初経産婦別の出産場所別にみた産む人の意識、行動と選択基準
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代女性の出産場所別の選択要因と出産に対する意識と行動を明らかにすることを目的に、病院、診療所、助産所で出産する女性を対象に、出産前と出産後に調査をした。その結果、初・経産婦ともに、病院選択者、診療所選択者は、立地条件や施設の充実、評判で選択していた。出産に対するイメージについて、出産前は否定的イメージが高かったが、病院選択者は、出産中において消極的、診療所選択者は主体的であった。助産所選択者は、出産方法に関することを優先して施設を選択し、出産に対するイメージは、出産前は肯定的イメージ、出産中は主体的姿勢であった。
- 2008-03-10
著者
-
渡邊 典子
新潟青陵大学看護学科
-
小林 正子
新潟青陵大学
-
渡邊 典子
新潟青陵大学看護福祉心理学科
-
渡邊 典子
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
小林 正子
新潟青陵大学看護福祉心理学科
-
.渡邊 典子
新潟青陵大学看護福祉心理学科
-
渡邊 典子
新潟青陵大学看護福祉学部看護学科
-
渡辺 典子
新潟青陵大学看護学科
関連論文
- P-126 若年で母親になった女性の育児へのおもい(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 早期新生児期における保清方法の実態調査
- 236 新生児期における沐浴に関する看護者の認識(Group38 胎児・新生児2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 中・高・大学生における携帯電話の使用状況と生活環境への影響に関する調査
- 1990年以降の 「人として産み、生まれること」
- 大学生の性行動と性感染症についてのアンケート調査成績
- 高校生の生活と性に関する意識調査 : 1984年の調査結果との比較(性交経験の有無とその背景を中心に)
- 分娩時呼吸法に関する実態調査
- 初経産婦別の出産場所別にみた産む人の意識、行動と選択基準
- 404 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について:その3(その他3 産科医不足と助産師の役割,第49回日本母性衛生学会総会)