上腕骨外上顆炎の運動療法-ストレッチ運動と筋力増強運動との比較-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
上腕骨外上顆炎における運動療法は一般的に疼痛が減少した時期からストレッチ運動や筋力増強運動が用いられているが、その治療効果の有効性については明らかにされていない点が多い。本研究は短期間の治療による疼痛の変化から適した運動療法を明らかにすることである。対象はストレッチ運動を単独に行なった群(ST群)11名と筋力増強運動とストレッチ運動を併用した群(MS群)11名とした。方法は日整会肘機能評価、外上顆およびECRBの圧痛、疼痛部位を測定した。その結果、肘機能評価得点および圧痛は両群ともに有意に改善した。外側上顆の圧痛はST群に比べてMS群が有意に減少した。以上のことから本症に対する運動療法は有用であるといえる。また、外側上顆の疼痛が主症状な場合の運動療法は、筋力増強運動とストレッチ運動の併用が効果的であると示唆された。
- 2002-03-01
著者
-
鈴木 克彦
山形県立保健医療大学保健医療学部理学療法学科
-
小野 武也
広島県立保健福祉大学保健福祉学部理学療法学科
-
三和 真人
山形県立保健医療大学保健医療学部理学療法学科:(現)千葉県立保健医療大学健康科学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
三和 真人
山形県立保健医療大学
-
三和 真人
山形県立保健医療大学 保健医療学部理学療法学科
-
宮崎 純弥
東京都リハビリテーション病院理学療法科
関連論文
- 高齢者の歩行において重力の利用を低下させる原因
- 428 医療面接に模擬患者を導入する教育方法の検討(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1231 下肢筋活動量と足圧中心の非線形解析からみた側方リーチバランスの年齢的相違(理学療法基礎系41, 第42回日本理学療法学術大会)
- 586 知覚神経伝導速度に与える神経周囲温度の影響(理学療法基礎系11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 712 立位側方リーチ動作におけるバランスストラテジーの年齢的相違について(理学療法基礎系19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 623 冷却刺激による皮膚温と知覚神経伝導速度の関係について(理学療法基礎系7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1027 車椅子の下肢駆動における体幹の前後運動の解析(理学療法基礎系47)
- 912 カオス解析による病理的振戦の治療効果判定(理学療法基礎系39)
- 746 視覚系Open feedbackが筋疲労と重心動揺に与える影響について(理学療法基礎系27)
- 872 ヒト前脛骨筋から大腿四頭筋への促通 : 筋電図平均加算法を用いた解析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 62 PNF運動の対側脊髄反射回路への効果 : F波による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 491 ヒト上腕二頭筋から腕橈骨筋への抑制 : 筋電図平均加算法を用いた解析(理学療法基礎系18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 等角速度運動が相反性脊髄反射回路に及ぼす影響の研究
- 老人施設における高齢者の転倒状況のパターン分類の検証
- 等速性筋力測定装置Cybexの運動角速度の検証
- 膝関節運動の定量的評価の試み
- 484 恐怖心が姿勢の安定性に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法士養成学校・養成施設(平成7年度)の求人・就職状況
- 理学療法士養成学校・養成施設 (平成6年度) の求人・就職状況
- 足関節背屈可動域の測定誤差に関する検討
- 健常成人の足関節運動の定量的評価
- 運動訓練に伴う相反性抑制の経時的変化の研究
- 平成5年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成4年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成3年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成2年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 上腕骨外上顆炎の運動療法-ストレッチ運動と筋力増強運動との比較-
- 457 筋電図平均加算法によるヒト母指球筋から橈側手根伸筋への促通の解析(理学療法基礎系9)
- 1539 高齢者の運動後の感覚神経伝導速度変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1530 履物の違いがステップ昇降に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1101 杖が立ち上がり動作の安定性に与える影響 : 位置による比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1051 感覚入力と視覚的feedbackが重心動揺に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 873 練習期間の違いが運動学習に及ばす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 850 床移動に対する姿勢反応 : 予告の有無による比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 440 歩行の力学的エネルギー交換率に影響する要因 : 健常若年者における検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1216 足底冷却が重心動揺速度に及ぼす影響について(理学療法基礎系39, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1042 坐位姿勢による車椅子駆動効率の影響について(生活環境支援系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 618 椅子からの立ち上がり動作と股関節可動域制限の関係について(理学療法基礎系28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 539 足趾が踵接地時の床反力に及ぼす影響(理学療法基礎系10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 67 歩行速度と遊脚相のハムストリングス筋活動の関係(理学療法基礎系2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1-P3-22 足関節底背屈の運動速度による相反性Ia抑制の変化について(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 736 起立動作に必要な体幹の前傾角度と運動速度(理学療法基礎系22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 487 起立動作に体幹の運動速度が与える効果について(理学療法基礎系15)
