IID-20 環境因とCMIによる神経症傾向について(精神神経科I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1993-05-17
著者
-
吉田 学
東海大学医学部精神科
-
山本 賢司
東海大学 医学部 精神科 学部門
-
小林 信三
多摩大学総合研究所
-
柳沢 潤吾
東海大学医学部精神科
-
山本 賢司
東海大学精神科
-
白倉 克之
東海大学精神科
-
逢坂 文夫
東海大学公衆衛生学教室
-
吉田 学
東海大学精神科
-
松本 正和
東海大学精神科
-
柳沢 潤吾
東海大学精神科
-
逢坂 文夫
東海大学 公衆衛
関連論文
- プロスポーツ選手に対するメンタルトレーニング : プログラムの作成と実践経験
- 音楽聴取による情動変化について : 音楽専攻の有無による違いや聴取音楽による違いについて
- 音楽聴取が情動に与える変化について : 音楽聴取前後のPOMSスコアの変化を中心として
- IIH-15 音楽聴取による情動変化について : 音楽専攻の有無による違いや聴取音楽による違いについて(治療I)
- C-12-9 音楽聴取による情動安定作用について
- II-F-25 気管支喘息のフィードバック・トレーニング(その1)(治療・フィードバック)
- IH-1 睡眠時無呼吸症候群患者における自覚症状について(免疫, 画像)
- 音楽と自律神経の反応について : 音楽をトレーニングに活用するための一考察
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その4)リラクセーションと脳波α活動についての一考察
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その3)
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その2)
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その1)
- POSTER PRESENTATION(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- IIF-6 高校生の心理特性(第5報) : 高校3年間におけるEPPSの変化と内容分析の検討(小児・思春期)
- I H-15 高校生の心理特性(第4報) : 高校3年間におけるエゴグラムの変化と内容分析の検討(小児・思春期)(ポスターセッション)
- IG-29 高校生の心理特性(その3) : 高校3年間における自己イメージの変化について(小児思春期)
- 演題22 文献にみるバイオフィードバックの臨床的適用の動向(その2)(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題6 心身症とバイオフィードバックトレーニング : 気管支喘息(その2)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IIG-13 環境因とアレルギー(メンタルヘルス・その他)
- IID-20 環境因とCMIによる神経症傾向について(精神神経科I)
- 演題4 EEG-α活動バイオフィールドバック訓練 : 強迫症状を示す患者への試み(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-F-35 音楽療法の適応へのアプローチ(その2) : 音楽の心地良さ;内省報告の検討(治療・その他)
- II-F-34 音楽療法の適応へのアプローチ(その1) : 生理学的指標からの検討(治療・その他)
- 非24時間型睡眠覚醒リズムを呈した不登校の1例
- SYMPOSIUM(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- 演題5 心身症とバイオフィードバックトレーニング : 気管支喘息(その1)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-F-26 多発性円形脱毛症のバイオフィードバック・トレーニング(その4)(治療・フィードバック)
- II-C-39 多発性円形脱毛症のバイオフィードバックトレーニング;(その2) : 症例の検討(その他)
- 9.うつ状態患者における身体症状について(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 演題5 EEG-α活動バイオフィードバック訓練恐怖症患者への試み(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-D-22 うつ状態をめぐるライフイベンツの研究 : 希死念慮, 自殺企図について(その3)(精神神経科I)
- II-D-21 うつ病におけるストレス状況について : ライフイベントの検討(その2)(精神神経科I)
- 演題21 文献にみるバイオフィードバックの臨床的適用の動向(その1)(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-G2-4 うつ病におけるストレス状況について : ライフイベントの検討(メンタルヘルスI)(ポスターセッション)
- 101. 入院患者の心理特性(心理)
- 12.高校生の心理特性について(第2報) : EPPS性格検査の特徴(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-11 自殺企図と天候(気温, 気圧, 湿度)の関連(メンタルヘルスII)
- II-C-40 多発性円形脱毛症のバイオフィードバックトレーニング (その3) : 心理検査からみた特性(その他)
- II-C-38 多発性円形脱毛症のバイオフィードバックトレーニング;(その1) : トレーニングとその効果(その他)
