羊水染色体検査でTurner症候群が疑われたが男性外***を有した新生児例
スポンサーリンク
概要
著者
-
仁志田 博司
東京女子医科大学母子総合医療センター
-
仁志田 博司
国立成育医療センター委託研究「重症障害新生児医療のガイドラインとハイリスク新生児の診断システムに関する研究」班
-
仁志田 博司
東京女医大 母子総合医療セ
-
楠田 聡
東京女子医科大学母子総合医療センター
-
内山 温
東京女子医科大学附属母子総合医療センター 新生児部門
-
仁志田 博司
川口市立医療センター
-
仁志田 博司
日本小児科学会舌小帯短縮症手術調査委員会
-
仁志田 博司
東京女子医大母子総合医療センター新生児部門
-
仁志田 博司
東京女子医大第2病院母子総合センター
-
内山 温
東京女子医科大学小児科 東京女子医科大学母子総合医療センターnicu部門
-
内山 温
東京女子医科大学 母子総合医療センター 新生児部門
関連論文
- フォーラム 大学病院におけるNICU(新生児集中治療室)の人材育成--文部科学省周産期医療環境整備事業(人材養成環境整備)
- 母と子の医療から学ぶあたたかい心(最終講義)
- 座長のまとめ
- 26.腹腔鏡補助下手術が有用であった新生児重複腸管嚢腫の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 48.当科における新生児疾患に対する腹腔鏡下手術の検討(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 早産児晩期循環不全 (特集 水・電解質異常--最近の課題)
- 人間はなぜ感動するか-生命と宇宙の誕生の物語から-
- 22. 興味ある所見を呈した巨大嚢胞状胎便性腹膜炎(GCMP)の1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児に対する腹腔鏡検査・手術 : 14年間の経験
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- 早産児および慢性肺疾患児における palivizumab の安全性および薬物動態の検討
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 『脳と心を育む』医療
- NMS(大阪新生児診療相互援助システム)による大阪の新生児医療地域化の現状
- 先天性心疾患児におけるパリビズマブの使用に関するガイドライン
- 晩期循環不全と出生後発症の脳室周囲白質軟化症(PVL)との関係
- 在胎22-25週の超早産児のトータルケア
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- 助産師のための新生児ケア集中講座(8)NICUの現状--母子総合医療センターの医師の視点から
- 妊娠22,23週での帝王切開が児の生命予後に与える影響--ネットワークデータベース解析の結果 (特集 帝王切開--母体と新生児に与えるインパクト)
- 新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性に関する検討
- 日本小児科学会新生児委員会報告 パンデミックインフルエンザA(H1N1)2009の新生児症例についての2009年度全国調査
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 51. 鎖肛に伴う稀な泌尿生殖器疾患に対する腹腔鏡的アプローチ(第25回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 小児・新生児におけるエンドトキシン除去療法ガイドライン
- ハイリスク新生児のフォローアップ率をいかに向上させるか
- 幼児死亡小票調査からみた医療提供体制の課題
- 日本小児科学会新生児委員会報告 新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について
- 全国1-4歳児死亡小票から見た我が国の小児重症患者医療体制の問題点
- NRN多施設共同試験 超低出生体重児における超早期授乳に関する研究 : 超低出生体重児における栄養に関する実態調査
- 超低出生体重児の死亡原因とその予防 (特集 新生児死亡)
- 「医療の標準化による新生児医療の今後を探る」座長のまとめ
- 新生児救急医療の発展と課題 : アウトカムはどうすれば改善できるか?
