SHRSPにおけるプラスミノーゲンアクチベータインヒビター
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was undertake to extract plasminogen activator (PA) and PA inhibitor (PAD) from the brain tissue of spontaneously hypertensive rat-stroke prone (SHRSP) and its ancestor, Wistar-Kyoto rat (WKY) for the purpose of investigating the cause of strokes from the fibrinolytic point of view, since the pathogenesis of strokes remains still unclear. The PA content in the brain of SHRSP was almost 1.5 times higher than that of WKY. But PAI content in the brain of WKY was almost 1.2 times higher than that of SHRSP. These results suggest that quantitative difference of the PA and PAI in the brain tissue, which may play an important role in the stroke, may exist between SHRSP and WKY.
- 近畿大学の論文
- 1987-12-30
著者
-
田中 久夫
近畿大学医学部附属堺病院 内科
-
岡田 清孝
近畿大学医学部第2生理学教室
-
上嶋 繁
近畿大学医学部第2生理学教室
-
田中 順也
近畿大学医学部第2生理学教室
-
松尾 理
近畿大学医学部第2生理学教室
-
岡田 清孝
近畿大学医学部第二生理学
-
田中 順也
近畿大学医学部第1外科
-
田中 順也
東大阪病院外科
-
岡田 清孝
近畿大学 第2生理
-
田中 久夫
近畿大学医学部
-
松尾 理
近畿大学医学部
-
田中 順也
近畿大学第1外科
-
上嶋 繁
近畿大学医学部第2内科
関連論文
- MS5-4 アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける線溶因子の関与(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 免疫グロブリン異常症の主要症候の病態と対策腎障害
- SHRSP脳組織中のプラスミノーゲン・アクチベータ・インヒビターについて
- 平成19年度初期臨床研修医のためのワークショップを開催して(医学教育シリーズ)
- 示-543 高齢ラット肝切除後における肝組織 Plasminogen Activater Inhibitor type 1 mRNA の変動(第46回日本消化器外科学会)
- 医学教育セミナーとワークショップの10回にわたる開催経験
- 深部静脈血栓症の病態
- 2.外科手術における血液凝固・線溶系の変動(一般演題抄録)
- 血栓溶解療法のモニター (今月の主題 血栓症と臨床検査) -- (抗血栓療法のモニター)
- 肝再生と線溶系
- 基礎 神経系における線溶系因子の役割
- 血栓溶解薬開発の現状と展望 (特集 脳梗塞急性期治療--t-PA静注療法)
- 線溶系因子の細胞周囲蛋白分解活性発現による組織修復・再生過程の制御機構の解析
- 肝細胞上での線溶活性によるマウス肝再生調節機構(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 8. 血管透過性にかかわる胎盤成長因子の病態生理学的機能の検討(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- alpha2-antiplasmin の新たな可能性 : VEGF との相互作用
- 5. LPS刺激後のマウス血液成分の変動と組織におけるフィブリン沈着(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 7. マウスメラノーマ細胞の遊走能および浸潤能におよぼすPAI-1の影響
- 8.ウロキナーゼ遺伝子欠損マウスの肺由来樹立化細胞の線溶活性
- 29.ノックアウトマウス血漿中におけるスタフィロキナーゼの線溶系活性化機構の解析
- 「PBLテュートリアル形式での生理学教育を考える懇談会」報告
- リアルタイム生体分子間相互作用解析装置の細胞への応用
- 学生のための英語教材によるClinical Pathological Conference (CPC)の効果(医学教育シリーズ)
- 学生,教員から見たテュートリアル教育の効果と問題点
- 5.組織性プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)変異体を用いた血管内皮細胞への結合解析
- I.血液線溶系におよぼす培養血管内皮細胞の影響
- 30.抗凝固剤アルガトロバンの血管内皮細胞に対する影響
- 9.ラット創傷治癒過程における線溶系因子(u-PA/u-PAR)の解析
- 「近畿大学におけるテュートリアル教育の現状と改善に向けて」 : 座長報告
- 106 培養ヒト癌細胞の分泌するProcoagulant actvity の生物学的特性の検討
- 654 膵癌の進展におけるurokinase type plasminogen activator system:PAsの役割について
- 示II-192 膵癌urokinase type plasminogen activator system発現におけるApoptosisと細胞増殖能の関連についての検討
