女子短大英文科における情報教育の工夫II : 実態調査の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学では、平成5年9月コンピュータ教室を新設し、NEC PCゼミを使用した英文情報処理教育を開始した。さらに昨年4月より、サーバークライアント型のネットワークを導入した教育を開始、1年が経過した。昨年に引き続き、学生の実態調査を行い、その結果の報告と今後の指導内容の更なる工夫を考える。また英文科としての特色ある情報リテラシイ教育とは何か、その中でネットワークをどう利用していくかを模索したい。
- 日本教育情報学会の論文
- 1998-08-03
著者
関連論文
- 英語科におけるリメディアル教育の基礎的研究
- 単語テストの効果と誤答分析による効果的指導の試み
- 4C8 タッチタイピング指導における視覚的映像教材の利用(大学でのICT活用,新しい教育の波)
- 英語科におけるリメディアル教育研究--3年間の成果
- 英語科におけるリメディアル教育研究--学生の間違い分析からみた語彙指導
- プレゼンテーションと掲示板システムを利用した協調的学習の効果
- P1-30 Evidence-Based Educationの試み(1) : 栄養士教育を考える(ポスター発表1)
- 電子掲示板を利用した協調的な情報リテラシー教育
- 女子短大英文科におけるキーボード教育の実施とその効果
- 女子短大英文科における情報教育の工夫II : 実態調査の報告
- 女子短大英文科における情報教育の工夫I : 実態調査の報告
- 単語テストの効果と誤答分析による効果的指導の試み
- リメディアル教育における英単語テスト活用に関する考察 : 短期大学英語科における実践