The Growth of Food Poisoning Bacillus cereus on Rice Medium : Morphological obeservation with VP-SEM
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background Bacillus cereus causes two different types of foodbornei Ilness, diarrhea syndrome and emetic syndrome. The types of foods involved in emetic type have been almost entirely associated with consumption of cooked rice. To solve a mechanism of B. cereus food poisoning occurrence, we observed the B. cereus colonies on the nutrient agar and the growing process of this strain on raw rice or an autoclaved rice more naturally using the variable pressure scanning electron microscopy. Methods and Results A bacterial colony on nutrient agar was observed directly by the variable pressure scanning electron microscopy without conventional sample preparation, such as fixation, dehydration, drying, and metal coating. There were the bacterial cells on a raw rice and an autoclaved rice and in a rice the diarrhea-type No.6 strain decomposed starch particles. It was observed that the emetic-type SA-50 tended to form a spore earlier than the diarrhea-type No. 6, whether the same numbers of bacterial cells was inoculated to raw rice and autoclaved rice. Conclusion The SA-50 strain has produced the cytotoxin to HEp-2 cells (carcinoma human larynx cell) that is thought to be emetic toxin. And this cytotoxic activity appeared in late exponential phase to stationary phase and the spore count had also reached its approximate maximum. At this point, it is speculated that the cytotoxin production is related to spore formation.
- 茨城県立医療大学の論文
著者
-
工藤 美奈子
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
小池 和子
茨城県立医療大学保健医療学部医科学センター
-
小池 和子
茨城県立医療大
-
桜井 直美
茨城県立医療大学
-
工藤 美奈子
筑波大学社会医学系
-
桜井 直美
茨城県立医療大学 保健医療学部医科学センター
関連論文
- 脳卒中予防のための集団管理
- 出産における温水の使用と Pseudomonas putida の検出
- 具体的なモデルの提示が大学生の職業観・人生観に及ぼす影響
- Vibrio parahaemolyticusにおける神奈川現象陰性株のvp-tdh保有について
- 動脈硬化と肺炎クラミジア感染との関連について
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンと24時間尿中ナトリウム,カリウム排泄量の推移
- 健常日本人における魚摂取が血小板の機能,数,代謝に及ぼす影響
- 地域住民における血小板凝集能と身体・生活要因との関連
- 健康教室における魚介類摂取指導が血清脂肪酸構成に及ぼす影響
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第3報 : 血清脂肪酸との関連
- 虚血性心疾患における血清中Lp(a) : 症例・対照研究
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第2報 : 農村・都市4集団における断面調査成績
- 循環器疾患の予防を目的とした血液凝固線溶系活性因子に関する疫学研究 : 虚血性心疾患の症例対照研究
- ***の血清中脂肪酸構成と検診所見との関連について : 都市成人女性との比較
- 血清脂肪酸構成と脳卒中発症との関連 : コホート内症例対照研究
- n-3 系多価不飽和脂肪酸の多い魚の摂取血清糖質,血清脂肪酸,凝固線溶系因子に及ぼす影響
- 若年者の朝食の摂取状況と循環器リスクファクターとの関連(第65回日本公衆衛生学会)
- 短大生の食生活状況,血清脂質,血清脂肪酸と健康教育(第64回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2005年度)
- 短大生を対象とした血清脂質,血清脂肪酸の健康教育(第63回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2004年度)
- 短大生の食生活,血液値,骨密度の実態と健康教育の実施(第58回 日本栄養・食糧学会,学会発表抄録 2004年度)
- 短大生の健康教育の実施とその改善効果(第62回 日本公衆衛生学会 2003年10月22〜24日 京都市 今日と国際会議場)(学会発表抄録 2003年度)
- 空気清浄度モニタリング用ATPバイオルミネセンス測定装置の試作
- 女性の血清脂肪酸構成と血清脂質,血圧値との関連について
- 若年者の血清脂質,血清脂肪酸,骨密度の10年間の健康調査の動向 : 循環器疾患の予防のために(第66回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2007年度)
- ロシア宇宙船『ミール』から採取した試料の微生物生態および放射線耐性に関する研究のまとめ
- 地球外環境と生命-模擬火星環境での微生物生存実験-
- Staphylococcus aureusとその類縁菌におけるDNA相同性の検討
- 魚介類の摂取が血清脂肪酸構成に及ぼす影響
- Possible effects of diets on serum lipids, fatty acids and blood pressure levels in male and female Japanese university students
- C-123 走査型プローブ顕微鏡を用いたStaphylococcus aureusマイクロコロニー形態の解析(バイオフィルム、生理・増殖,ポスター発表)
- 保健、医療、福祉の連携による地域密着型感染対策に関する研究
- 院内感染対策のための Pseudomonas aeruginosa 迅速型別法の検討
- 院内感染対策のための緑膿菌迅速型別法の検討
- わが国の食中毒 : 最近の知見から
- Staphy lococcus aureusにおけるviable but nonculturable stateに関する研究
- 訪問入浴サービスにおける入浴介護用品の汚染と Pseudomonas aeruginosa の伝播
- MRSA保菌患者の機能訓練後におけるMRSAの分布状況
- 院内感染対策を目的とした大学病院開院初期の細菌学的検討
- The Growth of Food Poisoning Bacillus cereus on Rice Medium : Morphological obeservation with VP-SEM
- 入浴福祉における衛生管理(6) : MRSA保菌者に対する酸性水の効果について
- 入浴福祉における衛生管理(4) : 医療従事者の細菌感染に対する意識調査
- 入浴福祉における衛生管理(5) : 阪神大震災の救援活動としての巡回入浴車
- C-21 Bacillus subtilis(納豆菌)コロニー内部における芽胞形成、溶解および再増殖(生理・増殖,C会場,ポスター発表)
- 小学生を対象とした体験学習【「生命のひみつ」-息をするのは何のため?!】を実施して-本学における新たな地域貢献活動
- ホタルルシフェラーゼ発光法を利用した黄色ブドウ球菌迅速検出キットの評価
- 寝たきり高齢者の入浴福祉における衛生管理(7)
- 血清脂質, 脂肪酸, 血液凝固線溶系因子と循環器疾患に関する疫学的研究
- 保健,医療,福祉の連携における地域密着型感染対策に関する研究
- [7]地域の神経機能障害者における介護サーベイランス研究組織(システム神経科学の基礎と臨床応用)
- Staphylococcus aureusとその類縁菌におけるDNA相同性の検討
- P27 ロシア宇宙船ミール船内より採取した微生物試料の検討(ポスター講演)
- ホタルルシフェラーゼ発光法を利用した黄色ブドウ球菌迅速検出キットの評価
- 使用後の経腸栄養物品に関する汚染状況と適切な管理方法の検討:洗浄方法、乾燥方法、交換頻度の妥当性
- 小学校の多目的ホ-ルの利用に伴う環境衛生上の問題点--小鳥の放し飼いにおける細菌汚染状況からの検討
- Bacillus cereus の産生する嘔吐毒の分子遺伝学的解析
- Staphylococcus aureusにおけるviable but nonculturable stateに関する研究
- 他大学における医療専門職の教育現状の比較(医療専門職の統合教育システムの研究)