<資料>分析化学の学生実習に関する考察(第3報) : ヨードチンキのヨウ素酸滴定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヨードチンキのヨウ素酸滴定による定量は分析化学の学生実習において, 良い実習テーマの1つである。第十改正日本薬局方に収載されている定量法ではその操作中に濃塩酸(約12規定)50mlと水20mlを別々に加えることになっている。しかし, 学生達の健康面からしても, 比較的大量の濃塩酸を使用することはあまり推奨できることではない。この報告では, この定量法操作を改善するために, ヨードチンキのヨウ素酸滴定の正確さに対する塩酸濃度の影響について研究した。その結果, 塩酸2〜3規定程度の薄い溶液中でもこの定量的な反応は円滑に進行することがわかった。従って結果としてこの定量法では直接濃塩酸を使用する代わりに6規定の塩酸(70ml)を使用することが, その取扱い易さから考えてもこの定量法操作に適していると考えられる。
- 岐阜薬科大学の論文
- 1985-08-01
著者
関連論文
- 酢酸菌を用いるメディエータ型エタノールセンサ : 物理化学・分析化学
- 高速液体クロマトグラフィーにおける誘導体化反応
- 非水系キャピラリー電気泳動法による高反応性化学種の分離分析(高度分離へのたゆまぬ挑戦)
- 過ヨウ素酸酸化法を利用したGuaiacol Glyceryl EtherのGas Chromatography
- 過ヨウ素酸酸化法を利用したGuaiacol Glyceryl EtherのGas Chromatography
- 電気化学検出器を用いた高速液体クロマトグラフィーによるカテコール-O-メチルトランスフェラーゼ活性の測定
- 高速液体クロマトグラフィーによるカテコール-O-メチルトランスフェーラーゼ活性の測定
- ガスクロマトグラフィーによる衣類中の遊離ホルムアルデヒドの微量分析
- 高速液体クロマトグラフィーによるカテコール-O-メチルトランスフェラーゼ活性の測定
- ガスクロマトグラフィーによる衣類中の遊離ホルムアルデヒドの微量分析
- ニトロソナフトール類によるホモバニリン酸関連化合物の呈色反応
- 酸化酵素を用いたp-フェニレンジアミンの発色反応
- Melatoninのtrifluoroacetyl誘導体の生成機構に関する考察
- Gas Chromatographic Determination of Urinary Indole-3-acetic Acid
- キノプロテイン・アミノ酸化/脱水素酵素反応機構
- 硫酸還元菌を触媒とするヒドロゲナーゼ反応の電気化学制御
- NAD(P)依存性酸化還元酵素と電極反応との高度機能共役 : 物理化学・分析化学
- NAD依存性脱水素酵素反応を組み入れた生物電気化学的酸化還元両方向物質変換
- In-Situ Electron Spin Resonance and Voltammetric Studies Using an Internal-Flow-Type Electrolysis Cell.
- Electrochemical Studyof the Mechanism and Kinetics of Reductive Glycoside Elimination of Adriamycin (ADM) Adsorbed on a Mercury Electrode Surface.
- Energetics of Sequential Electroreduction and Electrooxidation Steps of Benzenoid Hydrocarbons(BAH).
- Energetics of Sequential Electrode Process in Nonaqueous Solvents and Intermolecular Interaction of the Electrogenerated Active Species.
- Spectroscopic Study of the Conformational Dependence on Acid Dissociation of Phenoxypyridinium Cations.
- Spectroscopic Analysis and Geometry Assignment of the Minimum Energy Conformations of 2-Phenoxypyridines and Diphenyl Ethers.
- Oxidation and Reduction Potentials and Electron-Transfer Interaction in Photoexcited States.
- Electrochemical and Electron Spin Resonance Study on the Interaction between α-Cyclodextrin (α-CyD) and Electrochemically Generated Radical Intermediate of p-Nitrophenolate anion (NP^-).
