通信の本質 : 電話を見直す
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In direct conversation, we send and recieve information, for mutural understanding with the conversation subject. To do this, we make a common cognition field, using the voice code signal defined by language, for the subject in our brain. This is "communication" and communication requires the two-way information path. Among electric communication systems, only the telephone system uses the two-way path and, from the above standpoint, the telephone system holds real communication facilities. Nowkdays, the telecommunications field is starting to use multimedia information digital signals which have equivocal and diverne meanings or include non-verbal meanings. This non-verbal information, sometimes, would drive a person mad trying to make common cognition fields in the brain because of these equivocal and diverse meanings. In this paper, the features of multimedia communication systems are studied and, using a multimedia databace, a new metioe to make a common cognition field, as in the telephone system, is proposed.
- 東海大学の論文
- 1995-03-30
著者
関連論文
- 講義用PICアンサーリングシステム
- 衛星マルチメディア通信を利用した教育応用システムの構成と品質に関する検討
- 開発工学部における「情報処理実習」に対する授業評価の要因分析
- プログラミングのための自習用教材の開発
- プログラミングのための自習用教材の開発
- キャンパスの情報ネットワーク化に関する考察
- マルチメディアを利用した教育の諸課題
- 衛星通信を利用した知的CAIシステム(CALAT)の大学講義への適用とその評価
- マルチメディア教材による教室講義と遠隔講義の比較
- マルチメディアネットワーク遠隔学習システムの因子分析
- マルチメディアネットワークと教育
- 通信の本質 : 電話を見直す
- KJ法に基づく背景情報の共有
- 意図の理解と情報通信網の関係