34.一摂食異常症患者の治療における「感想文」の意義(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1991-04-01
著者
-
深町 建
浜の町病院心身症科
-
深町 建
第一精神保健クリニック
-
深町 建
浜の町病院
-
深町 建
九州大学
-
安田 弘之
九州大心療内科
-
安田 弘之
やすだクリニック心療内科
-
深町 建
浜の町病院(共済)
関連論文
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 術前術後管理に苦慮した中等度精神遅滞を伴った舌癌患者の1例
- 44.15年間にわたって23人の精神科医を遍歴した, 摂食異常症患者の1治験例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 41.行動制限療法, その治療過程での「達成感」獲得の意義(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 40.過食相を伴う肥満症への行動制限療法の導入(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 38.治療的キーワードと感想文による自己分析が治療の転機となった摂食異常の1症例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.外来初診時の摂食障害患者に対するインテーク面接の果たす役割(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- S-3. 内科領域におけるうつ病(シンポジウム : ストレスと心身症)(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 49. 一見うつ病を思わせる"適応障害"患者の1研修症例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20. 摂食異常症患者が治療者を"信じられる"ようになった治療転機について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 19. 1男性患者の治療過程を通してみられる摂食異常症の"枠"の病理について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 40.12年にわたる罹病歴をもつ摂食異常症患者の1治療例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 33.入院という枠組みの中での恒常的刺激に対する摂食障害患者の内面の変化(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 14.昭和48年より当院にて入院治療した摂食障害57症例の検討(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-B-16 15年間にわたって23人の精神科医を遍歴した、摂食異常症患者の一治験例(摂食障害・治療II)
- II-B-15 摂食異常症患者における、治療的キーワードと感想文による自己分析の有用性(摂食障害・治療II)
- II-B-13 摂食障害患者における行動制限療法 : その技法継続における重要点(摂食障害・治療III)
- I-C-25 摂食障害患者の治療における、患者の主体性の尊重の重要さについて(摂食障害IV)
- I-C-24 一摂食異常患者の治療経過からみた行動制限の意義(摂食障害IV)
- I-C-23 摂食障害患者と行動制限療法 : "悪い自分"の言語化と行動化(摂食障害IV)
- 48.心理面接における"例え話"の活用法について(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 34.一摂食異常症患者の治療における「感想文」の意義(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28)片頭痛の精神身体医学的研究(第5報)
- 21)偏頭痛の精神身体医学的研究(第4報) : 異常脳波発生の賦活による一考察
- 47)偏頭痛の精神身体医学的研究(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 46)女子偏頭痛患者の分析療法による経験(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- I-C-16 神経性食思不振症および肥満症における認知スタイルの差異とその治療的変容(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- 4.行動制限療法を用いた摂食異常患者の治療における再入院の意義(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症(anorexia nervosa)患者の治療前後にみられる認知能, 巧緻運動能及び随意運動能の変化(摂食障害(1))
- 18.消化管心身症の精神生理学的研究(第1報) : 潰瘍性大腸炎について(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 25.適切な薬物療法を受けず, 12年間遷延していたうつ病患者の治療(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 65. 音などの刺激に対して, 過大な不安反応を呈する一不安障害患者の治療(1)(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- AII-5. CMIよりみた性格傾向と心電図変化 : とくに非特異的ST-T変化について(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 9.心身症の精神薄弱(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
- II-48 Factitious Feverの2症例(治療その他)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 45.摂食異常症患者の治療中にみられる"つっぱり"の緩和について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-10 痩せ恐怖の一例(摂食障害II)
- II-C-46 摂食異常症患者の治療中にみられる"つっぱり"の緩和について(摂食障害X-症例検討-2-)(一般口演)
- (W)-10 食行動と心身のバランス((c)指定発言)(食行動と心身のバランス)
- 夢の変化よりみた一摂食異常者の入院中の行動制限の意味について(摂食障害(8))
- I-D-5 一般内科を受診するうつ病患者は何を訴えて来院するのか(精神経科(1))
- 症例を中心とした精神分析の話
- 自己誘発性嘔吐を伴った摂食障害患者の口腔内状態 : 予備的調査成績について
- 66.摂食障害患者の口腔内所見に関する実態調査(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- I-A-12 Life threatening asthmaの心身医学的検討(呼吸器II)
- II-C-34 不安障害患者の入院治療における治療の要点について(パニック障害II)
- 36.炭酸リチウムと塩酸パロキセチンを主体とする薬物療法と母親の協力のもと一定量の食事摂取を図ったことが有効であったと考えられる一摂食障害患者の治療例(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- Anorexia NervosaとBulimiaの精神症状の比較検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IID-35 心身医学での心理療法研修の方法論的検討 : 当教室における研修システムの現状から(教育・治療)
- 24.自己臭恐怖患者の1治療例 : 治療的対応における2,3の工夫(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 41.解離状態を呈した1摂食障害患者に対する薬物療法(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 5.セロトニン再取り込み阻害薬と炭酸リチウムの併用が有効であったと考えられる摂食障害の治療例について(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 33. パロキセチンが著効を呈し,薬物の効果が比較的純粋に観察できた1摂食障害患者の治療例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 【一般演題】6.パロキセチンが著効を呈したと考えられる摂食障害の治療例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 1成人摂食障害患者の治療経験例
- 5.過食,意図的嘔吐,体重減少を呈するものの,肥満恐怖や痩せ願望を伴わず,ダイエットを契機としない摂食障害の1症例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 13.2摂食障害患者の外来治療例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 3.行動制限療法において, 主治医の患者に対する信頼感を契機に積極的に治療に取り組んだ1摂食障害患者の治療例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 30. 不安症状に関連して食事摂取に障害をきたした1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 66. 音などの刺激に対して, 過大な不安反応を呈する : 不安障害患者の治療(2)(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 49.一恐慌性障害患者における「2人の自分」の治療的意味(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 9.不安障害患者の治療において, "性格"を治療から切り離すことの意義について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.抗うつ薬による治療により, うつの軽快とともに脱毛の改善をみた1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 217. 心身症への「行動制限療法」の適応とその応用(摂食障害III)
- パネル1.治療に難渋せる摂食異常の1症例について(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 行動異常を伴った神経性食思不振症の3例(神経性食思不振症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-32 入院患者のCMIの実態(第2報) : 入院前後の記入内容の変動について(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 17)内科入院患者のCMIの実態(心理テスト)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 心理テスト--具体的な実施法と解釈 (日常診療における心身医学) -- (診断)
- 食行動の正常化が心身のバランスを回復させた1症例(指定発言)(食行動と心身のバランス)
- 46.摂食異常症患者が「行動制限療法」中に感じる"安らぎの体験"について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E2-31 摂食異常症患者の治療経過中にみられるリズムの変化について(摂食障害IX)
- II-B-7 摂食異常症患者の治療経過中にみられるリズムの変化について(摂食障害IX)
- II-C-47 摂食異常症患者が「行動制限療法」中に感じ取る"安らぎの体験"について(摂食障害X-症例検討-2-)(一般口演)
- 5.摂食異常症患者の中の「二人の自分」(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 26.摂食異常症患者の心理療法への導入(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 摂食異常症患者の行動制限療法(その1) : 心理療法への導入(摂食障害(6))
- 摂食異常症患者における入院の意味 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 簡易精神療法, 精神分析療法(心身医学領域における治療の実態)
- 42.心身性嘔吐の感想文による1治療例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIC-18 不安障害患者の治療において, いわゆる環境因子や家族因子を治療から切り離すことの意義について(パニック障害II)
- ドイツにおける心理療法的健康管理