スズキ・メソードの現在と課題
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉本 隆行
信州大学教育学部
-
池田 京子
信州大学教育学部芸術教育講座
-
大城 康宏
信州大学教育学部
-
中島 卓郎
信州大学教育学部
-
中島 卓郎
信州大学教育学部芸術教育講座 (音楽教育分野)
-
中山 裕一郎
信州大学教育学部
-
齊藤 忠彦
信州大学教育学部
-
新谷 勝造
信州大学教育学部
-
齊藤 忠彦
信州大学教育学部芸術教育講座
-
池田 京子
信州大学教育学部
関連論文
- 中学校音楽科における歌唱教材の扱いに関する実態調査(教科教育)
- ブラームスのピアノ作品にみるシューマンの影響
- 中国の学校音楽教育の現在 : 「音楽教学大綱」(小学版)及び90年代の音楽教科書(小学版)の分析を中心に
- 教員養成教育におけるピアノ伴奏法に関する指導内容と方法 : 授業実践的伴奏能力の育成へ向けて(3 子どもの音楽経験の範囲と内容,III 音楽経験と認識)
- ミクロコスモス第一巻に於ける技術的発展
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その4 現代音楽や地域の音楽をカリキュラムにどう位置づけるか-)
- 教育学部と附属学校における相互支援のあり方 : 合唱指導・歌唱指導において
- 声楽発声法 : 声楽発声時に見られる声帯機能の物理的な作用について
- 声楽発声法 : 頭声発声を完成させるための訓練法と指導法について
- 声楽発声法: 発声訓練のための発声器官の生理学 [II]
- 声楽発声法: 発声訓練のための発声器官の生理学 [I]
- 声楽発声法: 発声訓練におけるファルセットの頭声化について
- 声楽発声法: アンザッツタイプと声の聴きかた
- 声楽発声法: アンザッツの音声生理学と訓練法について(その1)
- 声楽発声法--アンザッツの音声生理学と訓練法について-1-
- 声楽発声法: 声のアタックとアンザッツについて:
- 声楽発声法: 発声訓練における母音について
- 声楽発声法 : 合唱における発声指導について
- 声楽発声法 : 歌唱訓練について
- 声楽発声法 : Falsettoについての考察(II)
- 声楽発声法--発声訓練についての考察
- 声楽発声法 : 声区についての考察
- 印象派期における音楽と絵画の相関(2) : ドビュッシーとモネの作品の構造的側面からの分析および考察
- 印象派期における音楽と絵画の相関(1) : ドビュッシーとモネの言説に基づく考察
- 中華人民共和国の音楽教育 : 2000年『音楽教学大綱(改訂試用版)』(小学校及び中学校)の分析を中心に
- 中華人民共和国「音楽教学大綱」の研究(2)中学版全訳と解説及び必修曲・推薦曲の分析
- 「音楽教学大綱」の研究(1)小学版全訳と解説及び必修曲・推薦曲の分析
- 小学校音楽学習における旋律創作の指導法 : 創造的な旋律創作学習の観点から
- 日韓の音楽授業ネットワークづくりと遠隔授業の実践
- 小学校1・2・3学年における「ミュージックランド」の有効性 : 創造的な音楽学習の観点から
- スズキ・メソードの現在と課題
- 謡曲旋律考--Joseph Smits van Waesbergheの旋律理論を基に
- ベ-ラ・バルト-クの作曲技法研究-4-
- ベ-ラ・バルト-クの作曲技法研究-3-
- ベ-ラ・バルト-クの作曲技法研究-2-
- ベ-ラ・バルト-クの作曲技法研究-1-
- 音楽教育におけるM.Lを使っての効果的指導法の開発について
- P.Hindemithの作曲技法とLudus Tonalisの楽曲分析-2-
- P.Hindemithの作曲技法とLudus Tonalisの楽曲分析-1-
- 高野辰之の文部省唱歌「故郷」の背景 : 詩歌・随筆・父母との書簡を通して
- 現職教員の音楽基礎力向上にむけた再教育の試み
- 音楽科における異校種間連携に関する研究 : 小・中・高校教員へのアンケート調査の実施とその報告を中心に
- ジェンダーの視点による音楽科教科書の分析 : 1998年版「学習指導要領」準拠小・中学校音楽科教科書の分析と考察
- プロジェクト研究D ネットワークを活用した音楽科教育の可能性と課題--「散在」から「結ぶ」「交流する」活動に向けて (〔日本音楽教育学会〕第32回大会)
- 地方における唱歌教育の黎明 : 能勢栄と明治10年代の長野県の唱歌教育について
- ドイツの音楽科カリキュラムにおける学校種間の差異に関する研究 : Baden-Wurttemberg 州を事例として(教科教育)
- ドイツ(Baden-Wurttenberg 州)における教科横断的学習に関する考察 : 音楽科カリキュラムを視点として
- ピアノの初見視奏における諸問題 : 効果的学習方法の考察
- 歌唱表現におけるカラオケ使用時の大脳皮質前頭部・側頭部の活動の特徴--無伴奏,カラピアノ使用時と比較して
- 音楽教育専攻におけるコンピュータ利用教育の目指すもの : コンピュータのできる音楽科教師の養成
- 実践的指導力を高めるピアノ教育の試み : 教員養成教育の場合
- 教員養成教育におけるピアノ演奏法に関する指導内容と方法 : 音楽的基礎能力の育成へ向けて
- R.Schumann に於ける J.Paul「Flegeljahre」の影響
- 歌唱法 : Pietro Cimara の歌曲研究[1]
- 声学発声法 : テノール歌手の発声訓練について
- 声楽発声法--Falsettの機能と効用について
- 声楽発声法
- イメージ化を取り入れたリズム教育の試み : 小学校低学年における「3段階仮説」の実践
- 中学校音楽科における鑑賞教材選択の視点と教材例(教科教育)
- 音楽教育情報に関するWebサイトの設計と制作
- 音楽科における遠隔授業の在り方とその教育的効果
- 教員養成大学音楽教育専攻学生のメディア・リテラシーを養成するためのカリキュラム開発
- 感性を育てる音楽鑑賞指導の在り方:脳科学からのアプローチ
- Das Musikwerk von Johann Sebastian Bach - Die Vortragsbezeichnungen im Notenbild -
- Die Arie de Tamino “Dies Bildnis ist bezaubernd schon” aus “Die Zauberflote” von Wolfgang Amadeus Mozart - Als Haupthema : die Vermindeten Septimenakkorde -
- 神秘和音
- スクリャービンの作品に於ける神秘主義 : 「プロメテウスー火の詩」作品60の構造
- 乳幼児期から小学生までの育ちを見通す地域人材を育成するための大学間連携FDの試み
- ラウンドテーブル 科学が拓く音楽教育研究の可能性 (第42回大会報告)
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その4〕 : 音楽科の学力育成をめぐって-日本とドイツ・ベルリン州のカリキュラムの比較を通して-
- 歌声の心理的印象と音響特徴量との対応付けによる歌唱の習熟度評価に関する基礎的検討