試みた過敏性腸症候群の1例
- 48. 入院治療によりADLが著明に改善した疼痛性障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 40. 自律訓練法による軽催眠状態を利用した拮抗制止法が過敏性腸症候群の治療に効果的であった1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIE-3 日常の苛立ち事と免疫機能との関係(免疫系)
- 48.遷延する外出恐怖に行動制限法とイメージ脱感作が奏効した1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 1.絶食療法中の空腹感/満腹感と摂食調節物質グレリンとの関連について(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 5. 内観療法により向精神薬を減量,中止することができた遷延性うつ病の1症例 : PRISMを用いた検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心身医学的治療によりコントロール可能となった重症気管支喘息の1例
- 脳挫傷後の抑うつ状態に支持的心理療法が奏効した1例
- 「糖尿病患者の健康関連のコントロール感と医師-患者関係の代謝コントロールと治療の満足度に対する関係」, Auerbach SM, Clore JN, Kiesler DJ, et al, Relation of diabetic patients' health-related control appraisals and physician-patient interpersonal impacts to patients' metabolic control and satisfaction with
- 再決断療法を取り入れたがん患者への心理療法の研究
- VII-6 婦人科における心理療法 : 更年期外来での集団療法(第VII群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- 婦人科における心理療法 : 子宮がん患者への適用例
- 3-1 薬物療法より心理療法が奏功したと考えられた更年期不定愁訴の1症例(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 外来で取り扱いに苦慮する諸問題(ワークショップ : 外来診療における心身医学的アプローチ)(第27回日本女性心身医学会)
- 更年期外来におけるカウンセリング(シンポジウム : 産婦人科におけるカウンセリングの臨床)(第26回日本女性心身医学会)
- ID-14 青年期アトピー性皮膚炎の心身医学的検討 : アレキシサイミアについて(アトピー性疾患など)
- わが国の一般総合病院における乳がん患者を対象にした心理社会的グループ療法の実現可能性
- 心身症治療に用いられる弛緩法 : 自律訓練法を中心に(レクチャーシリーズ第2回)
- IIE-1 ストレス耐性の遺伝的基盤に関する研究 : 第1報(免疫系)
- IID-5 (心理テストIII)
- 36 乳がん手術後の女性への心理的援助としての集団療法(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- シンポジウム 指定討論 交流分析と解決志向アプローチ--統合的なアプローチとしてTA を現場に生かす (特集 日本交流分析学会中央研修会 TAの地平線を啓く--現場に生かすTAの活用)
- IE-6 セルフ・エフィカシーとNK細胞数との相関関係における男女差について(免疫・他)
- VDT作業者の眼精疲労に対する心理社会的要因の影響
- 役職と性の違いが心理社会的因子に及ぼす影響
- 更年期女性の心理 (特別企画 更年期)
- P-22 性的虐待歴を有する疼痛性障害と敵意,身体化およびヒステリー傾向との関係(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-21 慢性痛をもつ一般住民において,失感情症は生活満足度を低下させる : 久山町における横断的疫学研究(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-14 両親の養育態度は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 慢性疼痛患者の心身医学的治療における自律訓練法の効果
- 他の活動者の活動状況(災害支援ボランティア活動報告)
- 1. 心身症に対する自律訓練法の治療的側面 : 他の心理療法との対比から(パネルディスカッション「心理療法の専門性と共通性」,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- G-2 産婦人科外来における心理療法の意義 : 第二報(一般演題G 治療,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 41. 罪悪感への気づきを促す支持的アプローチと自律訓練法が奏功した疼痛性障害の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- P-042 薬剤治療困難な成人喘息の病状を緩和する副交感神経活動の効果(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)