- 468 寒冷療法の知覚神経伝導速度に及ぼす影響について(理学療法基礎系11)
- 車椅子の下肢駆動における体幹の役割
- 感覚入力が筋疲労や重心動揺に及ぼす影響について
- 膝関節回旋可動域計測についての検討
- 立ち上がり動作における上肢の影響について
- 電気刺激周波数によるla介在ニューロンのテタヌス後増強の検討(運動・神経生理)
- 筋音図と筋電図の周波数解析の検討(測定・評価)
- 上腕骨外上顆炎における運動療法の治療効果 : ストレッチ運動と筋力増強運動との比較(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 筋音図と筋電図の周波数解析の検討
- 133 肩関節外転角度変化が上肢CKC動作時の筋活動に及ぼす影響(理学療法基礎系10)
- 転倒の筋電図学的分析
- 1094 下肢筋力が片脚立位保持と重心動揺に及ぼす影響について(理学療法基礎系38)
- 脳血管障害患者の麻痺側足関節における底背屈運動と可動域制限発生との関係 : 発症後1ヶ月以内の定量的検討
- 起立動作時の膝窩筋の筋活動
- 内側広筋斜頭と長頭の境界に関する検討(運動学)
- 変形性股関節症患者の手術前後における歩行分析(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- コロラド大学と当大学における三次元動作解析装置精度の検討
- 関節拘縮の発生抑制における自動運動の効果 : ラットにおける実験的研究
- 379 大腿骨頚部骨折患者の歩行獲得状況及び影響因子の比較検討(骨・関節系理学療法14)
- 919 四つ這い位での上肢下肢の挙上運動が背筋の筋活動におよぼす影響(骨・関節系理学療法37)
- 筋音図を用いた下腿回旋肢位別の大腿四頭筋評価
- 759 浴室改造前後の入浴介助量と移動能力変化について : 世田谷区総合福祉センター住宅改造相談事業から(地域リハビリテーション)
- 638 健常成人の前脛骨筋における歩行時の骨格筋循環動態(運動・神経生理)
- 627 脳血管障害患者の麻痺側足関節における関節運動の量と関節可動域制限発生との関係(成人中枢神経疾患)
- 224. 膝関節運動の定量的評価 : 一症例報告
- 四つ這い位で行う四肢の挙上運動が腰部脊柱起立筋の活動におよぼす影響
- 1361 神経筋電気刺激とデジタル動画・波形実時間同期収録装置(The Teraview)を用いた手根伸筋群の作用の解析(骨・関節系理学療法40, 第42回日本理学療法学術大会)
- 4.ヒト手根伸筋群に対する神経筋電気刺激を用いた解析(第20回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 12.デジタル動画・波形実時間同期収録装置(The Teraview)の紹介(第19回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会,地方会)
- 末梢神経損傷がラットの関節可動域制限およびヒラメ筋の伸長性に与える影響
- 454. 肩関節外転運動時の筋電図解析 : 運動負荷, 運動速度を変化させて
- 1131 中枢神経障害と末梢神経損傷が筋性拘縮の発生におよぼす影響(理学療法基礎系45)
- 脊髄損傷に伴う痙縮がラットヒラメ筋の筋性拘縮に与える影響
- 関節可動域維持に必要な関節可動域運動の検討 : ラットにおける実験的検討
- Flexible-Electrogoniometer による膝関節屈曲角度測定の信頼性の検討
- 上腕骨外側上顆炎に対する徒手的運動療法 (特集 整形外科疾患に対する徒手的運動療法)
- 雑誌レビュー "Physical Therapy"2002年度版まとめ
- 関節拘縮に対する中間位固定の影響 : ラット足関節を用いた実験的研究
- 一日30分の持続伸張がラット足関節拘縮の発生予防に与える影響
- 一日12時間の関節固定がラット足関節拘縮発生に与える影響
- 駆血と固定が筋萎縮に与える影響 : ラットを用いた実験的研究
- 虚血再灌流後に起こる骨格筋の変化 : ラットによる実験的研究
- 駆血再灌流後の運動負荷が骨格筋に与える影響 : ラットを用いた実験的研究
- 脳卒中片麻痺患者における屋内での車いす駆動の可否に影響を及ぼす要因
- 座位保持時間が高齢者の起立-歩行動作に与える影響
- Preventive Effects of Antioxidants on Muscle Atrophy Induced by Ischemic Reperfusion
- 成人脳性麻痺者の椅子からの立ち上がり動作の研究
- Effects of Differences in Touch Height and Touch Load on Postural Control During Static Standing
- 関節可動域制限の発生を予防するために必要な関節運動時間の検討
- 関節拘縮の自然回復に関する実験的研究 : 中間位固定のラット足関節を用いた検討
- Effect of Differences in Room Brightness on Postural Control during Light Touch Contact
- Do Positions Affect Perceptual Judgment during Reaching?
- Reliability of the Semmes-Weinstein monofilaments test in stroke patients
- 関節可動域制限の発生を予防するために必要な関節運動時間の検討
- 中枢神経障害にともなう関節拘縮を考える : 関節固定にともなう関節拘縮との比較を通して
- 関節固定後早期における前十字靱帯破断強度の検討
- 関節拘縮発生抑制を目的とした関節可動域運動の効果―ラットの足関節中間位固定を用いた実験的研究―