高齢者における配偶者死別後の悲嘆過程 : 農村社会での調査結果を踏まえて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
配偶者との死別は人生の中で最も厳しい試練であると言われている。しかしこの種のテーマを扱った実証的研究は乏しく, とりわけ, 高齢者のそれは皆無に近い。そこで著者は94年10月から95年9月まで, 配偶者と死別した65才以上の高齢者に聞き取り調査を実施した。調査地域は富山県の農村部で, 配偶者と死別後7-8ヵ月が経過した頃に訪問を実施した。調査結果から得られた所見は次の通りであった。1.高齢者の死別後の悲嘆過程は一般的に若年者のそれよりもマイルドである。2.しかし次のようなケースでは社会的サポートを必要とする。即ち, 1)死別後独居となって, 家族や友人からの支援がほとんど無い場合。2)配偶者が急死したために心の準備ができなかった場合。3)日常生活に多大な困難がある場合。4)死別者自身に深刻な健康問題があったり, 経済的に不安のある場合。5)配偶者への治療に不満を持ち, 医師に怒りを感じている場合。6)性格的な問題があったり, 家族と同居していても, 関係が良好ではない場合。3.これらの高齢者の支援のためには, 現存の訪問看護システムに死別カウンセリングを導入したり, 高齢死別者自身の自助グループの結成援助等さまざまな取り組みが必要とされよう。
著者
-
中林 美奈子
富山医科薬科大学地域老人看護学講座
-
松田 美千代
富山医科薬科大学
-
中林 美奈子
富山医科薬科大学医学部看護学科
-
澤田 愛子
富山医科薬科大学医学部看護学科成人看護学(慢性期)
-
塚本 尚子
東京都立医療技術短期大学看護学科
-
澤田 愛子
富山医科薬科大学医学部看護学科
-
松田 美千代
富山医科薬科大学成人看護
-
中林 美奈子
富山医科薬科大学 看護学科
関連論文
- 家族介護者のショートステイサービス利用実態に関する調査
- 看護学生の自我状態と対人関係との関係
- 看護学生の健康度と対人関係との関係
- 産後4〜18ヵ月までの母親の精神健康度の変化とその要因
- 精神看護におけるインフォームド・コンセント : 患者の判断能力の査定に焦点を当てて
- 富山県における地域糖尿病教室の実施状況と教室指針(試案)の作成
- ピロリ菌汚染内視鏡モデルによる洗浄・消毒法検討の試み : 内視鏡介在感染対策に向けて
- 脳卒中患者の退院後のADL自立度改善とその関連要因
- 看護行為におけるジレンマと倫理的意思決定 : ケース・スタディーによる考察
- 脳卒中患者の退院時の歩行自立度認識にかかわる要因
- 退院時の歩行自立度にかかわる身体・家庭環境要因 : 脳卒中患者を対象として
- 循環器系疾患患者の自己管理行動および自己効力感に影響する要因
- 慢性に経過する循環器系疾患患者の自己管理行動および自己効力感に関する影響要因の分析
- 高齢者における配偶者死別後の悲嘆過程 : 農村社会での調査結果を踏まえて
- ターミナルケアにおける対患者コミュニケーションの課題 : 看護婦の感情の視点からの考察
- 在宅酸素療法患者の栄養状態と予後の関連
- 富山医科薬科大学附属病院における在宅酸素療法の現状
- ケアリング・マインド : 安らぎと癒しの場としての「床」を中心に
- 情報開示とプライバシーの保護 : 日本における合法的脳死移植から新たに浮上した問題
- 児童向けライフスタイル診断用 WEB 教材の開発
- 児童向けライフスタイル診断用 WEB 教材の開発
- インターネットを活用した保健婦活動を効果的に実践するための条件
- 終末期患者の倫理問題 : 延命治療の停止をめぐって
- 臨死患者のことば : 意味の分析と支援のあり方をめぐって
- 青年期発症1型糖尿病患者における「希望」の構成要素と看護的支援
- 青年期発症I型糖尿病患者における「希望」の構成要素と看護的支援
- 対末期患者のコミュニケーション場面における看護婦の感情に関する研究
- 取り組み2 「まちの保健室」から広がる精神障害者が安心して暮らせる地域づくり--富山県看護協会保健師職能委員会の取り組み (特集 精神に障害をもつ人を地域で支える)
- エイズ予防キャンペーンに参加した市民の「エイズ罹患可能性自覚」に関する価値序列
- 進行ガン患者と看護者が考える「癒し」
- 極限状態における生命観 : ケーススタデイーを通して
- 人は死の間際に何を語るか : 臨死患者のことばと支援をめぐる研究
- ナーシング・アドボカシー : 新しい看護倫理を考える
- 進行ガン患者の感じる「癒し」
- 看護研究における倫理 (特集:看護はいまどこにいるのか) -- (看護研究)
- 高齢者の終末期における特徴とその看護支援 : 事例からの分析を通して
- 第五回ヨーロッパ・バイオエシックス・セミナー及び第十回ヨーロッパ医療医学哲学会年次大会に出席して
- 生殖技術と倫理 : 生命倫理の視点より
- 日本文化におけるホスピスとそのルーツ
- ナーシング・アドボカシーとインフォームド・コンセント(病とは何か・癒しとは何か インフォームド・コンセントとは何か)
- 日本における看護婦不足の問題