生活科のあり方を求めて
スポンサーリンク
概要
著者
-
檀上 健二
広島大学附属東雲小学校
-
大脊戸 若光
広島大学附属東雲小学校
-
吉浦 公子
広島大学附属東雲小学校
-
弘法 泰英
広島大学附属東雲小学校
-
中神 裕子
広島大学附属東雲小学校
-
真田 美智子
広島大学附属東雲小学校
関連論文
- 「とべたかな?さあかこう!!」 : 第1学年想画「ハンググライダ-にのってそらをとぼう」の授業実践を通して
- 個が生きる社会科の授業
- 異学年の関わりを生かした生活科の学習 : 複式低学年単元「こんにちはたいしゃく小学校のみなさん」の実践をもとにして(複式教育)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 11 複式教育 : 自立に向かう子どもたちをめざした複式学級における支援(複式教育)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 5 生活科(生活科)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 複式教育(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 子どもの問いや対象との関わり方を大切にした生活科の支援(生活科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 子どもの豊かな気づきや感じとりを育む生活科の支援(生活科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 13 複式教育 : 子どもの豊かな気づきや感じ方を育む複式教育の支援
- 子どもたちの豊かな気づきや感じ方を育む生活科の支援 : 複式低学年単元「おこめをたんけんしよう」の実践をもとにして
- 5 生活科
- 豊かな感性を育む道徳の授業 : 第6学年「自分に対する誠実さ」の実践を通して
- 2 社会科
- 11 道徳
- 個が生きる社会科授業の評価 : 第5学年単元「これからの米づくり」をもとに
- 2 社会科
- 個が生きる生活科授業の評価と援助 : 日常生活との一体化を図った生活科授業づくりを通して
- 「個が生きる」生活科授業 : 第2学年単元「学校のまわり」の実践を通して
- 生活科のあり方を求めて
- めあて追求意欲をはぐくむ活動の場をどうつくるか : 「くらし」学習における教師の役割
- (2)学習のめあて意識を育てる場の設定 : 2年「バスごっこをしよう」(2 学習課題を育てることを意図した指導)(学習のめあてを育てる社会科指導)
- 個が生きる作文指導 : コース選択学習を取り入れた構成表作成指導を通して
- 個が生きる国語科の授業
- 追求する読み手の育成をめざして : ひとり読みと読みの類型化を位置づけた追及過程への取り組み
- 4.実践事例2 : 考えを深める 学図5年下(学習のめあてを育てる国語科指導)
- 6 音楽科
- 6 音楽科
- 豊かな感性を育む音楽づくり : 第4学年「水のぼうけん」
- 豊かな感性を育む音楽づくりの指導 : 複式中学年(3,4年生)音楽物語をつくろう「つるのおん返し」の実践を通して
- 自己を高める音楽科授業づくり : 第2学年「リズムにのって」の実践
- 6 音楽科
- 低学年における音あそびの指導 : 第1学年「すてきな音」
- ふし作りにおける個の表現 : 4年「ぼくのふし わたしのふし」
- 個が生きる音楽科の授業
- めあてを追求する音楽科の授業構成 : 2年合そう「ポンポンピアノ」を通して
- 3.低学年におけるめあてのもたせ方(学習のめあてを育てる音楽科指導)
- 個の問題意識が生きる単元構成 : 第6学年「平清盛と厳島神社」の実践
- 自己評価力の育成を図る指導の工夫 : 第4学年 日本各地の自然とくらし
- 比較学習における見方・考え方 : 第3学年「広島市の小学校のまわり」
- 追求活動を育てる共通体験の場の設定 : 2年「いねをそだてる人のしごと」
- (1)意欲や課題意識を生む活動の設定 : 1年「わたしが,うまれてから」(2 学習課題を育てることを意図した指導)(学習のめあてを育てる社会科指導)
- 個が生きる図画工作科の授業 : 低学年 造形あそびを中心に
- 個が生きる生活科単元の開発
- 個が生きる理科の授業
- めあて意識が持続する追及過程と自己評価
- めあて意識を喚起する問題づくりによる単元構成と自己評価 : 5年「光の性質」を通して(学習のめあてを育てる理科指導)
- 個が生きる図画工作科の指導と評価
- 個が生きる図画工作科の授業