<原著>上部消化管内視鏡16ミリ・8ミリシネ撮影及び内視鏡カラーテレビ・ビデオ撮影について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We experienced the examination of the upper GI tract with 16 mm and 8 mm endoscopic color cinematography and color TV-VTR endoscopy in Kinki Univ. Hospital in between 1975 and 1978. The usefulness and evaluation of endoscopic movie and endoscopic television were investigated by screening, routine and functional endoscopy. 1) 16 mm endoscopic color cinematography. The image quality of 16 mm endoscopic color cinematography was excellent and beautiful. But the 16 mm movie camera, Beaulieu R-16,was too bulky and large and it was a professional instrument. If we attached 3 kg to the end of the scope, it immediately interfered with routine endoscopy. The expensiveness of 16 mm endoscopic color cinematography commanded problems also. 16 mm endoscopic color cinematography made them only available to train endoscopic consultants and students and to demonstrate for the conference. 2) 8 mm endoscopic color cinematography. About 10 years ago, the 8 mm movie cameras were improved by Kodak and Fujica. These cameras were lighter and the optical system was of high quality. And then, 8 mm color film was made with ASA ratings of 25 to 400. The illumination for cinematography became brighter and transmission through the scopes improved. At present time 8 mm endoscopic color cinematography is performed as amateur tecnique. We used the Fujica ZC-1000,which is inexpensive and convenient because of the instant loading of cartridges. The Fujica ZC-1000 was smaller and somewhat lighter (2 kg) than the Beaulieu R-16. And the Fujica ZC-1000 was commercially provided with simple attachment devices to various types of Olympus endoscopes. 8 mm endoscopic color cinematography has great advantages for the demonstration of movement of the upper GI tract. The effect of a pelistatic wave of the esophageal diseases was especially investigated. Dye scattering method was also precisely studied by cinematography. 3) Color TV-VTR endoscopy. The great advantage of color TV-VTR endoscopy permits the instant review of the previous endoscopic findings. At first time, there were few merits in case that we used the Olympus TV exclusive endoscopes for color TV endoscopy. Since the GIFtypeP2 was introduced by Olympus in 1976,the GIFtypeP2 has been able to be directly attached to the Toshiba Chalnicon color TV camera. And then screening and routine panendoscopy with the GIFtypeP2 has been done with the aid of color TV-VTR endoscopy. It is beneficial to the prevention of misdiagnosis of the GIFtypeP2's endoscopic findings.
- 近畿大学の論文
- 1979-12-25
著者
-
山本 俊夫
近畿大学医学部第2内科学教室
-
井上 良一
近畿大学医学部附属病院内視鏡部
-
松井 洋勝
近畿大学医学部第2内科学教室
-
安威 正樹
近畿大学医学部第二内科学教室
-
長峰 保郎
近畿大学医学部第二内科学教室
-
綿谷 嘉隆
近畿大学医学部第二内科学教室
-
井奥 勝博
近畿大学医学部第二内科学教室
-
諏訪 雅男
近畿大学医学部第二内科学教室
-
山本 博
近畿大学医学部第二内科学教室
-
堀井 和臣
近畿大学医学部第二内科学教室
-
辻村 大次郎
近畿大学医学部第二内科学教室
-
羽白 清
近畿大学医学部第二内科学教室
-
羽白 清
近畿大学医学部第2内科
-
羽白 清
近畿大学
-
辻村 大次郎
近畿大学医学部第2内科
-
綿谷 嘉隆
豊川総合病院内科
-
諏訪 雅男
近畿大学医学部第2内科学教室
-
井上 良一
近畿大学医学部第2内科
-
山本 俊夫
近畿大学医学部内科
-
諏訪 雅男
近畿大学医学部第2内科
-
松井 洋勝
近畿大学医学部第2内科
関連論文
- 胃のGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 食道アカラシアに合併したDieulafoy潰瘍に内視鏡的結紮止血術が有効であった1例
- 出血を来した胃多発angiodysplasiaの1例
- 23.手術拒否, 不能例の早期胃癌に対する内視鏡下Nd-YAG LASER治療