- 18. 心身症領域でのバイオフィードバックトレーニング : その1(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-D-55 円形脱毛症に対するEMGバイオフィードバック療法の試み(第2報)(皮膚・泌尿器)(一般口演)
- I-D-21 円形脱毛症に対するEMGバイオフィードバック療法の試み(皮膚科・泌尿器科・耳鼻科)
- I G-17 一般病院におけるアルコール性精神障害 : 特に問題となる患者の対応のついて(内科一般)(ポスターセッション)
- IID-26 一般病院における自殺企図患者と単科精神病院医師の役割について(コンサルテーションII)
- 開眼時α活動の抑制について
- 神経症患者を対象としたα波Biofeedback Training(BT) : 2. Diazepamの影響
- 神経症患者を対象としたα波Biofeedback Training(BT) : 1. 健康人との比較について
- I-A-19 性格傾向からみた症状選択について(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- II B-2 磁気刺激法の精神科治療への応用の可能性について(精神生理・精神薬理)
- 老年期における不安とうつ
- 演題20. 円形脱毛症のbiofeedback療法(2)(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題19. 円形脱毛症のbiofeedback療法(1)(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- バイオフィードバック研究の現状と将来への展望
- IIE-26 エゴグラムからみた若年高飲酒者の性格特徴(心理テスト)
- IG-13 多彩な精神症状とともに空気嚥下症状を呈した一例(糖尿病)
- 19. 振戦型書痙に対するリラクセーション訓練 : 筋弛緩訓練とバイオフィードバック療法を併用した1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20. コンサルテーション・リエゾン精神医学の最近の現状 : 併診症例の調査から(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 演題12 α活動バイオフィードバック訓練 : 強迫神経症患者への試み(その1)(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 25.学童における気管支喘息スクリーニングの方法について(気管支喘息:統計)
- II-7 心身症へのバイオフィードバック療法の適応 : 円形脱毛症への試み(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 肥満指数に関する研究
- 神経症患者のα活動Biofeedback Training (バイオフィ-ドバック学習)
- CII-5 神経症患者のα波強化過程について(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 神経症患者を対象としたα波Biofeedback Training(BT)III : a follow-up study(シンポジウム : "関連領域におけるバイオフィードバック技法"の効用と限界)
- First International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Healthに参加して
- 喘鳴の既往学童の頻度, および重症度の推移と血清学的検査成績との関連について
- 総合病院精神科におけるリラクセーション訓練の試み
- 316. スキー用スプレー・ワックスとリムーバー使用者の尿中馬尿酸濃度(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 学童における血清スギIgE抗体と居住環境との関係について
- 珪肺症における尿中hydroxyprolineの動態とシガレット喫煙の影響
- 102. じん肺症と尿中hydroxyproline:creatine比(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 429 喘鳴の既往を持つ学童の過去と現在の重症度 : 小学生を対象としたアンケート調査成績
- 426 喘鳴の既往を持つ学童の過去と現在の重症度と血清総IgE値とダニ特異IgE抗体の関係について
- 京浜地区における公害健康被害補償法に係る第一種指定地域被認定者に関する研究-2-社会経済的因子との関係
- 京浜地区における公害健康被害補償法に係る第1種指定地域被認定者に関する研究-1-地理的分布
- 4. NO_2パーソナル・サンプラーの自動分析について (第136回関東地方会例会)
- 10.運動に関する副作用の観察 : スポーツ医学
- 1. 都内大学ワンダーフォーゲル部員の健康度について : 第47回日本体力医学会関東地方会
- 簡易一般人用比較的局所持久力組合せテストの試案 : (2)上肢系、下肢系、躯幹系各比較的局所持久力測定評価法ならびに全身持久力組合せ評価法について
- II-F-2 EDI(Eating Disorder Inventry)による摂食障害患者の特徴、スクリーニングとしての有用性(摂食障害・調査表)
- 大学病院精神科医からみた「心療内科」のニーズ : コンサルテーション・リエゾン精神医学の実践から
- アレルギ-の増加と生活環境
- タバコ煙の間接的生体影響
- 学童のダニに対する生体影響と居住環境の関係
- 学童における血清総IgE抗体と暖房器具との関係について
- 学童の血清ダニIgEと母の喫煙習慣との関係の研究
- 妊婦における薬常用と流産との関連性について
- 高層居住における健康面からの影響 (特集 こころの健康とハウジング)