助産婦教育における分娩介助実習の検討 : 全国助産婦教育機関における分娩実習の実態調査を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1997年4月から保健婦助産婦看護婦法の指定規則の「分娩介助例数10回以上」が, 「10回程度」と改正された。助産婦教育における望ましい分娩実習のあり方について, 大学, 短大, 専門学校の教育機関に分類し, 実習の現状を把握し検討した。その結果, ほとんどの教育機関は, 分娩介助目標数を10例とし, 望ましいものと位置付け, 異常分娩もふくんでいる。分娩介助1例は, 第1期ケアから第4期ケアまでとすること, 介助目標数達成により期待される能力は, 分娩介助技術, 助産診断, 助産過程とすることは各教育機関とも一致している。実習は, 複数施設で夜間実習, 期間の延長実習が行われ, 教員, 学生とも負担を感じている。量から質の重視, 卒後教育への連携と期待が高まっている。これらの現状から, 看護教育の大学化, 少子という潮流のなかで, 各教育機関における助産婦教育の目的, 目標を明確にし, 実習の再考の必要性が示唆された。
- 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部の論文
- 2002-03-10
著者
-
渡邊 典子
新潟青陵大学看護福祉心理学科
-
渡邊 典子
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
村山 陵子
埼玉県立大学看護学科
-
村山 陵子
埼玉県立大学 保健医療福祉
-
渡邊 典子
新潟青陵大学看護福祉学部看護学科
-
渡辺 典子
新潟青陵大学看護学科
関連論文
- P-126 若年で母親になった女性の育児へのおもい(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 中・高・大学生における携帯電話の使用状況と生活環境への影響に関する調査
- 1990年以降の 「人として産み、生まれること」
- 高校生の生活と性に関する意識調査 : 1984年の調査結果との比較(性交経験の有無とその背景を中心に)
- 分娩時呼吸法に関する実態調査
- 初経産婦別の出産場所別にみた産む人の意識、行動と選択基準
- 404 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について:その3(その他3 産科医不足と助産師の役割,第49回日本母性衛生学会総会)
- 403 産科医不足下において、助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について:その2(その他3 産科医不足と助産師の役割,第49回日本母性衛生学会総会)
- 402 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について:その1(その他3 産科医不足と助産師の役割,第49回日本母性衛生学会総会)
- 中学生の子どもをもつ両親とその子どもの会話に関する調査
- P-022 中学生の子どもをもつ両親とその子どもの会話に関する調査(Group39 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 先輩助産婦にみる助産 : 「人として産み、生まれること」にかんする助産の再考
- ピアカウンセリング養成講座に関する調査
- 202 中学生の性に関する両親の受け止め方と対処行動の実態調査(思春期、青年期2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 大学生の性の実態と今後の性教育のあり方 : 大学生が受けてきた性教育, 性に関する悩み, 知識や意識, 対処行動の調査から
- 228 中学生の子どもの性に関する母親の受け止め方と対処行動の実態調査(思春期、青年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 高校生における携帯電話と性意識、性行動について
- O-128 月経に関するセルフケアの調査(Group25 性周期・月経,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 179 妊娠判明から出産に至るまでの夫の思い : 男性の語りを通して(母性・父性2 父性,第49回日本母性衛生学会総会)
- 325 青年期女子のリプロダクティブ・ヘルスの支援に関する研究 : 出産もしくは人工妊娠中絶の事例を通して(Group53 思春期・青年期3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 高校生のライフスタイル、性意識および性に関する対処行動の調査
- 新潟県における高校生のエイズに関する調査
- 入院中の母乳哺育ケアと1か月後の母乳栄養確立との関連 : 母乳哺育に関する全国調査
- 産後1か月間の母子の心配事と子育て支援のニーズに関する全国調査 : 初経産別, 職業の有無による検討
- 助産婦教育における分娩介助実習の検討(第2報) : 分娩介助実習での学生のストレス反応の測定
- 助産婦教育における分娩介助実習の検討 : 全国助産婦教育機関における分娩実習の実態調査を中心として
- 人として産み,生まれることにかんする政策の構想 : 被占領期を中心に
- リズム運動刺激が心理・身体におよぼす影響と効果に関する研究
- 自宅出産を選択した女性の体験--5人目を自宅出産した女性の語りを通して
- 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について(その3)助産師の調査から
- 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について(その2)産科医へのアンケート調査から
- 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について(その1)褥婦の意識について
- P2-019 新潟県における病院に勤務する助産師の実態調査(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 初経産婦別の出産場所別にみた産む人の意識、行動と選択基準
- ピアカウンセリング養成講座に関する調査
- 中・高・大学生における携帯電話の使用状況と生活環境への影響に関する調査
- P2-016 高齢妊婦の妊娠期の看護に関する文献の検討(Group14 妊娠,ポスターセッション)
- P1-104 病院に勤務する助産師の就労に関する意識調査(第2報) : 施設内潜在助産師に関する意識について(Group10 助産師・保健師等)
- P1-102 周産期における助産師の就労に関する研究動向と課題(Group10 助産師・保健師等)
- O1-034 病院に勤務する助産師の就労に関する意識調査(第1報) : 助産師の専門性発揮に関する意識について(助産師3,一般口演)
- 周産期における助産師の就労に関する研究動向と課題
- 新潟県における病院に勤務する助産師の就労状況に関する調査