胃・十二指腸潰瘍患者における睡眠障害の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to analyze the adverse effect of disturbed sleep in peptic ulcer patients, the following study was performed.I) The sleeping habit was investigated in peptic ulcer patients consisting of 91 subjects with gastric ulcer and 88 with duodenal ulcer and the results were compared with control group consisting of 328 healthy workers and clerks of various ages and both sexes. The average bed time hour of gastric and duodenal ulcer patients was significantly later than that of the control group. The patient group required longer time to fall asleep, awoke and dreamed more frequently than the control group, suggesting light sleep in peptic ulcer patients.II) The sleeping habit was examined in peptic ulcer patients who had been hospitalized in our institute and the results were compared between the recurrent group and the non-recurrent group. In both duodenal and gastric ulcer patients, the recurrent group went to bed later than the non-recurrent group.The present study showed that the disturbance of sleep was contributory to ulcer occurrence. There may be three mechanisms regarding this problem. 1. The effect of nocturnal gastric function caused by disturbed sleep directly contributes to production of peptic ulcers. 2. The emotional stress which disturbes sleep also is contributory to peptic ulcer occurrence. 3. The emotional stress which is derived from disturbed sleep produces peptic ulcers. It is difficult to differentiate clearly these three mechanisms which work simultaneously on the occurrence of peptic ulcers. Sound sleep brings about comfortable emotions and plays a most important role in the treatment and prevention of peptic ulcers.
- 日本心身医学会の論文
- 1982-08-01
著者
-
中沢 三郎
名古屋大学第2内科
-
中沢 三郎
名古屋大学医学部第二内科
-
瀬川 昂生
豊橋市民病院内科
-
塚本 純久
名古屋大学医学部第二内科
-
瀬川 生
総合青山病院
-
塚本 純久
愛知県総合保健センター 消化器科診断部
-
中沢 三郎
名古屋大学医学部第2内科
関連論文
- Session 8 D. 総胆管結石症に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術の経験(第2回日本胆道外科研究会)
- 258. 食道癌を合併したアカラシアの2例(第10回日本消化器外科学会総会)
- CC-13 経皮経肝胆道鏡検査法(第15回日本消化器外科学会総会)
- 21 内視鏡を利用した乳頭形成術の改良(第12回日本消化器外科学会総会)
- 28. 食道アカラシアに合併した食道癌の3症例(第34回食道疾患研究会)
- 12. 食道憩室内癌の1例(第34回食道疾患研究会)
- Helicobacter pylori 内視鏡研究会報告
- 粘膜下腫瘍様の形態を示した長径10mmの大腸mp癌の1例
- 直接X線撮影を用いた胃検診における偽陰性癌の検討
- 大腸用2チャンネル電子内視鏡を用いた,超音波プローブによる早期大腸癌抽出の工夫
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- ストレス惹起胃粘膜傷害に対する抗炎症剤NPC-l4686の抑制効果
- 後投与L-アルギニンのストレス惹起胃粘膜傷害増悪化作用
- 胆嚢癌, 膵癌における超音波集検の意義
- 人間ドックで発見された肝血管腫の経過観察について
- 直接X線撮影を用いた胃検診で発見された進行胃癌の検討
- 一般内科病棟での心因性嘔吐の1治療例
- 潰瘍性大腸炎の長期経過-当院における10年以上経過例を中心として-
- 潰瘍性大腸炎に合併した隆起性病変の治療方針決定におけるp53免疫染色の有用性に関する検討
- 乳頭部癌に対する造影超音波検査の経験
- 肝外胆道腫瘤性病変における造影超音波検査の経験
- 術前に診断し得た回腸 mp 癌の1例
- 胆嚢隆起性病変の質的診断における造影超音波検査の有用性と病理組織学的検討
- 消化器疾患における超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診の検討 -第3報 (膵・膵周囲腫瘤性病変に対する新しい穿刺システムの有用性について)-
- 消化器疾患における超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診の有用性の検討 - 第2報 (上部消化管粘膜下腫瘍に関して) -
- 膵管内乳頭腫瘍に対する膵管内超音波検査(IDUS)の臨床的意義 - 他の画像診断法と比較して
- 平成7年度消化器集団検診全国集計I.胃集検全国集計II.大腸集検全国集計III.食道集検および肝胆膵集検全国集計
