カメムシによる斑点米の出現に関する2.3の観察(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1974-08-27
著者
関連論文
- III コシヒカリの安定栽培試験について
- ハトムギ栽培における水管理が生育, 収量に及ぼす影響
- 高冷地における生育後期窒素施肥法の相違が米質に及ぼす影響
- 山間高冷地における水稲の作期別収量と、その構成要素の特色
- カメムシによる斑点米の出現に関する2.3の観察(一般講演)
- 米質に及ぼす田植時期の影響
- 水稲不耕起直播 (V 字溝) 栽培における初期の根群発達の特異性
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第90報 稲群落の姿勢と光-同化曲線との関係
- 水稲収量の成立原理とその応用に関する作物学的研究 : 第89報 稲群落の姿勢と光-同化曲線との関係 (第145回講演会)
- 水稲早植における収量構成要素の品種間差異
- スターチスにおける苗条原基の誘導とガラス化法による超低温保存
- ワサビ人工種子の乾燥耐性誘導による-80℃ディープフリーザー中での保存
- 247 ムギメクラガメの1種(Stenodema sp.)による斑点米の発生について
- PCR-RFLP 分析によるオリエンタルハイブリッド系のユリ数品種の交配親推定の可能性
- 539 イネの株元にふん堆をつくるミミズの種類と島根県内での発生分布
- E206 島根県におけるくさび状着色粒の発生事例について(線虫発生生態)
- 240 島根県で斑点米の主原因となったナガムギメクラガメの発生消長(一般講演)
- 中国山地におけるイノシシ対策事例
- C106 デラウェアの栽培タイプの違いとチャノキイロアザミウマの発生の差異(被害解析)
- E211 ブドウトラカミキリの産地における生態的相違(生育と環境)
- ブドウトラカミキリの生態と防除
- 313 島根県の砂丘地ブドウに寄生する数種線虫の密度消長について
- 323. ボタンに寄生したキタネグサレセンチュウの被害とその防除に関する2,3の知見(一般講演)
- 136 温湯浸漬によるボタンの芽寄生線虫 Aphelenchoides lilium の防除について(線虫学, 生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- C107 斑点米の斑紋の種類とその形成過程(被害解析)
- ササユリ小球根の液体振とう培養における培地からの糖および無機イオンの吸収に及ぼす照明の影響とグルタミン添加による球根肥大促進
- 山野植物イワギリソウの組織培養による大量増殖
- 島根県内および他県に自生しているササユリ (Lilium japonicum Thunb.) の RAPD 分析
- 液体振とう培養におけるササユリ小球根の養分吸収と肥大に及ぼす照明の影響
- 数種のユリ(Lilium属)のRibulose-1, 5-bisphosphate Carboxylase 大サブユニット(rbcL)遺伝子およびリボソームRNA (rRNA)遺伝子を用いたPCR-RFLPによる分類の可能性
- PCR-RFLPを用いた数種類のユリの識別と種間交雑品種の親の推定
- PCR-RFLPを利用したボタンの系統解析の可能性
- 乾田直播水稲に対するベンチオカーブの薬害発生要因の解析
- ワサビクダアザミウマLiothrips sp.(Thysanoptera)の生態と防除に関する研究-1-生活環と行動並びに防除法 (〔島根県農業試験場〕創立100周年記念号)
- 361.ワサビクダアザミウマ(仮称)Liothrips sp.の生態 : (2).温度と光の影響
- 360.ワサビクダアザミウマ(仮称)Liothrips sp.の生態 : (1).周年経過
- 245. 秋播麦におけるムギ北地モザイク病の感染時期
- 332. ナカノウンカのムギ北地モザイク病の媒介について
- 254 ヒメトビウンカの発育段階とムギ北地モザイク病との関係(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 中国山地における夏秋トマトの長期多段どり栽培に関する研究-1-簡易,省力誘引法について