萬葉集 : 一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究 (八)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
萬葉集はいうまでもなく漢字を借りて表現した和歌集である。本稿においては巻十二の三八〇首ある歌の中から、一首中に同じ漢字が二回以上使われ、それにそれぞれ異なる訓みを附訓している漢字を選り出して、記載者の記載意識などを研究していく。 本稿で取上げた漢字は次の通りである。(十二・2844)=(寐(イ)・寐(ネラエ)・寐(ネ))・(十二・2853)=(服(ツク)・服(キ(テ)))・(十二・2890)=(夜(ヌ)・夜(ヨ))・(十二・2925)=(乳母(オモ)・乳(チ))・(十二・2963)=(宿(ヌル)・味宿((ウマ)イ))・(十二・2964)=(有(ナラ)・念有((オモヘ)リ))・(十二・2978)=(将(ラム)・将(メ))・(十二・2986)=(思見(オモヒ(ミ))・尓思((ニ)シ))・(十二・2990)=(續麻((ウミ)ヲ)・打麻((ウチ)ソ))・(十二・2991)=(母(ハハ)・異母((イ)モ))・(十二・2992)=(玉手次((タマ)ダ(スキ))・手(テ))・(十二・3001)=(春日野(カスガノ)・暮日((ユフ)ヒ))・(十二・3124))=(更深(フケ)・今更((イマ)サラニ))・(十二・3181)=(今日(ケフ)・日(ヒ))・(十二・3186)=(田時((タ)ドキ)・何時(イツ))以上の十五例について研究した。
- 2004-03-06
著者
関連論文
- 平安文学語彙の研究 : 『竹取物語』における"うるはし"
- 文学の「読み方」はあるか : 田辺文学の教材化の試み
- 平安文学語彙の研究 : 『紫式部日記』における"うるはし"
- 萬葉集 : 一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究 (十)
- 萬葉集 : 一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究 (八)
- 萬葉集 : 一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究 (七)
- 『落窪物語』における「ゆかし」の考察
- 枕草子の語詞 : 「うるはし」
- 『狭衣物語』における"うるはし"
- 『栄華物語』における"うるはし" (1)
- 萬葉集 : 一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究 (九)
- 『大鏡』における"うるはし"
- 萬葉集--一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究(9)
- 萬葉集 : 一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究(六)
- 萬葉集 : 一首中に表れる同じ漢字の訓みについて(5)
- 萬葉集 : 一首中に表れる同じ漢字の訓みについて(4)
- 萬葉集 : 一首中に表れる同じ漢字の訓みについて(3)
- 萬葉集 : 一首中に表れる同じ漢字の訓みについて(二)
- 万葉集 : 一首中に表れる同じ漢字の訓みについて(一)
- 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(八)
- 『源氏物語』における「ゆかし」の考察 (七)
- 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(六)
- 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(九)
- 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(五)
- 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(四)
- 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(三)
- 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(二)
- 『源氏物語』における「ゆかし」の考察 (一)
- 『枕草子』における「ゆかし」の考察
- 「そのかみ」考 (四) : 『今昔物語集』における
- 「そのかみ」考 (三)
- 「そのかみ」考(2)
- 「そのかみ」考
- 古今聴聞集における「なまめかし」について
- 「落ちず」「去らず」の成句について
- 松浦宮物語における「なまめかし」について
- 徒然草における「なまめかし」について