A202 アリモドキゾウムシの個体群動態のシミュレーションモデル(生態学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日本産黒色系アゲハ類の生態および行動に関する研究. : 2.モンキアゲハとクロアゲハの夏世代における日周活動性と体温調節.
-
C316 水田内のおけるスクミリンゴガイの生長と増殖(発生予察・被害解析)
-
I124 スクミリンゴガイの個体群動態 : 密度操作による密度依存性の検出(防除法・害虫管理・IPM)
-
B323 オオヨモギハムシ種群Chrysolina angusticollis-complexの形態変異と色彩変異の対応関係(分類学・形態学・進化学)
-
B404 PCRによるトビイロウンカDNA多型の検出(分類学・形態学・進化学)
-
G119 RAPD法によるトビイロウンカの系統解析(分類学)
-
導入寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの複数回放飼による岩手県のキャベツ畑におけるコナガ密度の抑制効果
-
G304 異なるアブラムシが媒介するダイズわい化ウイルス2系統の圃場内分布(被害解析 発生予察)
-
C102 トラップの捕獲確率を記述するHartstackらのモデルの問題点(防除法 害虫管理)
-
A208 導入寄生蜂Diadegma semiclausumの放飼によるコナガの密度抑制(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
-
(254) 産地を異にするジャガイモヒゲナガアブラムシクローン間でのダイズわい化ウイルス媒介能力の違い (日本植物病理大会)
-
盛岡市のキャベツ畑におけるコナガ幼虫及び蛹の寄生蜂の種類相と発生消長
-
I111 コナガの幼虫寄生蜂Diadegma semiclausum飼育集団における二倍体雄個体の検出(寄生・捕食 生物的防除)
-
A205 産地が異なるジャガイモヒゲナガアブラムシクローン間でのダイズわい化ウイルス媒介能力の違いII(生態学)
-
北東北地方に分布するコナガの寄生蜂相
-
高知市小高坂山で調査した黒いアゲハチョウ類の生態-3-座談会 調査の思い出
-
E305 盛岡市のキャベツ畑において確認されたコナガの幼虫、蛹寄生蜂(寄生・捕食関係・生物的防除)
-
B222 ジャガイモヒゲナガアブラムシの計量形態形質における地点クローン間変異(分類学・形態学・進化学)
-
A110 産地が異なるジャガイモヒゲナガアブラムシ系統間でのダイズわい化ウイルス媒介能力の違い(生態学)
-
K205 食葉性害虫によるダイコンの被害予測シミュレーションモデルの作成(形態学・畜産害虫・発生予察)
-
F304 ダイズわい化病の疫学 2.シミュレーションモデルによる病気の進展の解析(生態学)
-
F303 ダイズわい化病の疫学 1.媒介虫の保毒虫率の推定(生態学)
-
D315 ジャガイモヒゲナガアブラムシ無翅胎生雌虫の日齢別産子数と温度の関係(生態学・個体群動態)
-
D310 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 10. 再捕データより求めた成長曲線(生態学・個体群動態)
-
(308) エンドウヒゲナガアブラムシで伝搬されるダイズわい化ウイルス (SDV) 系統のダイズ圃場における発生実態 (日本植物病理学会大会)
-
入水後の水田におけるスクミリンゴガイの出現
-
黒色系アゲハ類の卵密度と生存率の季節変動
-
A11 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 8.蔵卵数の季節変化(生態)
-
B-49 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 7.黒色アゲハはpollinatorか?(予報)(生態学)
-
B-48 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 6.夏季の蔵卵数(生態学)
-
A-12 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 4.活動の空間的パターン(個体群生態学)
-
A-11 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 3.活動の時間的パターン(個体群生態学)
-
C205 コナガの発育速度のモデル(農業害虫)
-
F305 イネの生体防御反応によるイネウンカ類3種の卵死亡の比較(寄主植物 選好性 耐虫性)
-
F123 ウンカ類の産卵によってイネに生じる液浸化部位の殺卵活性物質(生理活性物質)
-
F405 セジロウンカの液浸化した産卵部位に特異的に存在する殺卵性物質(生理活性物質)
-
セジロウンカ産卵部位から得られた殺卵性物質
-
D324 イネの生体防御反応によるウンカ類3種の卵死亡(害虫管理・総合防除)
-
A-22 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 5.集中分布のメカニズム(個体群生態学・コガネムシ類)
-
A-21 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 4.クリ園における空間分布(個体群生態学・コガネムシ類)
-
A-19 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 2.個体マークによるクリ園での動態調査(個体群生態学・コガネムシ類)
-
B-46 ドウガネブイブイ成虫の密度推定上の問題点(生態学)
-
C305 イネウンカ類の産卵と吸汁が栄養生長期のイネにおよぼす影響(発生予察・被害解析)
-
A212 セジロウンカの産卵数と卵死亡率のイネ品種間比較(生活史・分布 寄主選択)
-
G208 雌雄間で異なるトビイロウンカの翅型決定要因(生態学 行動学)
-
A326 トビイロウンカによるイネの坪枯れシミュレーションモデル(生態学・発生予察・被害解析)
