1996年及び1997年に施行された日本における国際小児保健調査 : 乳幼児突然死症候群(SIDS)と関連する視点から
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊東 忍
東女医大・法医
-
仁志田 博司
東京女子医科大学母子総合医療センター
-
仁志田 博司
国立成育医療センター委託研究「重症障害新生児医療のガイドラインとハイリスク新生児の診断システムに関する研究」班
-
並木 みずほ
東京女子医科大学救急医学
-
沢口 聡子
東京女医大 医 法医学
-
大久保 絵里
Department Of Legal Medicine Tokyo Women's Medical University School Of Medicine
-
三木 聡子
Department Of Legal Medicine Tokyo Women's Medical University School Of Medicine
-
三木 聡子
Department Of Legal Medicine Tokyo Women's Medical University
-
並木 みずほ
Department of Emergency Medicine, School of Medicine, Tokyo Women's Medical University
-
伊東 忍
Department of Legal Medicine, School of Medicine, Tokyo Women's Medical University
-
江畑 理佳
東京女子医科大学医学部法医学:医療法人社団樹徳会眼科美浜クリニック
-
江畑 理佳
Department of Legal Medicine, Tokyo Women's Medical University School of Medicine
-
栗原 理恵
Department Of Legal Medicine Tokyo Women's Medical University School Of Medicine
-
手塚 弓紀子
Department Of Plastic Surgery Tokyo Women's Medical University Daini Hospital
-
澤口 彰子
Department Of Legal Medicine Tokyo Women's Medical University School Of Medicine
-
トニー ネルソン
Department Of Pediatrics The Chinese University Of Hong Kong
関連論文
- 母と子の医療から学ぶあたたかい心(最終講義)
- 26.腹腔鏡補助下手術が有用であった新生児重複腸管嚢腫の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 48.当科における新生児疾患に対する腹腔鏡下手術の検討(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 乳幼児突然死事例の為の統計学的モデル
- 乳幼児突然死症候群の組織学的及び免疫組織学的所見
- 人間はなぜ感動するか-生命と宇宙の誕生の物語から-
- 22. 興味ある所見を呈した巨大嚢胞状胎便性腹膜炎(GCMP)の1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児に対する腹腔鏡検査・手術 : 14年間の経験
- 早産児および慢性肺疾患児における palivizumab の安全性および薬物動態の検討
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 『脳と心を育む』医療
- 経カテーテル塞栓術にて値陽した外傷性下臀動脈瘤の1例
- バルーン下逆行性経静脈的塞栓術で治療した十二指腸静脈瘤の1例
- アセトアミノフェン投与前後における遺伝子発現の変化
- 新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性に関する検討
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 51. 鎖肛に伴う稀な泌尿生殖器疾患に対する腹腔鏡的アプローチ(第25回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 乳幼児突然死症候群 (第16回 昭和医学シンポジウム 突然死--原因解明と発生予防をめざして)
- 出血性ショックを伴った鈍的顔面外傷に対して経動脈的バソプレッシン投与が有効であった1例
- ICUにおける Swan-Ganz カテーテルの挿入についての検討
- 在胎28週の早産児に発症したビタミンB_6依存性けいれんの一例
- 早産児に生じる晩期循環不全の対応
- 出生時よりTMA(thrombotic microangiopathy : 血栓性微小血管障害)を繰り返す一乳児例
- P-155 生後2ヶ月時に根治手術を施行した先天性横隔膜ヘルニアの一胎児診断例(新生児4)
- 15.気管狭窄, 食道裂孔ヘルニア, 口唇口蓋裂を合併したVACTER連合の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 心疾患合併妊娠での心臓機能低下例の検討
- 1996年及び1997年に施行された日本における国際小児保健調査 : 乳幼児突然死症候群(SIDS)と関連する視点から
- いわゆる仁志田のガイドライン成立の経緯と新しい厚生労働省のガイドラインの比較 (特集 命をめぐる「話し合い」のガイドライン)
- 新生児医療最新トピックス(14 最終回)子どもの心を育む医療--やさしさの源泉を求めて
- 新生児医療最新トピックス(13)新生児医療における13C呼気テスト--赤ちゃんにやさしい非放射性同位体の利用