- 176 慢性膵炎組織におけるUrokinase-type Plasminogen Activator System発現の免疫組織化学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- モデル・コア・カリキュラムを踏まえた基礎医学教育の在り方
- 14.歯性感染に継発したガス壊疽の3症例
- 18.血清ビリルビン分画法の臨床的意義
- 16.無アルブミンラットにおける胆管結紮の影響
- 13.Ethynylestradiolによるラット肝内胆汁うっ滞の作用機序
- MPO-ANCAと抗GBM抗体, 両者陽性の半月体形成性糸球体腎炎で発症したGoodpasture症候群の治療経験
- CAPD施行中に認められた副甲状腺癌の1例
- 15.フィラリアが原因と思われたリンパ管尿管シャントの1例
- 320 大腸癌肺転移巣と原発性肺腺癌の基底膜の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 肺癌術後の肺炎合併例の検討 : 呼吸器感染症
- 183 原発性肺癌におけるコラーゲンゲル包埋培養法による制癌剤感受性試験の検討
- P-240 Collagen Gel包埋培養法による制癌剤感受性試験における接触条件の検討
- スタフィロキナーゼの立体構造と機能発現
- 3.α_2-アンチプラスミンノックアウトマウスの解析
- マウスα_2-antiplasmin 遺伝子の解析とジーンターゲッティング
- 1.高温下における血管内皮細胞の線溶系調節機能の解析
- 1.高温下における血管内皮細胞の線溶系調節機能の解析
- 2.LPS刺激におけるマウス肝臓での線溶系因子の遺伝子発現の解析
- 腸腰筋出血を合併したMPO-ANCA陽性の古典的多発動脈炎の1透析例
- 3.当院における膜性腎症の臨床経過について
- 赤芽球の低形成と血小板減少を伴ったImmuno-biastic lymphadenorathy-like T cell lymphoma
- 6.温熱下での腫瘍細胞によるウロキナーゼレセプター発現の解析
- 5.温熱刺激による正常細胞と腫瘍細胞での線溶系因子の発現における差異
- 転移性乳癌の3症例
- SHR-SPの脳実質中のplasminogen activatorについて(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- SHR-SPにおけるPotential Fibrinolytic Activity(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- 7.スタフィロキナーゼとプラスミノーゲンとの反応様式の解析
- 21.ヒト脾細胞を用いた抗腫瘍エフェクター細胞の誘導とその臨床応用への検討
- 10.腫瘍細胞の増殖におよぼすコラーゲンの影響
- P-33 ヒト肺癌細胞のICAM-I発現と転移能の検討
- 胃癌および大腸・直腸癌の癌組織中におけるplasminogen activator inhibitor 1
- 23.Enzyme immunoassayによるplasminogen activator inhibitorの測定
- 3.Plasminogen activator inhibitorの精製とその性質
- SHRSPの脳, 腎臓および肝臓組織中の線溶系因子
- ラット肝組織中の線溶因子の解析
- 1.血小板結合plasminogenに関する検討
- 24.Staphylokinaseの活性に対する血小板の影響について
- 2.線溶系因子の微量高感度測定法の検討
- 7.樹立化培養血管内皮細胞(TKM-33)における線溶系因子発現の解析
- 4.内皮細胞由来株化細胞におけるPA receptor発現の調節機構
- Staphylokinaseのplasminogen活性化機序の解析
- SHRSPの脳組織および腎組織中の線溶因子について
- 16.Fibrosarcoma cell line(HT-1080)およびOsteosarcoma cell line(NY)の線溶因子分泌機序に対するカルシトニンの影響
- ラット腎組織中のPAIの性質
- 2.Staphylokinaseの作用特性
- SHRSP腎組織中の線溶因子について
- 4.Staphylokinaseについて
- 48 ヒト肺胞マクロファージ中のブラスミノーゲンアクチベーターについて(BAL 3)
- SHRSP腎組織中のプラスミノーゲンアクチベータインヒビターについて
- 146 肺胞 macrophage 中の plasminogen activator に関する検討第 3 報(BAL (1))
- SHRSPにおけるプラスミノーゲンアクチベータインヒビター
- 31 肺胞 macrophage 中の plasminogen activator に関する検討(BAL (1))
- SHR-SPのプラスミノーゲン・アクチベータについて
- 3.HPLCによるt-PAの精製
- 2.t-PAの分泌機構に及ぼすmonensinの影響
- フィブリノーゲン異常症の1例
- 組織性プラスミノーゲンアクチベータ(t-PA)の生化学的性質
- 6.組織性プラスミノーゲンアクチベータ(t-PA)の生化学的性質
- 5.関節液中のプラスミノゲン・アクチベータ測定法に関する基礎的研究
- 6.組織性プラスミノーゲン・アクチベータの構造と生理活性に関する基礎的研究
- 16.止血剤としてのトロンビン製剤の問題点
- ウサギ下肢における血管切断と再縫合による血液凝固線溶系の動態
- 19.ヒト血管内皮細胞由来樹立株のPMA刺激によるu-PA受容体発現の解析
- 糸球体腎炎における尿中plasminogen activator inhibitor-1の性質
- 5.ABO血液型不適合腎移植における抗体除去方法の検討(一般演題1部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 血液透析との併用による腹膜透析の新展開 : 第56回日本透析医学会シンポジウムより
- A case of portal vein aneurysm with a particular shape in the liver.