I-C-6 肥満症における行動療法の適用とその評価(内分泌I)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
医療法人光成会 : 宮城中央病院
-
21.多様な身体疾患から不安障害を生じた3例(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
11.ワイス・ボディ・イメージ・スケールを用いた摂食障害患者へのアプローチ(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
12.タイプA行動修正治療中に十二指腸潰瘍を生じた1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
13.いたみの測定と痛行動情報(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
IIF-4 糖尿病患者の気付きに対する教育入院の効果(内分泌・代謝III)
-
IB-6 ロールシャッハ・テストによる慢性疼痛症例の治療効果予測(心理テストからみた心身症-2)
-
行動療法施行時における臨床心理士の役割(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
-
II-E-30 痛反応時間の変動からみた心因性疼痛の治療効果判定(慢性疼痛II)
-
I-E-16 動揺性高血圧例における尿17-Hydroxycorticosteridと17-Ketosteroid sulfateの変動(内分泌・代謝I)
-
I-C-11 NUD症状の発現因子に関する検討(消化器III)
-
P-III-2 行動療法施行時における臨床心理士の一役割 : "ソフト"製作ならびにその実行者として(日常診療における臨床心理士の役割)
-
11.退行期うつ病と糖尿病の共存例(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
5.行動療法が有効であった転換性跛行の1症例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
3.ビジネスマンの欠勤癖と疾病性(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
2.現実回避反応としての症候移動(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
II-F-25 Anorexia Nervosaの回復と表現の変化 : 失感情傾向の強い2例を通して(臨床心理III)
-
I-G1-13 入院治療における胆道系機能の変化について(第一報) : 絶食療法を施行した過敏性腸症候群患者に関して(消化器)(ポスターセッション)
-
I-C-6 肥満症における行動療法の適用とその評価(内分泌I)
-
13.単身赴任症例の2型(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
2.集団主張訓練における看護婦の役割(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
18.職場不適応症のソーシャルケースワーク(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
高血圧症患者における白衣現象に対する自律神経機能, 心理・行動特性の関わり
-
12.精神ストレス時における圧受容体反射感受性と前頭極部大脳皮質活動の関連(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
11.深夜勤務後の心理状態と大脳皮質活動(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(第2報) : 33項目版への改訂
-
IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
-
19.自律神経活動, 中枢神経活動からみたストレス対処行動の分類(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
18.高血圧症患者の肥満治療における行動療法の有用性(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
生活習慣と心身症 (心身症のすべて) -- (心身症とはどんな病態か)
-
20.転換性疼痛における痛覚閾値の特徴(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
II-C-4 反復熱刺激による痛みの測定と診療上の利点(神経・筋(1))
-
慢性腰痛における痛覚閾値-皮膚温センサを用いた測定システムの臨床応用(外科・整形外科)
-
慢性腰痛の心身医学的治療成績と痛覚閾値の変動 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
慢性腰痛の心身医学的治療成績と痛覚閾値の変動(整形外科・麻酔科)
-
薄膜サーモードを用いた刺痛反応時間計測システムの構築
-
不登校例に対する認知行動的介入プログラムの適用 : 心療内科入院治療を施行した中学生の1例
-
心療内科入院治療を施行した不登校症例の病態特徴について : DSM(III-R&IV)多軸評定に準じた形式での評定結果より
-
13.摂食障害を伴った疼痛性障害の1例 : 親子関係からのアプローチ(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
17.中学生の学校ストレス : 性差および学年差の検討(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
生活指導(治療)
-
16.心療内科患者と炎症性腸疾患患者におけるストレス対処行動とソーシャルサポートの特徴(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
11.絶食療法施行による患者の味知覚の変化について
-
切池信夫著, 「1000万人の摂食障害入門 みんなで学ぶ過食と拒食とダイエット」, 四六変型, 302頁, 本体1,800円, 2001年, 星和書店
-
司会のことば : 生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に
-
糖尿病 (特集 ストレスと疾患)
-
I-C-32 有痛例と無痛例における痛認知の比較(慢性疼痛I)
-
II-D-21 行動科学からみた職場のメンタルヘルスケア(ストレス・メンタルヘルスII)
-
ストレス・休養と温泉療法 (温泉と健康づくり)
-
18.同一性障害を有する不登校の1例(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
9.現代青春期女子の食行動調査成績(第2報)(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
2.若年性心身症に対する行動変容の工夫(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
1.現代の青春期女子における食行動調査成績(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
26.自然食に固執してやせを招いた成人女子(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
13.症状精神病の心身医学的問題点(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
労災症例の心理と治療成績(職場衛生)
-
14.粗大振戦発作を来した同一性障害の1症例(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
I-E-26 家業継承問題を背景に有する症例(臨床心理III)(一般口演)
-
I-C-24 貪食症と単純性肥満における食行動の比較 : EDQ調査票を用いて(摂食障害VI-摂食障害の調査-3-)(一般口演)
-
II-B-15 行動化を伴う思春期患者の特徴とそのアプローチ(4.小児・思春期)
-
22.行動理論に基づいた神経性食欲不振患者の看護(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
12.器質性疼痛患者のオペラント行動(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
4.同胞に発症した心身症(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
I-B-19 摂食障害患者の行動療法経過中に出現する危機状況と変化(摂食障害V)
-
肥満および肥満型糖尿病における食生活(食行動と心身のバランス)
-
20.過剰適応の症例にみられためまい(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
糖尿病臨床と行動医学 (特集 ストレスと疾患)
-
P-36 心的外傷を訴え続ける女性の面接過程(精神科治療他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク