<原著論文>動きのなかのワーズワス : 『湖水地方案内』(1835),ピクチュアレスク,そしてガイドブックの伝統
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
William Wordsworth wrote A Guide Through the District of the Lakes under the influence of a cultural movement which had stemmed from he picturesque aesthetics initiated by William Gilpin and others. It is evident that this work is in the tradition of a guidebook because the author is loyal to its conventions which Gilpin and Thomas West, another picturesque advocate and famous guidebook writer, formulated. But Guide is unique In a certain deviation from the tradition, and that is where the author goes beyond the picturesque aesthetics and thus Wordsworth, the poet and present-day wrier, emerges. In the historical description of the landscape of the Lake District, the author blamed late settlers for inadequate management of the area which led to deterioration of the landscape, and articulated the social shift to the machine-based production system which too had begotten its decline. Then he made some modification proposals as well as the plan for fashioning this region into national property, so Guide is also the book of accusation and improvement. The pivotal question is what enabled him to state these things. Wordsworth did not perceive landscape as the picturesque school had done and recommended. They view nature as a picture, which allows people to see selectively, while he views it as it is, including the changing aspects of the landscape even if they are unappealing. And by applying this visual mode in the work itself, Wordsworth tried to convert the taste or the value system of his contemporaries from aesthetical to environmental, and this intent is substantially the same as the one expressed in Lyrical Ballads, where the poet aimed to displace the readers' traditional ideas of poetry and poetics. Lastly, Guide could be regarded as the call to protect the environment, which is unquestionably of paramount concern to us today.
- 群馬大学の論文
- 1999-03-20
著者
関連論文
- ヴィクターの諸変奏 : メアリー・シェリー、『フランケンシュタイン』(1818)と自伝の反復
- 弱き語り : メアリー・シェリー、『フランケンシュタイン』(1818)、あるいは自伝の歴史性
- 統御と偶然のシネマトグラフ : スタンリー・キューブリックのインタヴューを読む
- 盲目のビル : スタンリー・キューブリック、『アイズ ワイド シャット』 (1999)における音の策略
- 娘の死 : メアリ・ウルストンクラフト、『女性の虐待、あるいはマライア』(1798)における自伝とゴシック
- 奪われるジェイムズ・ホッグ : 『著者の人生の回想録』における書記行為
- 光の暗黒面 : 『ウルトラマンティガ』(1996-97)と情報社会(日本における情報と「怖れ」,平成14年度 社会情報学部総合学科型プロジェクト研究報告)
- ゴシックの侵略 : 擬似ロマン主義的自伝としての、ジェームズ・ホッグ、『義とせられたる罪びとの私的な回想と告白』(1824)
- コールリッジの語ったこと : 『文学評伝』(1817)
- 二様の自己 : コールリッジにおける自伝精神
- グラスミアの位置と意味 : ド・クインシー,『阿片常用者の告白』(1821)におけるワーズワースと阿片
- 作家であること,阿片常用者であること : 『阿片常用者の告白』の歴史と文学的環境(II)
- 阿片常用者であること,雑誌寄稿者であること : 『阿片常用者の告白』の歴史と文学的環境(I)
- 湖水地方のなかの自己 : ワーズワス『湖水地方案内』(1835)とネイチャーライティング
- 哲学者と阿片 : ド・クインシー,『阿片常習者の告白』(1821)
- 動きのなかのワーズワス : 『湖水地方案内』(1835),ピクチュアレスク,そしてガイドブックの伝統
- 理論,というより方法論,あるいは「思想」の弁護(第2回社会情報学シンポジウム「社会情報学を諸学はどう捉えるか」)(特集)
- 『詩集』,『序曲』,そして自己 : ワーズワスにおける一詩的行為
- 内なる失楽園 : 『序曲』(1805)第一巻における叙事詩とワーズワス
- 置換される『隠遁者』 : 『序曲』(1805)の始まり