- メラミン樹脂製食器からのホルムアルデヒドおよびメラミンの溶出量
- 2,6-Dimethylbenzonitrile N-oxideの類の水系および非水系ポーラログラフ的研究
- Aqueous and Nonaqueous Polarographic Studies of Substituted 2,6-Dimethylbenzonitrile N-Oxides
- 非水系酸化-還元電位と電子スペクトルの相互関係, 及びこれらの関係の拡張として電子スペクトルの置換基効果を置換基定数表現する基礎理論の導入
- Gas Chromatography of Urinary Anthranilic Acid and 3-Hydroxyanthranilic Acid by Solvent Extraction Method
- フェニルヒドラジン類を用いたマロンアルデヒドの高速液体クロマトグラフィーにおける誘導体化反応の比較検討(バイオアナリティカルケミストリー)
- ガスクロマトグラフィーによる尿中アセトンとアセト酢酸の定量
- グルコースオキシダーゼ・カタラーゼ反応を利用した血清グルコースのガスクロマトグラフィーによる定量
- ガスクロマトグラフィーによるモノアミンオキシダーゼの新測定法
- 見掛の分配係数の解析による酸解離定数と真の分配係数の同時測定法 III : Hammett酸度凾数の応用
- 酸素反応を利用した微量過酸化水素のガスクロマトグラフィー
- ガスクロマトグラフィーにおける含フッ素カルボニル試薬の開発と応用
- 酵素反応を利用したアミグダリンのガスクロマトグラフィー
- Pentafluorobenzyloxylamineを用いたα-ケト酸のガスクロマトグラフィー
- Pentafluorobenzyloxylamineを用いた低分子カルボニル化合物のガスクロマトグラフィー
- 分析化学の学生実習に関する考察(第2報) : パラアミノサリチル酸の臭素滴定
- 分析化学の学生実習に関する考察(第1報) : キョウニン水中のシアン化水素の銀滴定
- 非水系酸化還元過程のエネルギ-論およびその生成活性種の分子間相互作用
- 薬物関連化合物の分子物性についての研究
- Spectroscopic Study of Hydrophobic Interaction of Heterocyclic Amine N-Oxides with Cyclodextrins
- サイクリックボルタンメトリ-
- 化学結合型-逆相-高性能薄層クロマトグラフ法による分配係数の新測定法
- Voltammetric and Spectroscopic Studies on the Carcinogen 4-(Hydroxyamino)quinoline N-Oxide and Its Analogues(Physical,Chemical)
- Origin of the Negative Shift of Half-Wave Reduction Potentials of Aromatic Polynuclear p-Quinones with Increasing Conjugation
- 水銀電極表面に吸着したアドリアマイシンの電気化学的挙動
- 電子スペクトルに対する置換基効果の置換基定数による新しい取扱い.II. : N-πとπ-π還移について
- スチルベン誘導体の非水系ポーラグラフの第1と第2還元電位の関係
- 分析化学の学生実習に関する考察(第3報) : ヨードチンキのヨウ素酸滴定
- Application of Principal Component Analysis to the Study of Quantitative Structure-Activity Relationships by Means of Multiple Regression Analysis
- 細胞の酸化還元触媒活性測定法 : 生物化学工学,微生物
- Fluorometric Determination of Urinary Phosphate with 3-Hydroxy-3', 4'-dimethoxyflavone-magnesium System
- HDLコレステロールのパーオキシダーゼ-フェロセン電極による測定
- 日本薬局方収載Fajans法の改良
- 酵素ブリッジ共役環の安定性とKoopmanの定理
- キノヘモプロテイン・アルコール脱水素酵素の電気化学・分光学特性
- プレカラム濃縮法を用いたガスクロマトグラフィーによる微量n-アルカン類の定量(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- 懸濁液中の酢酸菌を触媒とするエタノール酸化触媒電流
- 微生物細胞の酸化還元触媒活性 : 細胞膜透過性を考慮した解析 : 物理化学・分析化学
- 微生物の膜透過性を考慮した酸化還元触媒反応特性
- アセチルコリン及びコリン検出用微小酵素電極の開発
- 分析化学の学生実習に関する考察(第4報) : ホルマリン中のホルムアルデヒドの定量
- サイクリックボルタモグラムのディジタルシミュレ-ションによる解析
- カドミウム汚染米を原料とした清酒醸造過程におけるカドミウムの挙動
- サンキライ水性エキスの抗アレルギー作用に関する研究
- ガスクロマトグラフィ---誘導体化反応
- 空中散布における飛散カルバリルの高速液体クロマトグラフィーによる簡易測定法
- 抽出メチル化による製剤中テオフィリンのガスクロマトグラフィー
- アミグダリンのラセミ化防止に関する研究
- ポスターセッションに期待する(ポスターセッションの問題点を探ぐる)
- Study on the Prevention of Racemization of Amygdalin
- キノン系コファクターによるアミン酸化反応機構 : 物理化学・分析化学
- キノプロテインによるアミン酸化反応のモデル反応解析
- β-サリチリデンアミノ-エタノールによる亜鉛のけい光定量
- 2-ヒドロキシ-1-ナフトアルデヒドチオセミカルバゾンによるガリウムのけい光定量
- 水蒸気蒸留法による牛乳中γ-BHCのガスクロマトグラフィー
- 高速液体クロマトグラフィーによる人尿中プトレッシン, スペルミジンおよびスペルミンの定量
- Fluorometric Study on the Metal Chelates of Flavone Derivatives. III. Crystal Structures of 4'-Bromo-3-hydroxyflavone and 4'-Bromo-5-hydroxyflavone
- Fluorometric Determination of Magnesium with 3-Hydroxy-3', 4'-dimethoxyflavone
- Fluorometric Study on the Metal Chelates of Flavone Derivatives. I. Correlation between Fluorescence Intensity and Structure of Beryllium Chelates
- アミノ酸による無機水銀化合物の光アルキル化反応(第2報) : 脂肪族アミノ酸による無機水銀化合物の光メチル化反応
- アミノ酸による無機水銀化合物の光アルキル化反応(第2報)脂肪族アミノ酸による無機水銀化合物の光メチル化反応
- ガスクロマトグラフィーによるキョウニン水中のマンデルニトリルの定量
- 無炎原子吸光法による魚肉中の微量有機水銀および無機水銀の定量
- アミグダリンとそのジアステレオマーのガスクロマトグラフィー
- PEG含有分離媒体を用いたプロスタグランジンのCZE分離
- メディエータ型酵素触媒電極反応を利用した定常的酵素反応速度解析法
- 生物電気化学的手法による酸化還元酵素の定常的反応速度解析 : 物理化学・分析化学
- フラボあるいはキノプロテインの酸化酵素活性と脱水素酵素活性発現に関する提言
- 酸化酵素と脱水素酵素の交差反応
- FMNの酸化還元電位に及ぼす水素結合効果 : 物理化学・分析化学
- PQQとPQQ酵素の電気化学的酸化還元反応とバイオセンサーヘの利用
- 健康権について
- Analysis of Valproate in Serum by Isotachophoresis
- Gas chromatography of tryptophan metabohtes