A216 寄生蜂コナガコマユバチのコナガ食痕探索行動(動物行動学 行動生態学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2004-03-01
著者
-
塩尻 かおり
京都大学生態学研究センター
-
釘宮 聡一
農環研
-
高林 純示
京大生態研
-
釘宮 聡一
京都大学・生態研センター
-
塩尻 かおり
京都大学・生態研センター
-
高林 純示
京都大学・生態研センター
-
高林 純示
京大・生態学研究センター
-
高林 純示
京都大学・生態学研究センター
関連論文
- 植物種がヒメジンガサハナカメムシの発育に及ぼす影響
- C225 クモヘリカメムシの警報フェロモン物質による斑点米抑制範囲
- E101 天敵の行動制御 : 1.アワヨトウ被害イネは寄生蜂を誘引する匂いを放出する
- アワヨトウの夜行性はトウモロコシ株が出すかおりが決め手
- F321 現地圃場におけるクモヘリカメムシの警報フェロモン物質による斑点米抑制効果
- B305 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析
- (124) 灰色かび病を罹病したシロイヌナズナから放出される揮発成分は,近接するシロイヌナズナの防御応答を活性化する(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C209 警報フェロモン製剤によるクモヘリカメムシの忌避行動(一般講演)
- B211 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析(一般講演)
- シロイヌナズナにおける13-ヒドロベルオキシドリアーゼ遺伝子の過剰発現は、灰色かび病抵抗性を高める(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)