- 手術不能な進行胃癌におけるUltraflex Esophageal Stent 留置後のQOLについて
- 超音波内視鏡検査による胃癌化学療法の治療効果判定の検討
- Helicobacter pylori除菌による短期的および長期的な酸分泌能,背景胃粘膜の推移
- 粘液産生膵腫瘍に対する3次元膵管内超音波検査法の試み
- 超音波三次元走査プローブシステムによる消化管腫瘍の体積計測の検討
- 膵疾患における集団検診の現状 : 特に膵管内乳頭腫瘍について
- 集団検診にて発見された膵管内乳頭腺癌の1例
- 膵リンパ上皮嚢胞の1例
- 11. ファイバーガストロスコープによる生検および細胞診 (第12報) : 直視下洗滌細胞診における各種洗滌液の検討(C.消化器に関する問題, I.一般講演, 第7回日本臨床細胞学会講演要旨)
- 7) ファイバーガストロスコープによる生検及び細胞診 (第9報) : 直視下洗滌細胞診について(各科における細胞診, シンポジウム II, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 主膵管狭窄を伴う慢性膵炎に対する内視鏡的治療 -金属ステント留置を行った3症例
- 胆道鏡下に測定した hemoglobin index の定量的評価による胆道狭窄の診断
- 膵管内乳頭腺癌の予後からみた病理組織学的検討
- I-C-10 外来患者からみた消化器の不定愁訴について(消化器(2))
- 消化性潰瘍の治療--抗潰瘍薬の評価 (第22回日本医学会総会)
- 胃炎に対するネオ・ユモ-ル末の臨床効果
- 胃・十二指腸潰瘍患者における睡眠障害の検討
- 十二指腸潰瘍 (消化性潰瘍--最近の治療) -- (薬物療法)
- H2受容体拮抗剤による消化性潰瘍の治療
- 腹部症状を有する自律神経失調症の臨床的研究 : γ-Oryzanolの効果
- 8)消化器疾患における心身症的考察の必要性(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 超音波内視鏡専用機と新細径超音波プローブ併用による胃病変診断能の向上について
- I-2. 食道癌の retrospective study, とくに X 線所見を中心として(第28回食道疾患研究会)
- Dynamic NRIによる胆嚢壁肥厚性病変の診断
- MRIにて特徴的な所見を認めた異所性膵組織をともなう成人内翻Meckel憩室による腸重積の1例
- 亜硝酸剤の胆管内投与と内視鏡的乳頭バルーン拡張術の併用による経乳頭的胆管結石除去術
- 超音波内視鏡にて経過観察しえた直腸粘膜脱症候群の1例
- 肝転移をきたした径5mmのIIa+IIc型大腸早期癌(深達度sm1)の1例
- 乳頭部癌に対する造影超音波検査の経験
- 胃集検で発見される胃癌の実態とその対策
- NPG型大腸sm癌の臨床病理学的検討および内視鏡的sm浸潤度診断
- 大腸結節簇様病変の臨床病理学的検討 - 進行癌化例を中心に -
- 11) 3年半X線像を逆追跡できた食道表在癌の1例(主題: 食道表在癌の自然史を考える, 第32回食道色素研究会(第7回食道表在癌症例検討会))
- 特異な超音波内視鏡像を呈したいわゆる食道癌肉腫の1例
- 超音波内視鏡による胃平滑筋肉腫の検討
- 24. 食道粘膜下病変に対する超音波内視鏡の有用性についての検討(第46回食道疾患研究会)
- 内視鏡MRIによる膵頭部領域腫瘍の診断
- 胆道疾患の診断におけるヘリカル CT-MPR (multiplanar reconstruction) 法の有用性
- 胆嚢摘出後外胆汁瘻における経鼻胆管ドレナージの有用性
- 特異な胆管像を呈した総胆管結石症の1例
- ストレス惹起胃粘膜傷害の発症・進展における胃粘膜内に浸潤した好中球の役割
- Compound 48/80 惹起急性胃粘膜傷害の進展に対する活性酸素消去剤の抑制効果
- Compound 48/80 惹起急性胃粘膜傷害の進展に対するゲファルナートの抑制効果
- Compound 48/80惹起急性胃粘膜傷害の進展に対するビタミンEの抑制効果
- Compound 48/80惹起急性胃粘膜傷害に及ぼすアラキドン酸代謝関連酵素阻害剤の影響
- 内視鏡的に切除し得た十二指腸乳頭部腺腫の1例 - 管腔内超音波検査法の有用性を含めて -
- シース法による膵疾患への内視鏡的アプローチ
- 胆嚢結石に対する体外衝撃波結石破砕療法の長期経過観察成績
- 超音波検査による膵胆管合流異常の診断
- Virtual-colonoscopy スクリーニング検査で偶然発見された膵病変
- 内腸骨動脈塞栓術後出血性ショックとなり, 外腸骨動脈を塞栓化して初めて出血を制御し得た骨盤骨折の2例
- Digital Radiographyを用いた人間ドックにおける上部消化管X線検査の経験
- 胃十二指腸疾患におけるヘリコバクターピロリ感染に対する尿素呼気試験の臨床的研究 : 人間ドックおよび外来検診を中心として
- 総胆管結石におけるDIC-CTの有用性の検討
- DR装置を用いた胃X線撮影からみた高濃度バリウムの評価
- 255. 十二指腸絨毛性腺腫 Villous adenoma : その4例の報告(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- パソコンによる心理テスト解析の試み : 第12回日本心理医学会中部地方会演題抄録
- 夜間交代性勤務従事者の消化性潰瘍発生率の検討
- Compound 48/80惹起急性胃粘膜傷害に及ぼすPAF受容体拮抗薬の影響
- II-D-32 内視鏡検査受診者の心理的負担に関する検討(消化器-I-消化性潰瘍・肝疾患-)(一般口演)
- 消化器回虫症の臨床的検討
- 膵石症における超音波学的考察
- CT colonographyの臨床的研究
- 消化性潰瘍患者における胃外分泌能の経過
- CT colonography の臨床的研究
- Endoscopic observation on the papilla of Vater
- タイトル無し
- The Gastric Secretion in Primary Hyperparathyroidism Before and After Parathyroidectomy
- Problems and Measures on the Screening of Abdomonal Diseases by Ultrasonogram:A Study in the Subjects of Automated Multiphasic Testings and Services
- :A Study of 21 Autopsied Cases
- EPITHELIAL EXPANSION OF BILE DUCT CARCINOMA
- タイトル無し
- :Especially, Emphasis on Sequential Observations by Endoscopy and X-ray