行動療法施行時における臨床心理士の役割(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Psychosomatic medicine (PSM) is a peculiar medical unit in which clinical psychologists (CPs) are expected to participate along with the classical physician-nurse team. The growing importance of CPs' role has been recognized. Nonetheless, its definition does not seem to have been established yet. In the present study, we have tried to clarify the role in the light of our hospital practice. There are two distinct jobs for CPs : (1) clinical multidimension interview, and ( 2 ) psychotherapy in collaboration with nurses and psychotherapists. The entire framework of the practice will be laid by the practising physicians, and CPs cannot trespass that confinement but they may work freely because they have their language and principles of their own. They can translate physicians' intention into psychological and psychotherapeutic programs. This type of relationship may resemble the hardware and software in a computer system with CPs representing the latter. In order to have this system work to the benefit of the patients, information has to flow quickly back to the attending physicians and a clinical conference of the entire team should be held from time to time. The importance of this cooperative system cannot be overemphasized in the practice of psychosomatic medicine.
- 日本心身医学会の論文
- 1993-03-01
著者
関連論文
- 21.多様な身体疾患から不安障害を生じた3例(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.ワイス・ボディ・イメージ・スケールを用いた摂食障害患者へのアプローチ(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.タイプA行動修正治療中に十二指腸潰瘍を生じた1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 13.いたみの測定と痛行動情報(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIF-4 糖尿病患者の気付きに対する教育入院の効果(内分泌・代謝III)
- IB-6 ロールシャッハ・テストによる慢性疼痛症例の治療効果予測(心理テストからみた心身症-2)
- 行動療法施行時における臨床心理士の役割(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
- II-E-30 痛反応時間の変動からみた心因性疼痛の治療効果判定(慢性疼痛II)
- I-E-16 動揺性高血圧例における尿17-Hydroxycorticosteridと17-Ketosteroid sulfateの変動(内分泌・代謝I)
- I-C-11 NUD症状の発現因子に関する検討(消化器III)
- P-III-2 行動療法施行時における臨床心理士の一役割 : "ソフト"製作ならびにその実行者として(日常診療における臨床心理士の役割)
- 11.退行期うつ病と糖尿病の共存例(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5.行動療法が有効であった転換性跛行の1症例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3.ビジネスマンの欠勤癖と疾病性(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.現実回避反応としての症候移動(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-F-25 Anorexia Nervosaの回復と表現の変化 : 失感情傾向の強い2例を通して(臨床心理III)
- I-G1-13 入院治療における胆道系機能の変化について(第一報) : 絶食療法を施行した過敏性腸症候群患者に関して(消化器)(ポスターセッション)
- I-C-6 肥満症における行動療法の適用とその評価(内分泌I)
- 13.単身赴任症例の2型(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.集団主張訓練における看護婦の役割(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18.職場不適応症のソーシャルケースワーク(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 20.転換性疼痛における痛覚閾値の特徴(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-4 反復熱刺激による痛みの測定と診療上の利点(神経・筋(1))
- 熱刺激と臨床痛の定量化
- 222.筋疲労が左右腕の空間知覚に及ぼす影響
- I-C-32 有痛例と無痛例における痛認知の比較(慢性疼痛I)
- II-D-21 行動科学からみた職場のメンタルヘルスケア(ストレス・メンタルヘルスII)
- ストレス・休養と温泉療法 (温泉と健康づくり)
- 18.同一性障害を有する不登校の1例(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.現代青春期女子の食行動調査成績(第2報)(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.若年性心身症に対する行動変容の工夫(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.現代の青春期女子における食行動調査成績(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 26.自然食に固執してやせを招いた成人女子(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 13.症状精神病の心身医学的問題点(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 労災症例の心理と治療成績(職場衛生)
- 14.粗大振戦発作を来した同一性障害の1症例(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-E-26 家業継承問題を背景に有する症例(臨床心理III)(一般口演)
- I-C-24 貪食症と単純性肥満における食行動の比較 : EDQ調査票を用いて(摂食障害VI-摂食障害の調査-3-)(一般口演)
- II-B-15 行動化を伴う思春期患者の特徴とそのアプローチ(4.小児・思春期)
- 22.行動理論に基づいた神経性食欲不振患者の看護(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.器質性疼痛患者のオペラント行動(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.同胞に発症した心身症(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-B-19 摂食障害患者の行動療法経過中に出現する危機状況と変化(摂食障害V)
- 肥満および肥満型糖尿病における食生活(食行動と心身のバランス)
- 20.過剰適応の症例にみられためまい(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- Effect of AS-4370 on gastric motility in patients with diabetic autonomic neuropathy.