明治期における日本語教本の研究(2) : アーネストM.サトウ著"KUAIWA HEN : Twenty-Five Exercises in the Yedo Colloquial"の日本語教育における意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At the end of the Edo Period, Western diplomats and missionaries came to Japan and wrote Japanese language textbooks for non-Japanese. Some of them were well-known and came to be referred to as samples of the language at that time. Ernest M. Satow's "Kuaiwa Hen-Twenty-five exercises in Yedo Colloquial (published in 1873)" was one of them. Satow came to Japan in 1862 as a student interpreter for the Council of Britain. He was then promoted to be an official interpreter for the Council in 1865. In the Meiji Period, since Satow's role in Japan was very important as he was somewhat acting as a coodinator between Britain and Japan, this may have encouraged him to master the language in order to better understand Japanese culture and people. This paper introduces the contents of "Kuaiwa Hen", viewed as a language textbook, that is, to examine the syllabus design of the exercises as well as what learners can learn from the book. Together with the variety of the language, readers can obtain a lot of information about the cultural and social aspects of those days. In her last paper, the author wrote about S. R. Brown's "Colloquial Japanese (1863)". It is noted that both Satow and Brown had focused the spoken aspects of Japanese in the Edo Period by collecting samples. Contemporary Japanese language education owes much to these Western scholars' great pioneering efforts in compiling textbooks of spoken language.
- 北海学園大学の論文
- 2000-11-30
著者
関連論文
- 異文化接触による相互の意識変容に関する研究 : 留学生・日本人学生の協働的活動がもたらす双方向的効果
- PF073 留学生・日本人学生の協働的活動がもたらす双方向的効果
- 日本語教授法に生きる自然主義教授法(Natural Method) : 19世紀の教授法改革者L.ソブールの残したもの
- 韓国における日本語学習者の日本と日本文化に対する意識(1) : 大学の日本語専攻・非専攻生に対する調査から
- 日本人大学生の異文化接触に関する研究--留学生との接触経験による意識変容について
- 大学生の教育・生活に関する態度と価値観,並びに大学教育に対する適応--異文化接触が大学教育適応に与える効果
- 異文化接触経験は日本人大学生の意識、行動をどう変容させるか
- 北海道の外国人私費留学生はいま : 国の留学生政策と道内の留学生
- Marketing Irish Products in Japan
- ジェームス・サマーズ : 日本研究者, 教育者としての再評価
- 日本語学習書に見る文法教育観 : 比較文化的,歴史的概観
- 外国人による日本語文法教本の研究 : W. G. Aston著『日本文語文典』を中心に
- 韓国における日本語学習者と放送教材 : 高校,短大,大学,語学学校でのニーズ調査から
- 明治期における日本語教本の研究(2) : アーネストM.サトウ著"KUAIWA HEN : Twenty-Five Exercises in the Yedo Colloquial"の日本語教育における意義
- 明治期における日本語教本の研究(1) : S.R.ブラウン著"Colloquial Japanese"と日本語教育における意義
- ローマ字と日本の近代化 : ヘボン式に至るローマ字研究の歴史(共同研究報告 : 近代日本における文化・文明のイメージ)
- 英語母語話者による日本語の音声(韻律)の習得に向けて
- 日本語教育からみた北海道の国際化(共同研究報告 : 『国際化=異文化理解に関する方法論的研究 : 文化障壁を緩和するための効果的施策確立に関する考察』)
- PC106 北海道在住外国人への日本語支援活動のネットワーキングとメディエータの役割 : 北見・佐呂間地域の地域リソース型活動に見る参加者の変容(ポスター発表C,研究発表)