地域社会における意図せざる結果の処理 (<特集>意図せざる結果)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地域生活にはさまざまな共有物がかかわっており、その性質がゆえに、「社会的ジレンマ」を典型とする「意図せざる結果」をともなう。入会地もそのような共有物の特殊例であるが、近代化とともにその制御問題は変質を経てきた。もともと入会をめぐる社会的ジレンマは、基本的に集団規制によって処理可能であった。それを支えていたのは土地を守っていくべき財産とみる農民の価値観である。ところが近代化の影響のもとに土地を商品とみる価値観がムラに浸透し、コンフリクトをともなって「意図せざる結果」を複雑化しながら、入会地の村外流出を促進することになる。このような流れは時間非均質マルコフ連鎖によって定式化できる。そしてそのモデルの中で、危機感をつのらせた農民がある時点で価値観を再度転換した場合に、入会地を守ることができるかどうかを調べた。その結果、地域の置かれた状況や転換時期に大きく依存するものの、入会地の保全が不可能ではないことが確かめられた。これは「意図せざる結果」の処理法として、選好の転換を促す状況変革的な方策の有効性を示唆するものである。
著者
関連論文
- 海野の共有地のジネンマ.モデル再考 : その妥当性と含意をめぐって
- 社会的ジレンマ・モデルの一般化 : 海野類型の拡張から
- 地域社会における意図せざる結果の処理 (意図せざる結果)
- 社会調査における複数回答の論理 : ブール代数による例解
- ロバート・D・パットナム [著]/柴内,康文[訳] 『孤独なボウリング-米国コミュニティの崩壊と再生』
- 知識調整メカニズムとしての役割 : 役割理論の課題と構図を求めて
- 三つ組みフォーマライゼーションと社会学理論 : ―古典,類型,事例―
- 社会関係資本と階層研究 : 原理問題としての機会の平等再考 ( 階層論の拡大する可能性 )
- 二次分析としてのComparative Narratives : 蜂の巣城紛争の再考(実証の姿 : その思惟と展開)
- 女性の地域移動と階層特性 : 1995年SSMデータによる分析
- 地域紛争事例のデキゴトバナシ比較分析
- ソーシャル・サポートの階層的差異について
- 『キャンベラの社会学的研究』
- ダイグラフによる役割モデル : 役割概念のフォーマライゼーションをめざして (フォーマル・セオリー)