学校危機への対応 : 予防と介入(IV 教育心理学と実践活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校における事件・事故について,学校の安全を守るための取り組みや危機時に対応するための取り組みが注目されている。学校の危機管理には,未然に事件・事故を予防するために学校が取り組むリスク・マネジメントと,事件・事故の発生直後からの被害の最小化と,早期回復のための取組みとしてのクライシス・マネジメントがある。事前の準備は,安全管理と安全教育の実施,危機管理体制の整備による予防である。多くの児童生徒が生活する学校場面では,事件・事故の心理的影響は広範にわたる。回復に際し,時間経過とともに個人差が大きくなり,対応は慎重でなければならない。そのため,対応にあたる教師,保護者,心理職の援助者には,トラウマ反応とその対応についての知識が必要であり,心理教育が重要な役割を果たす。中・長期的なケアのためには,アセスメントが重要である。介入の具体例として,学校における大規模な事件後の対応,危機介入の実践について報告した。また,再発防止のための取組みとして,校内危機対応チームの活動におけるシミュレーション研修について紹介した。今後,学校危機への対応は予防と介入という観点からますます取り組まれていくものと思われる。予防のための取り組みでは,児童生徒が主体になる新たな防災教育や,人間関係の良好な学校環境の整備を目指すことを期待したい。また,介入や研修の効果について研究面から検討が必要であること,研究の裏付けのある実践が必要であることを指摘した。危機対応において,教育心理学や学校心理学からの貢献が求められていること,学校心理士の活躍の可能性が示された。
- 2006-03-30
著者
関連論文
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- 教師の叱責の型と児童の心理的反応の関係
- SD法と連想法による道徳的心情の分析的研究
- オールポート・ヴァーノン価値テストと生活意識の関連の分析 : -進路指導との関連から-
- 青年の価値観と親の養育態度および個人の行動特性との関係
- 勤労青年の価値観と生活意識に関する学歴別比較
- 大学生のいじめ観(I)
- J041 学校における心理危機マネジメント研究の展開 : 学校を安全で安心できる育ちの場とするために(自主シンポジウム)
- 関与度が援助行動・援助態度に及ぼす影響
- 学校危機への対応 : 予防と介入(IV 教育心理学と実践活動)
- 17 シンボル配置技法の効用と限界について(自主シンポジウム)
- 5 学校で求められる心の専門家 : 学校心理士の独自性と専門性(準備委員会企画シンポジウム)
- 教育相談において生徒が期待する教師の対応
- シンボル配置技法の教育場面への適用について
- 実験や介入研究における倫理(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- 社会 517 中学生の対教師態度についての研究(2)
- A-10 中学生の対教師態度についての研究(1)(社会A)
- 青少年のself-esteemの特質とその規定要因 : 学業成績との関連の検討
- 中学生の教師認知に関する研究
- 生徒指導に関する心理学的研究の動向と課題(I)
- 青少年のself-esteemの特質とその規定要因 : 学業成績との関連の検討(2)
- 投影的図版による教師の指導態度の予測に関する研究
- いじめの加害者に影響する被害者と第三者の反応
- Support to Children and Schools After the East Japan Disaster ::What Can School Psychologists Do ?
- 生徒指導で悩みを抱えた教師への支援のあり方(自主シンポジウム22)
- 道徳の時間を豊かにする : ソーシャルスキル教育との関連から(研究委員会企画シンポジウム2)
- 東日本大震災における「子どもと学校」の支援 : 学校心理士にできることはなにか(準備委員会企画シンポジウム1)
- 学級における子どもたちのマネジメント力を育てる(研究委員会企画シンポジウム3)
- スクールカウンセラーとしての「学校心理士」 : その役割と課題をあらためて問う-学校心理士海外研修参加者の提言から考える-(自主シンポジウムG-2)
- JC04 学校危機状況における教師へのサポートを巡って(自主企画シンポジウム)
- トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT) : わが国での実施可能性についての検討