意図の理解と情報通信網の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Communication services will have to become user-friendly by introducing more human factors into services to facilitate the user's access to services. From the user's viewpoint, the purpose of information and communication is to help people to better understand each other's intentions over time and distance. Human hope that a information and communication service network will emerge that will lead to easy understanding of their intentions. For this happen, there must be a means of harmonizing human needs with the information network or a means of networking involving people. Such information and communication system is expected to emerge during the next information era. According to the above points, this paper proposes a new information network, and it describes the technical feasibility, especially Groupware system and how we study such a new network to help in the understanding of human intentions.
- 東海大学の論文
- 1992-03-30
著者
関連論文
- 講義用PICアンサーリングシステム
- 衛星マルチメディア通信を利用した教育応用システムの構成と品質に関する検討
- 開発工学部における「情報処理実習」に対する授業評価の要因分析
- プログラミングのための自習用教材の開発
- プログラミングのための自習用教材の開発
- キャンパスの情報ネットワーク化に関する考察
- マルチメディアを利用した教育の諸課題
- 衛星通信を利用した知的CAIシステム(CALAT)の大学講義への適用とその評価
- マルチメディア教材による教室講義と遠隔講義の比較
- マルチメディアネットワーク遠隔学習システムの因子分析
- マルチメディアネットワークと教育
- 通信の本質 : 電話を見直す
- KJ法に基づく背景情報の共有
- 意図の理解と情報通信網の関係