IE-6 摂食障害(拒食症)の集団認知行動療法(摂食障害(I))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2000-06-10
著者
-
野村 泰輔
東北大学心療内科
-
富家 直明
北海道医療大学心理科学部
-
内海 厚
ストレスケア・クリニックエアリ
-
富家 直明
東北大学人間行動学
-
野村 泰輔
東北大学医学部附属病院心療内科
-
内海 厚
東北大学心療内科
-
内海 厚
東北大学病院 心療内科
-
福土 審
東北大学人間行動学
-
木郷 道夫
東北大学心療内科
-
内海 厚
ストレスケア・クリニック エアリ
関連論文
- 高校生における過敏性腸症候群の特徴
- 健常成人における有酸素運動プログラムの気分改善効果
- I-C-16 拘束浸水ストレスによる胃潰瘍の発生と海馬noradrenalineの動態(消化器IV)
- I-B-6 食行動異常症におけるヒスタミン代謝の検討(第1報)(摂食障害・病態II)
- P-II-4 上部・下部消化管運動と中枢機能による過敏性腸症候群の病態生理(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療-)
- うつ病相とインスリン抵抗性 : 1症例の検討から(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- ストレス関連疾患のセロトニントランスポーター遺伝子多型
- 7.ストレス関連疾患の遺伝子多型分析(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 11.退行期うつ病と糖尿病の共存例(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5.行動療法が有効であった転換性跛行の1症例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3.ビジネスマンの欠勤癖と疾病性(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.現実回避反応としての症候移動(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-F-25 Anorexia Nervosaの回復と表現の変化 : 失感情傾向の強い2例を通して(臨床心理III)
- I-G1-13 入院治療における胆道系機能の変化について(第一報) : 絶食療法を施行した過敏性腸症候群患者に関して(消化器)(ポスターセッション)
- 13.単身赴任症例の2型(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.集団主張訓練における看護婦の役割(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-B-4 神経性食思不振症における中枢ヒスタミン神経系異常(シンポジウム7関連 Neuroimagingの新展開,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 病的賭博に対する認知行動療法の現状
- 15.深夜勤務のストレス性昇圧反応に及ぼす影響(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 12.精神ストレス時における圧受容体反射感受性と前頭極部大脳皮質活動の関連(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 11.深夜勤務後の心理状態と大脳皮質活動(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 19.自律神経活動, 中枢神経活動からみたストレス対処行動の分類(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 18.高血圧症患者の肥満治療における行動療法の有用性(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- P-65 セルフモニタリング法を含む集団認知行動的介入の効果に対する自己効力感の影響について(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-B-3 神経性食思不振症患者の認知柔軟性の脳機能画像による検討(シンポジウム7関連 Neuroimagingの新展開,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 20.転換性疼痛における痛覚閾値の特徴(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-4 反復熱刺激による痛みの測定と診療上の利点(神経・筋(1))
- II-D-21 行動科学からみた職場のメンタルヘルスケア(ストレス・メンタルヘルスII)
- 7.神経性食欲不振症2症例の治療前後における脳内ヒスタミンH1受容体機能の検討(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18.原因帰属を用いた摂食障害への認知行動療法アプローチ(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 15. 自殺企図目的フルボキサミン(SSRI)大量服用の1例(第51回心身医学会東北地方会)
- 9. 絶食療法中の意識変容とβ-Endorphineの関連 : preliminary study(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 11.当科で診断された器質的疾患の症例(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18.同一性障害を有する不登校の1例(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.現代青春期女子の食行動調査成績(第2報)(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.若年性心身症に対する行動変容の工夫(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.現代の青春期女子における食行動調査成績(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 摂食障害に対する集団認知行動療法の効果 : 主張訓練を中心とした新しい治療法
- 摂食障害に対する集団認知行動療法の効果
- IC-14 摂食障害に対する集団認知行動療法の効果(摂食障害IV)
- 摂食障害患者と無月経 : BMIを指標とした予後調査より
- 13. 心理社会的ストレスによる気管支喘息の後に発症した過敏性腸症候群の2例
- 自殺念慮の強い抑うつ患者の精神科受療開始に成功した訪問相談の経験
- 13. 絶食療法中のストレス関連物質の推移(preliminary study)(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8. 摂食障害患者の睡眠障害(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-E-2 青年期の過敏性腸症候群有症状者に対する運動療法短期効果の神経生理学的検証(消化器1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-D-36 過敏性腸症候群の上部・下部消化管運動(消化器II)
- 絶食療法が肥満患者の耐糖能に及ぼす影響について
- 当科入院女性摂食障害患者のMMPI
- 11.著しい肝機能障害を伴った摂食障害の症例(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 摂食障害の再帰属療法と主張訓練
- 16.皮下気腫, 縦隔気腫を合併した神経性食思不振症の1例(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 14.粗大振戦発作を来した同一性障害の1症例(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IE-6 摂食障害(拒食症)の集団認知行動療法(摂食障害(I))
- 26. 脳内セロトニン低下の糖代謝への影響(基礎研究)
- 若年女性における月経前不快気分障害と抑うつおよび過食傾向との関連
- 1.ヒトの消化管刺激に対する脳機能モジュール(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 11. 大腸刺激により脳機能と情動が関連する : PETによる検討(第51回心身医学会東北地方会)
- 14.健常高校生の食行動異常とその背景(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- IID-21 大腸伸展刺激による脳機能の変化 : 情動と内臓知覚のPETを用いた検討(基礎研究・消化器I)
- IE-11 健常高校生における食行動異常と時間展望イメージの関連性(摂食障害(II))
- K133 高校生における行動活性化と抑うつ,ソーシャルスキルの関係(口頭セッション22 うつ)
- IID-22 食道電気刺激による誘発電位と食道知覚・高次神経機能の関連(基礎研究・消化器II)
- ID-22 十二指腸運動からみたFunctional dyspepsiaと過敏性腸症候群(消化器I)
- B-6-2 Functional dyspepsiaにおける大脳誘発電位法を用いた内臓知覚の検討(NUD(非潰瘍性消化不良))
- I-C-11 絶食療法中の下垂体ホルモンの変動(内分泌II)
- IB-10 内科的合併症を伴う摂食障害の診断と治療 : 消化器を中心として(摂食障害の診断と治療をめぐって-1)
- I-D-16 絶食療法中の心理ストレス負荷に対する大脳皮質反応の変動(内科一般・看護・教育I)
- II-B-19 摂食障害の中・長期経過に影響する諸因子(摂食障害XI(ワークショップ関連演題))
- II-B-6 食行動異常患者治療前後における大脳機能評価(摂食障害IX)
- I-C-4 過敏性腸症候群のHeterogeneityについて : 病態生理及び心理両面からの検討(消化器(1))
- I-C-3 過敏性腸症候群に於ける脳波の研究(第二報)(消化器(1))
- II-B-60 人工的な自律神経刺激に対する絶食療法の反応(精神生理)(一般口演)
- II-B-56 人工的ストレス負荷時の精神性発汗の変動(精神生理)(一般口演)
- 遠隔支援によるスクールカウンセリング (臨床における面接)
- P-38 システマティックレビュー : 肥満成人に対する認知行動療法の有効性(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 女性誌への曝露が食行動異常に及ぼす影響
- メディアへの曝露と食行動異常 : 学校をベースとした予防的介入に向けて
- 最近のストレスマネジメント研究の動向
- I-C-22 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(消化器I)
- I-B-20 神経性食思不振症の脳CT上の形態変化についての検討(摂食障害IV)
- II-E-18 暗算負荷における精神性発汗の変動(基礎I(精神生理))
- II-C-42 絶食療法時の心拍変動係数(CVR-R)と心拍数(HR)の一次相関関係の変化(循環器II)
- I-B-19 食行動患者治療前後における大脳機能の評価(第二報)(摂食障害IV)
- 実証的臨床心理学教育における科学者実践家モデルの役割
- P-47 報酬と罰の感受性が職業性ストレスに与える影響(うつ他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-1 Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 消化器心身症とEBM : 過敏性腸症候群を中心として(エビデンス・ベイスド・サイコソマティック・メディシン)
- 6. 集団ダイエット認知療法の心理行動的側面への影響 : 食行動,身体活動,ソーシャルスキル,過食状況自己効力感に関して(一般演題,第71回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- P6-13 小中移行期における学校適応感の差および階層構造の検証(学校心理学,ポスター発表)
- P1-31 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(2) : 運動・身体活動,血糖モニタリングに焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-30 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(1) : 食行動に焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- P2-4 e-learningシステムを活用した高校生用アサーティブネス・トレーニングの実践的研究(一般演題(ポスター発表))
- P1-46 食行動異常の測定領域から見たIDBSの構成概念(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-24 高校生の抑うつ状態と向社会的行動指標の関連の地域間差 : 社会的スキルおよび行動活性化,ストレスフルライフイベントに焦点をあてて(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- PG-061 児童生徒の発達段階に応じた社会的スキルを測定する尺度の作成(1) : 小学校低学年・中学年・高学年の生徒指導に向けて(学校心理学,ポスター発表)
- PG-062 児童生徒の発達段階に応じた社会的スキルを測定する尺度の作成(2) : 中学校・高等学校の生徒指導に向けて(学校心理学,ポスター発表)
- PD-070 社会的スキル尺度の因子構造の発達的変化(学校心理学,ポスター発表)