中国の学校音楽教育の現在 : 「音楽教学大綱」(小学版)及び90年代の音楽教科書(小学版)の分析を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
80年代から90年代にかけて中国の学校教育は大きな変化を遂げた。芸術教育の面でも,1986年に美育が国家の教育方針の中に正式に位置づくことにより音楽教育を含む芸術教科が教育全体の中に重要な意味を持つようになる。本論文は,80年代から現在に至る中国の音楽教育をめぐる教育全体の動向を踏まえながら,音楽教科書(小学校)の分析を中心に中国の音楽教育の現在について考察を試みたものである。資料は論文及び最新の音楽教科書そして日本の「学習指導要領」に相当する「教学大綱」などである。音楽教科書に見られる特徴としては次のような点が挙げられるだろう。(1)社会主義賛美を謳った政治的内容を持つ教材は相変わらず多い。しかし,教材自体の芸術性自体についても重視する方向性が生まれている。(2)民族音楽の学習(とくに少数民族の音楽)を基礎に,アジア圏,さらにヨーロッパなど世界各地の音楽へ同心円的に学習内容を広げ,子どもたちが多様な音楽文化に触れられるよう工夫されている。(3)遊びの要素や即興性を楽しむ教材・学習活動が増えている。(4)踊りなど,身体の動きを伴った音楽的活動がふんだんに取り入れられている。これらから,社会主義体制の堅持をはかりつつ,美的教育を重視し,音楽学習と生活的なものとの接点を足場に,包括的に音楽学習を捉えようとする中国の音楽教育に対する基本的姿勢が理解される。政治形態も異なり,「型」から入った内容のものもある。しかし,特徴中,特に(2)(3)(4)の点については,日本の音楽教育も学ぶべき内容を多分に含んでいるのではないだろうか。
- 1997-09-25
著者
関連論文
- 文芸の教育社会学的研究II : 接触度を中心にして(II-2部会 情報と教育)
- 322 文芸の人間形成力に関する研究(1)(III-2部会 人間形成)
- 中国の学校音楽教育の現在 : 「音楽教学大綱」(小学版)及び90年代の音楽教科書(小学版)の分析を中心に
- 中華人民共和国の音楽教育 : 2000年『音楽教学大綱(改訂試用版)』(小学校及び中学校)の分析を中心に
- 中華人民共和国「音楽教学大綱」の研究(2)中学版全訳と解説及び必修曲・推薦曲の分析
- 「音楽教学大綱」の研究(1)小学版全訳と解説及び必修曲・推薦曲の分析
- スズキ・メソードの現在と課題
- 音楽科における異校種間連携に関する研究 : 小・中・高校教員へのアンケート調査の実施とその報告を中心に
- ジェンダーの視点による音楽科教科書の分析 : 1998年版「学習指導要領」準拠小・中学校音楽科教科書の分析と考察
- 地方における唱歌教育の黎明 : 能勢栄と明治10年代の長野県の唱歌教育について
- 乳幼児期から小学生までの育ちを見通す地域人材を育成するための大学間連携FDの試み