- 早産児に対する鉄剤投与のガイドライン (特集 周産期関連ガイドライン総覧) -- (新生児科編)
- わが国における新生児医療の問題点と将来 (特集 これからの産科医療を考える--その現状とくに問題点からみた将来像)
- 周産期(新生児)専門医(日本周産期・新生児医学会) (特大号 産婦人科関連 専門医ガイドブック--サブスペシャリテイー選択のために) -- (周産期専門医)
- リスクマネージメントと新生児医療の標準化 (特集 周産期医療インシデントレポート) -- (新生児科)
- 末梢循環モニタリング (周産期モニタリングup to dateとその応用) -- (新生児)
- 在胎28週の早産児に発症したビタミンB_6依存性けいれんの一例
- 周産期医療の格差を考える
- 周産期医療体制--新生児科の現状と展望 (特集 21世紀の小児科グランドデザインと進歩する小児医療) -- (21世紀の小児科グランドデザイン)
- 新生児側から (妊娠34週以降の早産(Late Preterm)をめぐって) -- (Late Pretermに対応する周産期システムのあり方)
- 新生児医療の経済的評価 (特集 周産期医療の成果と評価)
- 新生児とRSウイルス感染症 (特集 RSウイルス感染症)
- 酸塩基平衡の異常 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(2)診断ナビゲーション)
- 呼吸困難 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- 超低出生体重児の生命予後の国際比較 (特集 超低出生体重児の予後)
- PalibizumabによるRSV感染症の予防 (特集 新生児医療の進歩--後遺症なき生存をめざして) -- (感染症の管理)
- 画像データの読み方(2)低酸素性虚血性脳症(hypoxic ischemic encephalopathy: HIE)のdiffusion-weighted MRI所見
- 新生児の神経学的発達 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 生理,発達,適応と評価)
- 早産児に生じる晩期循環不全の対応
- 出生時よりTMA(thrombotic microangiopathy : 血栓性微小血管障害)を繰り返す一乳児例
- P-155 生後2ヶ月時に根治手術を施行した先天性横隔膜ヘルニアの一胎児診断例(新生児4)
- 15.気管狭窄, 食道裂孔ヘルニア, 口唇口蓋裂を合併したVACTER連合の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 心疾患合併妊娠での心臓機能低下例の検討
- 1996年及び1997年に施行された日本における国際小児保健調査 : 乳幼児突然死症候群(SIDS)と関連する視点から
- いわゆる仁志田のガイドライン成立の経緯と新しい厚生労働省のガイドラインの比較 (特集 命をめぐる「話し合い」のガイドライン)
- 新生児医療最新トピックス(14 最終回)子どもの心を育む医療--やさしさの源泉を求めて
- 新生児医療最新トピックス(13)新生児医療における13C呼気テスト--赤ちゃんにやさしい非放射性同位体の利用
- 新生児医療最新トピックス(12)サイトカイン:生体の細胞と細胞の間を駆けめぐる不思議な物質(下)
- 新生児医療最新トピックス(11)サイトカイン:生体の細胞と細胞の間を駆けめぐる不思議な物質(上)
- 新生児医療最新トピックス(9)守られるべき命を守る新しい方法--RSウイルスによる呼吸器感染の免疫学的予防法
- 新生児医療最新トピックス(8)重要な新生児疾患の新しい考え方--昔の名前で出ていても,概念は変化
- 新生児医療最新トピックス(7)個別的発達促進ケア(2)NICUケアの新しい風
- 新生児医療最新トピックス(6)個別的発達促進ケア(1)NICUケアの新しい風
- 新生児医療最新トピックス(5)未熟児の栄養法--華ひらく消化吸収機能
- 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン
- 超低出生体重児の医療から学ぶあたたかい心
- こどもの人権を守るために : 病児の権利 : 病気のこどもが求めるもの
- 〔3〕 子どもにあたたかい心を育むことの重要性 : 新生児医療からの教訓(第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- NICUにおけるアルベカシンの至適投与法の検討
- 新生児集中治療室におけるMRSA保菌に関する全国調査
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 羊水染色体検査でTurner症候群が疑われたが男性外***を有した新生児例
- 重症気道損傷を合併した新生児TSS様発疹症の二例
- 生存限界と成育限界の意味するところを正しく理解するために (特集 超低出生体重児の生存限界と生育限界)
- 序:デベロプメンタルケアとは (特集 デベロプメンタルケア)
- Q16 赤ちゃんはどうしてかわいいの? (特集 赤ちゃんの不思議)
- MRSA感染及びその対策に関する意識調査
- 小児科卒前教育における生命倫理教育 (特集 卒前・卒後教育) -- (卒前教育)
- 乳幼児突然死症候群の診断の手引き (小児の診療と指導のガイドライン使い方) -- (各論 保健)
- 39. 臍帯内ヘルニアの形態を呈した臍尿瘻(尿膜管無形成)の1新生児例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-105 膵癒合不全症を伴った新生児・乳児胆道拡張症の2例 : 出生前診断例と硬膜外血腫合併例(示説 胆道拡張症1)
- 出生後重篤な心不全, 腎不全の経過をとった双胎間輸血症候群の受血児の1例
- 基調報告 重症障害新生児医療の話し合いのガイドライン暫定案
- 最近6年間のB群レンサ球菌(GBS)感染症についてのアンケート調査結果
- 未熟児の RS ウイルス感染に関する前方視的臨床疫学調査
- 超低出生体重児の輸液療法 (特集 新生児の輸液)
- 臍帯血造血幹細胞の生理学的・病理学的特微の解析
- 周産期に児を失った家族の心のケア (特集 産後うつ病の評価と介入から--育児支援に向けての新たな展開) -- (基礎的解説編 妊娠・出産・育児に関連するメンタルヘルス)
- 新生児・周産期医療から見た生命の尊厳(第15回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム)
- 未熟児を育てる (特集 子育て論のこれから) -- (子育て論をめぐって)
- 乳幼児突然死症候群 SIDS
- より安全な新生児医療をめざして (市民公開) 座長コメントおよびシンポジウムのまとめ
- 胎内発育遅延児の管理 : 新生児医療の観点から
- 座長まとめ
- 「SIDSに関するガイドライン」の意味するところ
- 先天性ヘルペスウイルス感染に合併した壊死性網膜炎
- Heating power 法を用いた新生児の末梢循環血液量経皮的測定装置の開発
- バイオエシックスとは