- 11.当院でのERCP施行例における膵管癒合不全例の検討
- 原発性十二指腸癌自験11症例の検討
- I.食道静脈瘤の内視鏡的治療 : ラットによる実験的アプローチについて
- 22.急性上部消化管出血におけるNd-Yagレーザー光凝固法の基礎的検討
- 上部消化管内視鏡16ミリ・8ミリシネ撮影及び内視鏡カラーテレビ・ビデオ撮影について
- 前方直視型細径panendoscope(Olympus GIF-P2)による上部消化管スクリーニングpanendoscopyの可能性とその臨床的意義
- 側頭動脈炎症状を呈した老人性SLEの一例
- 前方直視型panendoscopeとしてのOlympus GIFtypeD3の使用経験とその評価
- 細径panendoscope(GIFtypeP)観察下におけるballoon tamponadeとesophageal pneumatic dilatationの経験
- 前方斜視型panendoscopeとしてのGIFtypeKの検討
- 171 逆流性食道炎の診断法と治療(第13回日本消化器外科学会総会)
- 転移性多発空腸癌 : 肺原発の1例
- 食道内圧測定と食道裂孔ヘルニヤ
- 黄疸 (病態からみた内科治療) -- (消化器)
- 脾温存膵尾側切除の1例とその考察
- Mirizzi 症候群の7例
- 小胆嚢癌およびその孤立性肝転移の1切除例
- 小児十二指腸潰瘍穿孔13歳男児の1例
- 5.抗壁細胞抗体の測定法について : 凍結切片法とエタノール固定パラフィン切片法の比較
- 抗壁細胞抗体の測定法に関する研究 : 凍結切片法とエタノール固定パラフィン切片法の比較
- 糖尿病におけるHbA_1値測定の臨床的評価について
- 32.糖尿病におけるHbA_1測定の意義
- 10.甲状腺疾患と抗胃抗体
- 結節性副腎過形成性Cushing症候群の1例
- 10.血清ビリルビン分画の臨床的意義(続報)
- 下部食道に見られたpseudomalignant erosive and ulcerative lesionの1例
- 1. Adenoidcystic carcinoma of the lung に対するレーザー治療の経験(第 29 回近畿気管支鏡懇話会)
- 9.無アルブミンラットにおける各種黄疸のビリルビン動態
- 22.HBe抗原陽性慢性肝炎に対するインターフェロンβの使用経験
- 21.δビリルビンについての研究
- 18.血清ビリルビン分画法の臨床的意義
- 16.無アルブミンラットにおける胆管結紮の影響
- 13.Ethynylestradiolによるラット肝内胆汁うっ滞の作用機序
- 15.先天性胆道拡張症の一例
- II.内視鏡的胆道膵管造影法の現況
- Mirizzi症候群の3例
- 11.早期胃癌65例の検討
- 21.膵胆道系疾患の超音波断層像の解析
- 膵-胆道系疾患の超音波断層検査
- 慢性膵炎に対する再手術として膵全摘施行の1例
- 腫瘤内に魚骨が包埋されていた胃平滑筋腫の一例
- 慢性膵炎による胆管狭窄 : 閉塞性黄疸発現例についての考察
- 十二指腸乳頭上部細網肉腫の1例
- 原発性高コレステロール血症に対するプラバスタチンの2年間投与の効果および安全性の検討
- 原発性高コレステロール血症に対するHMG-CoA還元酵素阻害剤(Pravastatin)長期投与の臨床効果
- 高コレステロール血症に対するHMG-CoA reductase inhibitor(プラバスタチン)の有用性
- 21.肝腫瘍に対するエコーガイド下エタノール局所注入療法について
- 20.肝胆道疾患における血中BFPについての検討
- 高脂血症に対するprobucol, γ-oryzanolの単独, および併用療法
- 15.腹部パルスドップラー法における慢性肝疾患の門脈血行動態
- 89.橋本病患者におけるサイログロブリン結合性リンパ球(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 11.C型慢性活動性肝炎に対するインターフェロン治療についての中間報告
- 202 IFN-α惹起による薬剤性間質性肺炎の一例
- アルブミンの脂質代謝に及ぼす影響
- CO_2ナルコーシスに陥った糖原病II型(若年型)の1例
- 電撃型横紋筋融解症の1剖検例
- 脾内膵仮性嚢胞膿瘍化の1症例 : 本邦22症例の検討を含めて
- 糖代謝異常を来す諸疾患における尿中C-peptide量
- 34.下垂体性, 副腎腺腫性, および両側性結節性副腎過形成性, 各クッシング症候群の予後に関する比較検討
- 多内分泌腺腫瘍症第1型
- 成人型輪状膵
- 仮性脾嚢胞の1例
- 原発性十二指腸乳頭上部癌および乳頭下部癌 : 本邦報告例について
- Budd-Chiari症候群(肝部下大静脈区域閉塞症)にもとずく食道静脈瘤に対する一治験例
- 肝疾患の新しい診断法の試みについて
- Cholesterogenesisと食事-2-脂質cholesterolおよびinsulinとrat肝HMG-CoA reductase活性と血中cholesterol
- 250 MCTD(Mixed connective tissue disease)を伴ったサルコイドーシスの一例
- 自己免疫性甲状腺疾患におけるガストリン値の動態 : 抗壁細胞抗体とガストリン値
- 空腹時血清ガストリン値の性差・年令差
- 軟部組織に発生の骨外性骨形成性肉腫, 本邦報告例についての検討
- 16.止血剤としてのトロンビン製剤の問題点
- 気管支鏡下に切除して診断し得たポリープ状気管支線維腫の 1 例
- 4端子Bipolar凝固子による経内視鏡的高周波電気凝固止血法の基礎的検討
- 食道静脈瘤の形態と下部食道括約筋圧(LESP)の関係について
- 食道静脈瘤と胃静脈瘤の関係 : 特にPanendoscope (GIF-typeD3)観察例において
- Celltrifugeによる血漿交換およびヘパリン大量投与により治癒した激症肝炎の1例
- Effects of Dietary Lipid and Daily Diet-uptake on Hepatic HMG-CoA Reductase Activity and Serum Cholesterol Level in Diabetic and Non-diabetic Rat
- 体質性黄疸 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--消化器系疾患)
- ブコロームの高間接ビリルビン血症に対する効果の機作について(速報)
- HBs Ag carrier肝実質細胞における核内ウイルス様粒子と細胞質内フィラメント構造の共存(速報)
- A case of portal vein aneurysm with a particular shape in the liver.
- ビリルビン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--色素関係物質)
- Rotor症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--肝・胆・膵)
- 肝・胆・膵疾患-2-体質性黄疸 (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (疾患別薬物療法)
- ビリルビン(内科領域) (血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (色素その他)
- タイトル無し
- タイトル無し