-
333 (II) Time factorを考慮した相互作用系とシミュレーション(一般講演)
-
D30 クリ園におけるドウガネブイブイの空間分布解析(生理学)
-
A42 ドウガネブイブイ成虫の糞の誘引性について(生態)
-
R14 チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis HOOD)のカンキツ園における個体数変動のモデル化の試み(発生予察・被害解析・防除技術)
-
349 行列モデルによる動物個体群の管理理論とシミュレーション
-
I211 抵抗性作物加害性バイオタイプの進化に及ぼす害虫特性と栽培管理の影響(防除法・害虫管理・IPM)
-
C202 カタグロミドリメクラガメの成長と繁殖に及ぼす餌条件の影響(防除法 害虫管理)
-
イネウンカ類の産卵を模した人為的傷による水稲の液浸化部位の形成
-
F214 イネの液浸化部位における安息香酸ベンジルの生合成経路の推定(第二報)(生理学・生化学)
-
不完全不妊虫の利用--理論的アプローチ (特集号 サツマイモのゾウムシ類根絶作戦) -- (不妊虫放飼法によるゾウムシ類の根絶)
-
S092 IPM理念と技術構築理論のドグマを打ち破ろう
-
F311 殺卵活性を示す安息香酸ベンジルのセジロウンカの卵における分解(第2報)(生理活性物質、形態学・組織学・遺伝学)
-
G205 殺卵活性を示す安息香酸ベンジルのセジロウンカの卵における分解(生理活性物質)
-
F120 種間相互作用がイネウンカ類の翅型発現に及ぼす影響(生態学)
-
A117 安息香酸ベンジルのセジロウンカ成虫に対する殺虫活性
-
D302 イネの液浸化部位における安息香酸ベンジルの生成経路の推定(生理学 生化学 発生学 遺伝学)
-
安息香酸ベンジル前駆物質のセジロウンカの卵に対する殺卵活性
-
イネウンカ類に対するイネの殺卵反応
-
寄生虫放飼による害虫防除法の原理(原題 : Principles of Insect Parasitism Analysed from New Perspectives : Practical Implications for Regulating Insect Populations by Biological Means), E.F.KNIPLING著, 小山重郎・小山晴子共訳, 1996,東海大学出版会, 東京, 204pp., 10,300円
-
寄生蜂の産卵戦略とその実証的研究(第40回日本応用動物昆虫学会賞受賞記念講演要旨)
-
発生予察技術に基づくイネウンカ類の管理
-
A202 アリモドキゾウムシの個体群動態のシミュレーションモデル(生態学)
-
異なる発育段階のセジロウンカ卵に対する安息香酸ベンジルの殺卵活性
-
九州北部における長距離移動性イネウンカ類の予察灯誘殺数の年次間変動の解析
-
C53 ダイズわい化病発病株の圃場内空間分布(虫媒ウイルス)
-
E-32 ミカンコミバエの不妊虫放飼法による根絶のための放飼虫数の検討(ミバエ・不妊化法)
-
447. LEWIS-LESLIE方程式の一般化とその動物(昆虫)個体群の管理制御問題への応用(一般講演)
-
B30 エンドウヒゲナガアブラムシの有翅胎生雌虫出現機構 : 2.密度情報の実体とJH(III)の塗布による有翅虫率の低下(内分泌)
-
B49 ホソヘリカメムシの繁殖戦略 : 1.ダイズパッチの選択(生態学・行動学)
-
F5 ジャックナイフ法によるIδ指数の信頼区間の推定(生態学)
-
F19 ハスモンヨトウのフェロモントラップの全国的初誘殺半旬データの解析(発生予察・被害解析)
-
C38 イネ縞葉枯病のシミュレーションモデル(生態学)
-
A35 イネ萎縮病とツマグロヨコバイの分布範囲の差異 : 数理モデルによる解析(個体群生態学)
-
R01 トラップデータの時系列解析(発生予察・被害解析・防除技術)
-
昆虫の生存曲線を推定するBirleyの方法について-2-(植物防疫基礎講座)
-
昆虫の生存曲線を推定するBirleyの方法について-1-(植物防疫基礎講座)
-
水田におけるイネミズゾウムシの密度調査法
-
D46 交尾抑圧防除に対する移入の影響 : 数理モデルによる検討(総合防除・害虫管理)
-
D-47 イネミズゾウムシの研究1. : 密度推定法(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
-
C-44 雄成虫誘殺による防除の数理モデル(行動学・生態学・分類学・形態学)
-
H118 水田内におけるスクミリンゴガイの成長(生態学)
-
虫媒性ウイルス病の疫学におけるシミュレ-ション (発生予察とシミュレ-ション)
-
B-52 行列モデルを利用した個体群の令別生存率の推定(生態学)
-
E415 熱帯及び温帯におけるツマグロヨコバイ類の生命表の比較(イネの害虫)
-
E411 タイワンツマグロヨコバイの個体群動態に及ぼすアタマアブの寄生の影響(イネの害虫)
-
IPM理念の抜本的な見直し (特集:IPMの発展に向けて)
-
蛹期にγ線を50Gy照射されたアリモドキゾウムシの性的競争力
-
D303 セジロウンカ卵を殺す稲の生理活性物質(生理活性・物質)
-
発生予察のためのシミュレ-ションをめぐって--害虫管理理論・技術の再構築 (発生予察とシミュレ-ション)
-
ベトナム北部のイネウンカ類卵期の死亡要因
-
A-46 イネ萎縮病の数理疫学モデル(個体群生態学・カイムシ類)
-
E224 セジロウンカに対する日本稲の生育ステージに依存した複合抵抗性(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
-
ウンカ類に対する水稲の抵抗性利用の最前線(環境創造型水田農法の展開-ダイオキシン汚染水田修復への道-,日本作物学会四国支部会,日本育種学会四国談話会,愛媛大学農学部環境創造型農林業研究会公開シンポジウム)
-
D220 イネウンカ類の翅型発現に及ぼすイネを介した種間相互作用(生態学)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク