247 ヤマトツヤハナバチ卵巣の形態および野外における卵巣発育消長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1979-10-10
著者
関連論文
- F212 コガタルリハムシの成虫休眠期における頭部ペプチドの単離と特性(生理学・生化学)
- K403 コガタルリハムシの前休眠期・後休眠期における体液タンパク質の特性(生理学・生化学)
- G212 コガタルリハムシ成虫の前休眠期、後休眠期における特異的タンパク質の特性(休眠生理)
- G211 コガタルリハムシの休眠成虫における特異的タンパク質の精製(休眠生理)
- E48 コガタルリハムシの前休眠期・後休眠期における体液タンパク質の変化(生理学・生化学)
- E41 コガタルリハムシの成虫休眠とエクジステロイドの関係(生理学・生化学)
- B22 マイマイガの前幼虫態の休眠打破に及ぼすKK-42の効果(生理学・生化学)
- D116 マメコバチの受粉効率(予報)(有用昆虫)
- 237 マメコバチの人工巣の開発に関する研究(一般講演)
- 113 ツツハナバチ類利用による果樹の結実効果(分類・形態学, 有用および有害動物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- ツツハナバチ属によるりんごのポリネーションに関する研究 : (II) ポリネーターとしてのツツハナバチ属利用の特性と問題点
- 245 エンマコオロギ卵のしょう膜角皮形成と吸水および水銀処理との関係(昆虫毒物学, 生理学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- A10 アカヒゲホソミドリメクラガメの卵形成と休眠卵産生様式(分類学・形態学・生活史・分布)
- 419 オオハキリバチの生態学的研究 : (II)増殖能力と日周活動
- 204 畑作害虫の省力防除に関する研究 I 土壌施薬によるバレイショ害虫省力防除(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 136 牧草の害益虫の発生相に関する研究 I. 牧草地の節足動物および軟体動物相の特徴(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- D39 コガタルリハムシ成虫の休眠タンパク質(生理学・生化学)
- D33 抗幼若ホルモン剤によるマイマイガ卵の休眠打破(生理学・生化学)
- I13 コガタルリハムシ成虫における休眠覚醒行動の性差と休眠タンパク質(生理・生化学)
- I12 コガタルリハムシ休眠成虫の精子形成と温度および休眠覚醒の関係(生理・生化学)
- I07 ヤママユガの前幼虫態休眠に対する抗幼若ホルモン剤の効果(生理・生化学)
- D304 西表島で発見された新種のコハナバチLasioglossum subtropicumの生活史(生活史)
- I53 フタモンカタコハナバチLasioglossum(Lasioglossum) scitulum SMITHの生活史と社会構造(社会性昆虫)
- F213 北大植物園におけるホクダイコハナバチ,Lasioglossum duplexの25年間の個体数変動(生態学)
- 北大雨竜,中川両地方演習林における秋のハナバチ相
- 北海道産マルハナバチの相対優占度, 季節的消長および訪花性(分類・生態・形態)
- 家蚕の卵形成に関する電子顕微鏡的研究-4-栄養室の超微形態の変化〔英文〕
- 524 コクゾウの卵巣の形態と卵形成
- B209 イチゴハムシの前休眠期における産卵様式(生活史)
- 212. 水銀化合物によるウリハムシモドキおよびエンマコオロギ卵の休眠覚醒
- C41 スマトラにおけるミツバチ科ハナバチの生息場所選択とその決定要因(生態学)
- A-13 ハリナシバチTrigona(Tetragonula) laevicepsの日周期活動および巣内構成に関する予備調査(個体群生態学)
- C114 台湾産ミナミキオビツヤハナバチCeratina(Ceratinidia) nigrolateralis Cockerellにおける社会構造とカースト文化(行動学)
- I52 インドアリハナバチにおける娘バチの分散プロセスに関する研究(社会性昆虫)
- 真社会性コハナバチLasioglossum duplexの北日本産2個体群の生態的比較
- D117 ツヤハナバチ類の単メス巣と複メス巣における増殖率の相違とそれが受粉効果に及ぼす影響(有用昆虫)
- 247 ヤマトツヤハナバチ卵巣の形態および野外における卵巣発育消長
- E-25 アルファルファハキリバチの2化期の出現抑制方法(花粉媒介昆虫・蜜蜂・有用昆虫)
- 418 白クローバにおけるアルファルファハキリバチの利用方法と受粉効果
- E402 Ceratina flavipesとC.japonicaのマネージメントに関する研究(II) : C.flavipesの利用法と授粉効果について(有用昆虫・捕食者)
- 野生花蜂のマネージメント(訪花昆虫の授粉能力と利用をめぐって)
- 357 ツツハナバチ属4種の絶対産卵数と卵吸収について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 146 大豆圃場における節足動物群集の動態について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- E9 コガタルリハムシ成虫の休眠覚醒における性差消失と温度および精子形成(生活史・分布)
- D25 コガタルリハムシ休眠成虫の精子形成と低温(生理学・生化学)
- B10 JHA処理からみたコガタルリハムシ成虫の休眠関連タンパク質の変化(生活史・分布)
- B9 JHA処理からみたコガタルリハムシ成虫の休眠深度の変化(生活史・分布)
- D-14 フタホシコオロギの卵吸収(生理学・形態学・組織学)
- E-4 イチゴハムシ成虫の前休眠期における卵吸収と生理的令との関係(生活史・光周反応・休眠)
- D316 オオニジュウヤホシテントウの卵吸収過程における濾胞細胞の機能(内分泌・組織)
- 207. ジャージーアブ卵巣の組織学的観察(一般講演)