生徒指導に関する心理学的研究の動向と課題(I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生徒指導に関する心理学的研究の中から,本稿では特に,社会心理学的な理論背景をもつ代表的な研究の動向を探り,生徒指導の研究領域について再考しながら,生徒指導実践への寄与と今後の研究課題を検討した。社会心理学的な研究は,生徒と教師を含めた学校社会の様態について記述し説明する点で優れ,さらに開発的な視点からの指導においても有効である点を確認した。研究課題の設定や実践的研究の方向性などの課題について議論した。The purpose of the present study was to review social psychological researches and to examine their contribution to guidance and counselling.The results of previous studies show the social psychological approach to the school are quite effective to understand students,teachers as well as interaction between two.They also contribute to the training method of social skill.Directions how to develop the research methods were discussed.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- 教師の叱責の型と児童の心理的反応の関係
- SD法と連想法による道徳的心情の分析的研究
- オールポート・ヴァーノン価値テストと生活意識の関連の分析 : -進路指導との関連から-
- 青年の価値観と親の養育態度および個人の行動特性との関係
- 勤労青年の価値観と生活意識に関する学歴別比較
- 大学生のいじめ観(I)
- J041 学校における心理危機マネジメント研究の展開 : 学校を安全で安心できる育ちの場とするために(自主シンポジウム)
- 関与度が援助行動・援助態度に及ぼす影響
- 学校危機への対応 : 予防と介入(IV 教育心理学と実践活動)
- 17 シンボル配置技法の効用と限界について(自主シンポジウム)
- 5 学校で求められる心の専門家 : 学校心理士の独自性と専門性(準備委員会企画シンポジウム)
- 教育相談において生徒が期待する教師の対応
- シンボル配置技法の教育場面への適用について
- 社会 517 中学生の対教師態度についての研究(2)
- A-10 中学生の対教師態度についての研究(1)(社会A)
- 青少年のself-esteemの特質とその規定要因 : 学業成績との関連の検討
- 青少年のself-esteem測定の試み
- 中学生の教師認知に関する研究
- 生徒指導に関する心理学的研究の動向と課題(I)
- 青少年のself-esteemの特質とその規定要因 : 学業成績との関連の検討(2)
- 投影的図版による教師の指導態度の予測に関する研究
- いじめの加害者に影響する被害者と第三者の反応
- 大学生のいじめ観(2)
- Support to Children and Schools After the East Japan Disaster ::What Can School Psychologists Do ?
- 生徒指導で悩みを抱えた教師への支援のあり方(自主シンポジウム22)
- 道徳の時間を豊かにする : ソーシャルスキル教育との関連から(研究委員会企画シンポジウム2)
- 東日本大震災における「子どもと学校」の支援 : 学校心理士にできることはなにか(準備委員会企画シンポジウム1)
- 学級における子どもたちのマネジメント力を育てる(研究委員会企画シンポジウム3)
- スクールカウンセラーとしての「学校心理士」 : その役割と課題をあらためて問う-学校心理士海外研修参加者の提言から考える-(自主シンポジウムG-2)
- JC04 学校危機状況における教師へのサポートを巡って(自主企画シンポジウム)
- トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT) : わが国での実施可能性についての検討