聴覚障害児の発音明瞭度に関する研究 : 1983年度の結果との比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 老年者における日本語/ba/・/wa/の同定能力とフォルマント遷移の弁別能力の関係
- 重度聴覚障害児の音声コミュニケーション様式(2) : 話者によるコミュニケーションの相違
- 電話を用いた音声によるコミュニケーション指導の方法 : 指導者の語りかけ方と会話の継続における評価を中心に
- 盲学校,聾学校及び養護学校における養護・訓練指導に関する総合的調査研究
- 日本語-手話同時通訳における作業内容の分析
- 聴覚障害児に対する文指導の試み : 「から」〜「まで」を含む文の理解のさせ方について
- 十度聴覚障害者における短文の弁別と追唱について
- 聞き取りにおける文中の単語知覚に促進的効果をもつ後続文脈に関する研究
- 重度聴覚障害児における自己の発語による母音の受聴について
- 聴覚障害児における語音明瞭度、発音明瞭度並びに聴力レベルの相互関連性について
- 聴覚障害児における語音明瞭度、発音明瞭度並びに聴力レベルの相互関連性について
- 重度聴覚障害児の母音の発語における聴覚フィードバックについて
- 聴覚障害児の発音明瞭度に関する研究 : 1983年度の結果との比較
- 家庭用補聴システムについて
- 家庭用補聴システムの使用効果に関する一検討
- 子どもの障害に対する親の意識とその変化 : 聴覚障害児の親の場合
- 超音波利用による発音指導の試み
- 聴覚障害児の発音明瞭度に関する研究
- 相互通話式集団補聴器の開発とその応用に関する研究
- 聴覚障害乳幼児の最早期教育に関する教育実踐的研究 : ケースリポートを中心に
- 聴覚障害乳幼児の教育に関する一考察 : 全般的発達の問題とその評価
- 高度聴覚障害児の補聴器装用による矯正聴力の変動についての一考察
- 高度聴覚障害児の補聴器装用による矯正聴力の変動についての一考察
- 聴覚障害児の最早期教育とその効果の評価に関する研究
- 聴覚障害児の最早期教育とその効果の評価に関する研究
- 聴覚障害児の音声の後続母音に関する音響的分析
- 聴覚障害II 語音の伝達・受容(聴覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- フランスの聴覚障害児教育
- コミュニケ-ションの障害その要因と心理的特性 (焦点 コミュニケ-ションの障害をもつ患者の看護)
- 青年期の聴覚障害者を対象とした発話指導による構音の改善
- 聴覚障害児の発音明瞭度の改善 : 超音波発語訓練システムによる指導
- 作文力の総合的評価の試み : 様子を表す語彙の使用について
- 作文力の総合的評価の試み : 健常児と聴覚障害児について
- 聾学校高等部生徒の国語の力について : 本校1・2学年の実態調査
- ろう児の認知機能に関する一考察
- 生得性ろうと思考の発達 : ろう児の認知発達に関するFurthの見解
- 高等部本科入試(国語)にみる生徒の力
- 聴覚障害児の文理解測定における正誤判断法と動作法との関係について
- 聴覚障害児の文理解に関する研究 : 単語の連想関係とSyntaxを中心にして
- 項目反応分析による聴覚障害児の語彙の評価
- パソコンを用いた聴覚管理について
- 幼稚部幼児の発音明瞭度の推移
- 発音・発語指導の構造に関する一考察(その2) : 発音群
- 発話不明瞭なダウン症児に対する言語指導の試み
- 新生児聴覚スクリーニングの進展と聾学校における乳幼児支援体制の現状--乳幼児支援担当者に対する調査から
- 同一磁界における誘導コイル入力時の補聴器出力に関する研究
- 屋外用FM式相互通話式集団補聴器の試作と使用経験
- 音声伝送帯域の異なる2種のラジオマイクの比較研究 : 磁気ループ式集団補聴システム使用場面において
- コミュニケーションの発達と指導プログラム : 発達に遅れをもつ乳幼児のために
- 聴覚活用の教育と電波法改正 その2
- 聴覚活用の教育と電波法改正
- フランスにおける聴覚障害教育の動向
- 高度難聴児の言語受聴能力の評価に関する研究
- 高度難聴児の言語受聴能力の評価に関する研究
- 矯正聴力に関する一考察