13.単身赴任症例の2型(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-12-01
著者
-
田中 恵子
東北労災病院心療内科
-
山内 祐一
東北労災病院心療内科
-
内海 厚
東北労災病院心療内科
-
金沢 正晴
東北労災病院循環器内科
-
金沢 正晴
宮城県肺血管疾患対策協議会
-
内海 厚
ストレスケア・クリニックエアリ
-
内海 厚
東北大学病院 心療内科
関連論文
- 21.多様な身体疾患から不安障害を生じた3例(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.ワイス・ボディ・イメージ・スケールを用いた摂食障害患者へのアプローチ(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.タイプA行動修正治療中に十二指腸潰瘍を生じた1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 13.いたみの測定と痛行動情報(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIF-4 糖尿病患者の気付きに対する教育入院の効果(内分泌・代謝III)
- IB-6 ロールシャッハ・テストによる慢性疼痛症例の治療効果予測(心理テストからみた心身症-2)
- 行動療法施行時における臨床心理士の役割(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
- II-E-30 痛反応時間の変動からみた心因性疼痛の治療効果判定(慢性疼痛II)
- I-E-16 動揺性高血圧例における尿17-Hydroxycorticosteridと17-Ketosteroid sulfateの変動(内分泌・代謝I)
- I-C-11 NUD症状の発現因子に関する検討(消化器III)
- P-III-2 行動療法施行時における臨床心理士の一役割 : "ソフト"製作ならびにその実行者として(日常診療における臨床心理士の役割)
- 11.退行期うつ病と糖尿病の共存例(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5.行動療法が有効であった転換性跛行の1症例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3.ビジネスマンの欠勤癖と疾病性(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.現実回避反応としての症候移動(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-F-25 Anorexia Nervosaの回復と表現の変化 : 失感情傾向の強い2例を通して(臨床心理III)
- I-G1-13 入院治療における胆道系機能の変化について(第一報) : 絶食療法を施行した過敏性腸症候群患者に関して(消化器)(ポスターセッション)
- I-C-6 肥満症における行動療法の適用とその評価(内分泌I)
- 13.単身赴任症例の2型(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.集団主張訓練における看護婦の役割(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18.職場不適応症のソーシャルケースワーク(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6) 2002年,宮城県における肺血栓塞栓症の発生状況(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 宮城県における肺血栓塞栓症の発生状況(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 66) 2000年の宮城県における肺血栓塞栓症の発生状況
- 55)血圧レベルと白衣効果との関係 : ABPM施行例669例での検討
- 54)外来随時血圧, 24時間血圧と臓器障害 : 特に心肥大との関連
- 18)白衣性高血圧の頻度に関する検討(第2報)
- 20.転換性疼痛における痛覚閾値の特徴(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-4 反復熱刺激による痛みの測定と診療上の利点(神経・筋(1))
- 慢性腰痛における痛覚閾値-皮膚温センサを用いた測定システムの臨床応用(外科・整形外科)
- 慢性腰痛の心身医学的治療成績と痛覚閾値の変動 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 慢性腰痛の心身医学的治療成績と痛覚閾値の変動(整形外科・麻酔科)
- 29)アルコール誘発冠攣縮性狭心症における2型アルデヒド脱水素酵素変異遺伝子解析
- 0831 アルコール誘発異型狭心症における2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH)変異遺伝子解析
- 56)全身症状が軽快後も長期にわたり徐脈性不整脈が持続した多発性筋炎の一例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 洞機能不全症候群を合併した原発性肺高血圧の1例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 運動負荷時ST上昇を示した症例の検討 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 刺激伝導系にアミロイド沈着が認められた原発性アミロイドーシスの1例
- 79) 心筋梗塞急性期に狭心症発作が頻発しNTG静注が有効であった1例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 43) 急性冠閉塞心におよぼす前負荷の影響 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 72)嚥下性不整脈の1例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 61)UCTで腫瘍を確認できた悪性心膜中皮腫の1例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 78)第2度房室ブロックおよび第3度房室ブロックを呈したリウマチ熱の1症例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 37) ヒト食道内心音解析による心筋粘弾性評価の試み : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 51)星状神経節刺激時の冠静脈NE濃度と血行動態との関係 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- I-C-32 有痛例と無痛例における痛認知の比較(慢性疼痛I)
- II-D-21 行動科学からみた職場のメンタルヘルスケア(ストレス・メンタルヘルスII)
- ストレス・休養と温泉療法 (温泉と健康づくり)
- 僧帽弁狭窄症における運動負荷の検討:血漿カテコラミン濃度変化について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 18.同一性障害を有する不登校の1例(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.現代青春期女子の食行動調査成績(第2報)(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.若年性心身症に対する行動変容の工夫(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.現代の青春期女子における食行動調査成績(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 26.自然食に固執してやせを招いた成人女子(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 13.症状精神病の心身医学的問題点(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 27. いわゆるAnorexia athleticaの症例(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 24. 思春期心身症における集団主張訓練の効用(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9. 振戦型書痙に対する脱感作療法の奏効例(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振の初期像としてのAnorexia Athletica
- 労災症例の心理と治療成績(職場衛生)
- 25. ガス症候群の2例(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9. 慢性疼痛におけるいたみの自己評価と多覚症状の解離(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 神経症およびうつ状態に対する柴胡加竜骨牡蠣湯の適用(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 34)心音伝播に及ぼす食道,心膜,肺ならびに胸郭の影響 : 日本循環器学会第71回東北地方会
- IC-28 治療に工夫を要した心因性痙性斜頸の治癒例(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 14.粗大振戦発作を来した同一性障害の1症例(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-E-26 家業継承問題を背景に有する症例(臨床心理III)(一般口演)
- I-C-24 貪食症と単純性肥満における食行動の比較 : EDQ調査票を用いて(摂食障害VI-摂食障害の調査-3-)(一般口演)
- II-B-15 行動化を伴う思春期患者の特徴とそのアプローチ(4.小児・思春期)
- 22.行動理論に基づいた神経性食欲不振患者の看護(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.器質性疼痛患者のオペラント行動(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.同胞に発症した心身症(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-B-19 摂食障害患者の行動療法経過中に出現する危機状況と変化(摂食障害V)
- 肥満および肥満型糖尿病における食生活(食行動と心身のバランス)
- 20.過剰適応の症例にみられためまい(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 老人性痴呆の心身医学的ケア : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 14. 心身症患者の社会復帰 : ケースワーカーの役割(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 43)心音伝播に及ぼす心筋収縮の影響 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- うつ状態を呈した神経性食欲不振症(摂食異常 VI)
- ID-1 Polysurgery症例の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 急性冠閉塞時の局所心筋動態の検討:虚血部paradoxical mortionに対する減負荷の影響 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 29)急性圧負荷時の右室自由壁動態の検討 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 19)血漿カテコラミン増加度からみた運動能の評価 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 急性冠閉塞時の心機能及び局所心筋動態に対する心膜の影響 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- ID-4 慢性腰痛患者における心身医学的研究(第2報) : 「痛みについての質問表」分析の結果について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-20 舌痛症の臨床的研究, 心身医学的検討について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 労災症例の心理と治療成績(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-19 糖尿病管理における行動科学的展開(第3報) : ライフ・スタイルを支配するもの(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- ID-3 咽喉頭異常感症の諸型と成立背景
- コーラック依存を有する神経性食欲不振の1症例 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 系統的心理的脱感作療法の奏効例 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- Culture shockと心身症 : 2例の考察 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 交通外傷を契機とする不登校児 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 26. 心因性頭痛に対するEMGフィードバック法の経験例(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 24. 一般内科における「仮面デプレッション」の経験(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 21. 心因性疼痛の痛覚閾値 : 健常者との比較(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- ID-12 慢性腰痛における心理性格因子と痛覚閾値
- IA-21 思春期うつ状態の病型と特異性
- 外傷後遺症の心身医学的病型分類(神神・神経(3))
- IA-24 うつ病例の治療からみた一次医療のあり方