高校生の生活と性に関する意識調査 : 1984年の調査結果との比較(性交経験の有無とその背景を中心に)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟県内の高校生に、日常生活面や性情報、性意識に関してアンケート調査を実施し、性交経験の有無を中心に前回の調査結果と比較検討を行った。(有効回答数男子219名、女子255名)(1)性交経験者の男子は家庭や学校生活に不満感はあるが、友人関係では満足感が高い。(2)性に関する情報に男子がより接する機会が多く、性交経験者では興味や関心が高い(3)性交をしてもよい条件としては「愛があればよい」という積極的で寛容な意見が1984年よりもさらに増え、その傾向は女子に強く75%と高値であった。(4)性行動の経験率は、1984年に比べ全体的に増加し、特に性交経験率では女子が26.6%と男子を超えている。(5)性について知りたいことは、「愛とは何か」という精神的なテーマが依然高かった。(6)性教育は小・中・高等学校で、年齢に対応した内容を実施しているが、評価としては約半数の者が「役に立っていない」と回答している。
- 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部の論文
- 2003-03-10
著者
-
久保田 美雪
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
久保田 美雪
新潟青陵大学
-
小林 正子
新潟青陵大学
-
池田 かよ子
新潟青陵大学看護学科
-
.渡邊 典子
新潟青陵大学看護学科
-
渡邊 典子
新潟青陵大学看護福祉心理学科
-
小林 正子
新潟青陵大学看護福祉心理学科
-
.渡邊 典子
新潟青陵大学看護福祉心理学科
-
池田 かよ子
新潟青陵大学看護福祉心理学科
-
池田 かよ子
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
池田 かよ子
新潟青陵大学
関連論文
- 卒業前技術演習における「多重課題演習」の成果と課題
- P-126 若年で母親になった女性の育児へのおもい(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 早期新生児期における保清方法の実態調査
- 236 新生児期における沐浴に関する看護者の認識(Group38 胎児・新生児2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 中・高・大学生における携帯電話の使用状況と生活環境への影響に関する調査
- 思春期女子のやせ志向と情緒的サポート、体型および初潮との関係
- 1990年以降の 「人として産み、生まれること」
- 大学生の性行動と性感染症についてのアンケート調査成績
- 高校生の生活と性に関する意識調査 : 1984年の調査結果との比較(性交経験の有無とその背景を中心に)
- 臨地実習と医療安全教育 : 学生が捉える臨地実習での事故およびヒヤリ・ハット
- 分娩時呼吸法に関する実態調査
- 青年期女子の母性準備性について : 家庭環境,友人関係,結婚観および出産観との関連について
- 初経産婦別の出産場所別にみた産む人の意識、行動と選択基準
- 404 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について:その3(その他3 産科医不足と助産師の役割,第49回日本母性衛生学会総会)
- 403 産科医不足下において、助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について:その2(その他3 産科医不足と助産師の役割,第49回日本母性衛生学会総会)
- 402 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について:その1(その他3 産科医不足と助産師の役割,第49回日本母性衛生学会総会)
- 中学生の子どもをもつ両親とその子どもの会話に関する調査
- P-022 中学生の子どもをもつ両親とその子どもの会話に関する調査(Group39 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 先輩助産婦にみる助産 : 「人として産み、生まれること」にかんする助産の再考
- ピアカウンセリング養成講座に関する調査
- 202 中学生の性に関する両親の受け止め方と対処行動の実態調査(思春期、青年期2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 大学生の性の実態と今後の性教育のあり方 : 大学生が受けてきた性教育, 性に関する悩み, 知識や意識, 対処行動の調査から
- 228 中学生の子どもの性に関する母親の受け止め方と対処行動の実態調査(思春期、青年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 高校生における携帯電話と性意識、性行動について
- O-128 月経に関するセルフケアの調査(Group25 性周期・月経,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 179 妊娠判明から出産に至るまでの夫の思い : 男性の語りを通して(母性・父性2 父性,第49回日本母性衛生学会総会)
- 325 青年期女子のリプロダクティブ・ヘルスの支援に関する研究 : 出産もしくは人工妊娠中絶の事例を通して(Group53 思春期・青年期3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 高校生のライフスタイル、性意識および性に関する対処行動の調査
- 新潟県における高校生のエイズに関する調査
- P-030 青年期女子の母性準備性について : 家庭環境、職業観および結婚観との関連について(Group39 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 思春期女子のやせ志向と自尊感情との関連
- 思春期男子のやせ志向と自尊感情および体型との関連
- 実践報告 母性看護実習の不安とその対処行動について
- 助産婦教育における分娩介助実習の検討(第2報) : 分娩介助実習での学生のストレス反応の測定
- 助産婦教育における分娩介助実習の検討 : 全国助産婦教育機関における分娩実習の実態調査を中心として
- 人として産み,生まれることにかんする政策の構想 : 被占領期を中心に
- 電子メディアの暴露と女子高校生の疲労との関連
- 自宅出産を選択した女性の体験--5人目を自宅出産した女性の語りを通して
- 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について(その3)助産師の調査から
- 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について(その2)産科医へのアンケート調査から
- 「メンタルフレンド活動」におけるメンタルフレンド自身の主観的体験
- 電子メディアの暴露と女子高校生の疲労との関連
- 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について(その1)褥婦の意識について
- メンタルフレンド活動におけるメンタルフレンド自身への効果
- P2-019 新潟県における病院に勤務する助産師の実態調査(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-133 看護学生の座学と演習における自覚的・他覚的疲労に関する調査(学生教育VIII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 若年男女の「冷え症」について
- 看護学生の座学・演習・実習における自覚的・他覚的疲労に関する調査
- 看護業務シミュレーション演習に模擬患者を導入する意義と妥当性 : 下級生看護学生を模擬患者として
- 初経産婦別の出産場所別にみた産む人の意識、行動と選択基準
- ピアカウンセリング養成講座に関する調査
- 早期新生児期における保清方法の実態調査
- 中・高・大学生における携帯電話の使用状況と生活環境への影響に関する調査
- 卒業前技術演習における「多重課題演習」の成果と課題
- 臨地実習と医療安全教育--学生が捉える臨地実習での事故およびヒヤリ・ハット
- P2-016 高齢妊婦の妊娠期の看護に関する文献の検討(Group14 妊娠,ポスターセッション)
- P1-104 病院に勤務する助産師の就労に関する意識調査(第2報) : 施設内潜在助産師に関する意識について(Group10 助産師・保健師等)
- P1-102 周産期における助産師の就労に関する研究動向と課題(Group10 助産師・保健師等)
- O1-034 病院に勤務する助産師の就労に関する意識調査(第1報) : 助産師の専門性発揮に関する意識について(助産師3,一般口演)
- 周産期における助産師の就労に関する研究動向と課題
- 新潟県における病院に勤務する助産師の就労状況に関する調査
- O2-048 「風呂入れ」という家庭訪問における開業助産師の体験(助産師・保健師3,一般口演)