自然認識を深めるために、創造的に問題解決を行う児童生徒の育成 : 各教科部の実践・理科 (<特集>小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
スポンサーリンク
概要
著者
-
古田 靖志
岐阜大学教育学部附属小学校
-
林 伸彦
岐阜大学教育学部附属中学校
-
丹羽 直正
各務原市立鵜沼第三小学校
-
渡邉 進武
岐阜大学教育学部附属中学校
-
丹羽 直正
岐阜大学教育学部附属小学校
-
白木 和雄
岐阜大学教育学部附属中学校
-
白木 和雄
岐阜大学教育学部付属中学校
関連論文
- 酸性雨の測定をといりれた中学校選択理科における環境教育の実践
- 2N課06-0 科学的リテラシーの育成と環境学習の進め方
- 探求心を育む理科授業 : 天体望遠鏡(スピカ)と双眼鏡を用いた月の観察を通じて
- 1A02 5年理科学習のインターネットの位置づけと実践
- 通常学級と知的障害特殊学級との交流の在り方 : 同一中学校内における交流の実践を通して
- 天体望遠鏡(スピカ)とweb教材を活用した小中学校における「地球と宇宙」の指導法とその実践(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 「こんなことが知りたい, できるようになりたい」を大切にしたい
- 自然認識を深めるために、創造的に問題解決を行う児童生徒の育成 : 各教科部の実践・理科 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 2N課06-4 土をもとにした栽培学習からの環境認識の試み
- 小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発 : 「拡散的スキル」の展開と「総合的な学習」の試み
- 概念地図の作成を利用した中学校理科1年「光」の学習における評価と指導・援助
- 理科学習におけるインターネットの活用 -自然を肌で感じ, 手足をつかって調べる生徒の育成にむけて-
- 移行期の理科授業の展開における提案 中学校 第2分野 移行期における理科授業で追求すべきこと -身の回りから国内外へ,春から春へ,自然の観察で多様な追求を!-
- 2C14 地域素材を生かした環境学習の試み : 新荒田川流域の環境調査
- 理科を発展させた「統合的な学習」の実践例-中学校-荒田川流域の環境調査
- 科学的な見方や考え方を自ら育てる学習指導の在り方 : 理科 (自ら生きる力を創り出す教科授業と特別活動の充実を求めて)
- インターネットを活用した酸性雨データの共有と環境教育の実践
- 美濃帯チャート層中の放散虫化石の観察を中心とした地域教材の活用 : 小学校6年生理科単元「大地のつくりと変化」における実践
- 小学4年-6年生を対象とした天文現象の理解度に関するアンケート調査 : 現行学習指導要領の導入と「新世紀型理数科系教育の展開研究」の取り組みに関する評価
- 小学4年-6年生を対象とした天文現象の理解度に関するアンケート調査 : 現行学習指導要領の導入と「新世紀型理数科系教育の展開研究」の取り組みの評価(教育方法と評価)
- メダカを軸にした環境学習 - 「総合的な学習の時間」に発展する理科学習 -
- 校外の施設やITを活用したオープンエンドの授業実践
- 小・中学校間の関連・系統性を考えた指導のあり方
- 1C01 自らの生き方を創り出す総合的な学習の在り方
- 子どもたちの興味・関心を高める動画を中心としたデジタル理科教材開発と授業での活用研究
- A-05 子どもたちの興味・関心を高める動画を中心としたデジタル教材開発と授業での活用研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 小学6年「土地のつくりと変化」における多面的見方や達成感を育む教材の開発とその授業実践による検証
- 1I-09 酸性雨調査活動の理科の学習への位置づけの在り方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 生きたコミュニケーションのある情報教育 (豊かな人間性を育む教育をめざして)
- 理科好きな子どもを育てる試み
- 1B01 科学的な見方や考え方へのスキル化による問題解決の展開
- 低学年の実践 生活科における総合的な学習の実践(小学校特集)
- 河川災害に対する防災意識を高める学習指導の試み -長良川の洪水を体感するフィールド学習を中心に-
- 2N課06-3 長良川の洪水を体感する環境の学習の試み : 小学校4年『流れる水のはたらきき』の実践を通して
- 「長良川」を舞台に繰り広げる環境の学習 (本質に迫る学習の在り方を求めて)
- 新しい学習指導要領への動向をふまえた防災教育の試み : 4年生理科「洪水と流れる水のはたらき」の実践を通して
- 合理的な見方や考え方を駆使して, 実証的に自然を探求する授業の創造 -小学校6年「大地のつくり」の実践を通して-
- 1A01 科学的な見方や考え方のスキル化の試み : 他の学習場面への適用を期待して
- 飛騨川・木曽川の野外観察を取り入れた小学校「流れる水の働き」と「大地のつくりと変化」に関する理科授業