教員養成教育におけるピアノ演奏法に関する指導内容と方法 : 音楽的基礎能力の育成へ向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is, in the first place, to devise the content and method on piano performance at the department education to develop of musical ability, and second, to prove what sort of progress the students made. At first I examined such 10 different elements of musical expression, as "phrasing", "articulation", "agogik", "repetition" etc. Then I constructed a simple, general logic as a hypothesis. I put piano lessons in practice based on that hypothesis. The lessons were held in the form of group lesson with pieces for 4 hands. To prove the effects of these lessons, the author analyzed (1) self-evaluation card, (2) self-revised score, and (3) performance by the students. The following conclusions were drawn: 1. Self-revised score was effective on the understanding and the application of the elements of musical expression. 2. The consciousness and the independence in performing the piano were improved. 3. This content and method were effective for development of musical ability.
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 2003-03-30
著者
関連論文
- 教員養成教育におけるピアノ伴奏法に関する指導内容と方法 : 授業実践的伴奏能力の育成へ向けて(3 子どもの音楽経験の範囲と内容,III 音楽経験と認識)
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その4 現代音楽や地域の音楽をカリキュラムにどう位置づけるか-)
- 印象派期における音楽と絵画の相関(2) : ドビュッシーとモネの作品の構造的側面からの分析および考察
- 印象派期における音楽と絵画の相関(1) : ドビュッシーとモネの言説に基づく考察
- スズキ・メソードの現在と課題
- ドイツの音楽科カリキュラムにおける学校種間の差異に関する研究 : Baden-Wurttemberg 州を事例として(教科教育)
- ドイツ(Baden-Wurttenberg 州)における教科横断的学習に関する考察 : 音楽科カリキュラムを視点として
- ピアノの初見視奏における諸問題 : 効果的学習方法の考察
- 実践的指導力を高めるピアノ教育の試み : 教員養成教育の場合
- 教員養成教育におけるピアノ演奏法に関する指導内容と方法 : 音楽的基礎能力の育成へ向けて
- R.Schumann に於ける J.Paul「Flegeljahre」の影響
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その4〕 : 音楽科の学力育成をめぐって-日本とドイツ・ベルリン州のカリキュラムの比較を通して-