- 新生児医療最新トピックス(12)サイトカイン:生体の細胞と細胞の間を駆けめぐる不思議な物質(下)
- 新生児医療最新トピックス(11)サイトカイン:生体の細胞と細胞の間を駆けめぐる不思議な物質(上)
- 新生児医療最新トピックス(9)守られるべき命を守る新しい方法--RSウイルスによる呼吸器感染の免疫学的予防法
- 新生児医療最新トピックス(8)重要な新生児疾患の新しい考え方--昔の名前で出ていても,概念は変化
- 新生児医療最新トピックス(7)個別的発達促進ケア(2)NICUケアの新しい風
- 新生児医療最新トピックス(6)個別的発達促進ケア(1)NICUケアの新しい風
- 新生児医療最新トピックス(5)未熟児の栄養法--華ひらく消化吸収機能
- 中国人におけるY染色体上STRの遺伝子頻度とハプロタイプ解析
- 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン
- 超低出生体重児の医療から学ぶあたたかい心
- こどもの人権を守るために : 病児の権利 : 病気のこどもが求めるもの
- 〔3〕 子どもにあたたかい心を育むことの重要性 : 新生児医療からの教訓(第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- NICUにおけるアルベカシンの至適投与法の検討
- 新生児集中治療室におけるMRSA保菌に関する全国調査
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 羊水染色体検査でTurner症候群が疑われたが男性外***を有した新生児例
- 重症気道損傷を合併した新生児TSS様発疹症の二例
- 期待権侵害に関わる医事裁判例
- 日本の雑種犬におけるマイクロサテライト多型(内科学)
- 生存限界と成育限界の意味するところを正しく理解するために (特集 超低出生体重児の生存限界と生育限界)
- 序:デベロプメンタルケアとは (特集 デベロプメンタルケア)
- Q16 赤ちゃんはどうしてかわいいの? (特集 赤ちゃんの不思議)
- MRSA感染及びその対策に関する意識調査
- 小児科卒前教育における生命倫理教育 (特集 卒前・卒後教育) -- (卒前教育)
- 乳幼児突然死症候群の診断の手引き (小児の診療と指導のガイドライン使い方) -- (各論 保健)
- 1塩基多型解析とその応用
- STR多型解析による胎児の親子鑑定
- 乳幼児突然死症候群に関連する裁判事例の国際比較 : 日本・アメリカ・イギリス・カナダの比較
- SNPs解析とその親子鑑定への応用
- DNA解析による親子鑑定
- 司法解剖開始10周年 : 最近の医療過誤鑑定例を中心として
- 乳幼児虐待と法廷における論点
- X染色体上SNPs解析
- 一部白骨化した屍ろう化死体からのDNA解析
- 日本人におけるPMローカスの解析
- 蛍光標識プライマーによるSTR3ローカスの解析
- 世界の動向 (特集 乳幼児突然死症候群(SIDS)--その歴史と現状) -- (疫学)
- 健康正期産乳幼児(1か月から12か月まで)の覚醒反応の測定に関する合意の提案
- 鉄結合タンパク-Fenton 反応系によるESRシグナルの動態
- エタノール投与マウスの各種臓器におけるESR法を用いた複数の Free Radical の同時検出
- 日本における轢き逃げ事件の傾向
- 東京都におけるひき逃げおよびあて逃げ事件の傾向
- SIDS訴訟の国際比較
- 新生児及び乳幼児の突然死に関する診断の為のガイドラインの国際比較
- 環境ホルモンの環境汚染の現象及び生物の内分泌機能への影響に関する調査と研究
- 39. 臍帯内ヘルニアの形態を呈した臍尿瘻(尿膜管無形成)の1新生児例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-105 膵癒合不全症を伴った新生児・乳児胆道拡張症の2例 : 出生前診断例と硬膜外血腫合併例(示説 胆道拡張症1)
- 複合自殺の疑われた事例に関する中毒学的アプローチ
- 轢き逃げ事件及び轢き逃げ関連裁判事例の解析
- 法医学的視点からみた性犯罪 : 特に本邦において
- 出生後重篤な心不全, 腎不全の経過をとった双胎間輸血症候群の受血児の1例
- 基調報告 重症障害新生児医療の話し合いのガイドライン暫定案
- 最近6年間のB群レンサ球菌(GBS)感染症についてのアンケート調査結果
- 未熟児の RS ウイルス感染に関する前方視的臨床疫学調査
- 超低出生体重児の輸液療法 (特集 新生児の輸液)
- 乳幼児突然死症候群の覚醒経路におけるGAP43陽性ニューロンと睡眠時無呼吸の関係
- 臍帯血造血幹細胞の生理学的・病理学的特微の解析
- 周産期に児を失った家族の心のケア (特集 産後うつ病の評価と介入から--育児支援に向けての新たな展開) -- (基礎的解説編 妊娠・出産・育児に関連するメンタルヘルス)
- 新生児・周産期医療から見た生命の尊厳(第15回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム)
- 未熟児を育てる (特集 子育て論のこれから) -- (子育て論をめぐって)
- 乳幼児突然死症候群 SIDS
- より安全な新生児医療をめざして (市民公開) 座長コメントおよびシンポジウムのまとめ
- 胎内発育遅延児の管理 : 新生児医療の観点から
- 座長まとめ
- 低酸素状態における血清電解質と中毒性負荷の関係に関する法医学的研究
- 「SIDSに関するガイドライン」の意味するところ
- 乳幼児突然死症候群におけるグリオーシスの診断的価値 : 二重盲検法に基づいた検証
- 先天性ヘルペスウイルス感染に合併した壊死性網膜炎
- Heating power 法を用いた新生児の末梢循環血液量経皮的測定装置の開発
- バイオエシックスとは