北海道の外国人私費留学生はいま : 国の留学生政策と道内の留学生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This report is written for the purpose of discussing some proposals on up-to-date foreign-student issues prior to the grant-in-aid research for Hokkaido titled "Foreign students studying at their own expense in universities and colleges in Hokkaido (北海道における外国人私費留学生)". The first half of this paper will give an overview of "Gaikokujin shihi-ryugakusei" in Japan in relation to the goverment program "Ryugakusei 10 man-nin keikaku (a plan for increasing the number of foreign students to 100,000 by the 21st century)". It will give the reader some ideas of who the "foreign students" are, how they are studying at universities and colleges and what problems are involved. When we compare foreign students living in Hokkaido with those in Tokyo and western parts of Japan, we find some distinctive features in Hokkaido: the ratio of the goverment-sponsored students (Kokuhi-ryugakusei) is nearly the same as those paying their own expenses (Shihi-ryugakusei). In areas such as Tokyo and Osaka, most foreign students are "Shihi-ryugakusei". There are only 725 students in total in Hokkaido and that is only one-seventh (1/7) of those in the Tokyo area. Why arethere fewer foreign students in Hokkaido? The authors discuss the reasons for this. In short, a discussion among members of the university community to find better solutions to attract foreign students to Hokkaido will be needed. The life of the foreign students studying at universities inHokkaido will be introdeced in the next chapter: how they live in a different society, what problems they have and what support they can get will be described. In fact, some support projects are organized by local public organizations. At the same time, tuition-fee reduction and scholarships are provided by the Association of International Education. These support projects help Shihi-ryugakusei to a great extent; however, the funding does not seem sufficient for the increasing number of students. Recently, thoughout Japan, more institutions have their own scholarships and support projects for assisting Shihi-ryugakusei and in Hokkaido, too, some have various support projects. Hokkaido University, Muroran Institute of Technology and Sapporo Universityare examples of such institutions. Lastly what foreign students actually tell their teachers will be briefly reported.
- 北海学園大学の論文
- 1993-11-30
著者
-
中川 かず子
北海学園大学人文学部
-
二通 信子
北海学園大学共通教育研究センター
-
二通 信子
北海学園大学教養部
-
二通 信子
北海学園大学経営学部
-
二通 信子
東京大学
-
中川 かず子
北海学園大学日本文化学科
-
中川 かず子
北海学園大学
関連論文
- 中国語母語話者の日本語アクセント習得上の問題--動詞句のアクセントの分析を通して
- 留学生に対する読解の指導 (第17回小出記念日本語教育研究会より) -- (基調講演・ワークショップ 学習者の多様化に対応する読解教育)
- 異文化接触による相互の意識変容に関する研究 : 留学生・日本人学生の協働的活動がもたらす双方向的効果
- PF073 留学生・日本人学生の協働的活動がもたらす双方向的効果
- 日本語教授法に生きる自然主義教授法(Natural Method) : 19世紀の教授法改革者L.ソブールの残したもの
- 韓国における日本語学習者の日本と日本文化に対する意識(1) : 大学の日本語専攻・非専攻生に対する調査から
- 日本人大学生の異文化接触に関する研究--留学生との接触経験による意識変容について
- 大学生の教育・生活に関する態度と価値観,並びに大学教育に対する適応--異文化接触が大学教育適応に与える効果
- ラウンドテーブル 大学・大学院の学術コミュニティへの新規参入者に対する日本語表現能力育成の可能性--専門日本語教育分野の蓄積からの支援策を考える
- 地域におけるボランティア日本語教室の現状と課題--インタビュー調査及び二つのグループの事例を通して
- アカデミック・ライティング教育の課題--日本人学生及び日本語学習者の意見文の文章構造の分析から
- レポ-ト指導に関するアンケ-ト調査の報告
- スタディ・スキルを重視した授業の実践と考察--大学での学習に必要な日本語力の養成をめざして-1-
- 異文化接触経験は日本人大学生の意識、行動をどう変容させるか
- Academic Writing Skills : Japanese as a Second Language Students in HGU
- 北海学園 : レスズリッジ大学教員交換プログラムの現状と課題
- 在住外国人の日本語学習及び生活への支援--北海道の現状と課題 (21世紀北海道の将来像--グローバル化の中での地域振興と自立への戦略)
- 論じる行為への理解を進める論文・レポート作成支援表現集の開発
- 留学生に対するアカデミック・ライティング教育 : 1年間の指導内容と今後の課題
- 留学生のためのアカデミック・ライティング教材の開発に関する研究
- 北海道における外国人留学生への日本語教育--その実態と今後の展望-1-
- 北海道の外国人私費留学生はいま : 国の留学生政策と道内の留学生
- Marketing Irish Products in Japan
- ジェームス・サマーズ : 日本研究者, 教育者としての再評価
- 日本語学習書に見る文法教育観 : 比較文化的,歴史的概観
- 外国人による日本語文法教本の研究 : W. G. Aston著『日本文語文典』を中心に
- 韓国における日本語学習者と放送教材 : 高校,短大,大学,語学学校でのニーズ調査から
- 明治期における日本語教本の研究(2) : アーネストM.サトウ著"KUAIWA HEN : Twenty-Five Exercises in the Yedo Colloquial"の日本語教育における意義
- 明治期における日本語教本の研究(1) : S.R.ブラウン著"Colloquial Japanese"と日本語教育における意義
- ローマ字と日本の近代化 : ヘボン式に至るローマ字研究の歴史(共同研究報告 : 近代日本における文化・文明のイメージ)
- 英語母語話者による日本語の音声(韻律)の習得に向けて
- 日本語教育からみた北海道の国際化(共同研究報告 : 『国際化=異文化理解に関する方法論的研究 : 文化障壁を緩和するための効果的施策確立に関する考察』)
- 「書く力」をつけるための指導 : 論文指導研究会報告
- PC106 北海道在住外国人への日本語支援活動のネットワーキングとメディエータの役割 : 北見・佐呂間地域の地域リソース型活動に見る参加者の変容(ポスター発表C,研究発表)