<所内学術研究成果報告>M. 多言語プログラミング環境の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報処理の多言語化(Multi-lingualization)は,文字コードの国際標準化から始まり,インターネットのウェブ・ページの多言語化で大きく前進した。しかし,これまでの多言語化は文字や文書の範囲に留まっていると言ってよい。我々は,情報処理の根幹をなすプログラミングにおける多言語化の研究を進めてきた。本研究では,昨年度に引き続き,Java言語を共通の媒介言語として,ある国または地域の自然語をベースとしたプログラム記述(自国語プログラムと呼ぶ)を,Javaプログラムへと変換すること,またその逆変換も可能とすることの研究を行った。本年度は,Javaプログラムで多用されるJavaAPI (Javaの持つ標準クラス,API=Application Programming Interface)を対象に,JavaAPIで用いられる変数名やメソッド名の自国語表記を定め,それを英語ベースのJavaAPIとの間で相互変換する方法を研究した。この相互変換のために,これまでの変換表に代わって,変換辞書を用いる方式とした。辞書に,APIを構成する要素の単語を登録しておき,この辞書を用いてAPI用語を自動変換するようにした。この変換は,自然語の翻訳に近いものになる。この方式を実装した結果,かなり広い範囲のJavaプログラムを自国語に変換でき,またその逆変換も可能になった。これにより,Javaベースの自国語プログラミングの実用性が従来に比べて飛躍的に向上した。
- 神奈川大学の論文
著者
関連論文
- オンライン業務プログラムの環境独立処理方式
- 日本語プログラム言語"まほろば"の言語仕様
- 日本語プログラム言語"まほろば"の言語仕様と記述評価
- プログラム言語での多バイト符号系支援時の設計指針
- 日本語プログラム言語"まほろば"の文法と記述評価
- 情報科学教育におけるノートPC利用の研究
- 神奈川大学理学部情報科学科におけるノートパソコンを利用した情報教育の試み
- 標準プログラム言語の国際化
- 非分かち書き日本語プログラミング言語のための字句解析
- 多次元部品化方式によるソフトウェア開発の自動化 : バッチプログラム用スケルトンの作成とその十分性
- 多次元部品化方式によるソフトウェア開発の自動化 : 自動生成系の開発とその評価
- M-020 赤外線リモコンを利用したホームサーバの実験(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- 5M-8 Javaをターゲットにした自国語プログラミングの実験
- データディクショナリ/ディレクトリを有する構造型データベースシステムにおけるDBアクセスの一手法
- B-036 拡張状態遷移技法を用いた仕様検証の実験 : 組込み用OS試作への適用(ソフトウェア,一般論文)
- B-035 形式手法を用いた組込み用OSの試作 : Bメソッドによる仕様検証実験(ソフトウェア,一般論文)
- B-008 組込み用を目指したOSのセキュリティの研究 : MINIX3のセキュリティ機能の評価と強化の実験(B分野:ソフトウェア)
- 5種類のコードを用いてプログラムを記録する非VM型中間語ildの開発
- A-020 実行可視化機能を備えた図形ベースプログラミング学習支援ツール(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング,一般論文)
- M-046 Webサービス技術を実装した情報家電プラットフォームの作成実験(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- L-028 メールユーザエージェントによる送信ドメイン認証の実験(L分野:ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- COBOLデバッガでのDB/DC単体テスト機能
- 日本語プログラム言語「まほろば」の構文設計
- 日本語プログラム言語文献解題
- トランザクションモニタとしてのJ2EEの評価
- 多言語プログラミング環境の研究(2002年度共同研究プロジェクト)
- M. 多言語プログラミング環境の研究
- Eビジネスシステムを短期開発するコンポーネント (特集 進化する企業を支えるEビジネスミドルウェア)
- R. 自国語プログラミング環境の研究
- O. 自国語プログラミング環境の研究
- アプリケ-ションの分散開発を実現する第4世代言語 (エンドユ-ザ-コンピュ-ティング環境を支えるクライアントサ-バシステム)
- 有向グラフの階層に基づく対話型応用ソフトウェアの仕様記述の一方法
- 中小形システムVOSK(4) : 第4世代言語EAGLE/4GL
- COBOLの標準化の動向
- 4. COBOL (プログラミング言語の最近の動向)
- VOS K第4世代言語"EAGLE/4GL" (中・小形コンピュ-タ,オフィスプロセッサ)
- B-033 組込みOS用暗号化ロードモジュール機能及びセキュアファイルサーバの試作(B分野:ソフトウェア,一般論文)
- 形式手法 ─ ソフトウェアの信頼性確保のアプローチ ─
- 3G-5 やさしいプログラミング言語「かいてみよう」とその実行環境「神平君」 : 高校教科情報の補助教材の提案(情報教育,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- M-072 Webサービスのセキュリティの研究 : WS-Security/SAML/XACML適用の基礎実験(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- L-039 携帯電話を用いた電子印鑑システムの改良と出席通知システムへの適用実験(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- M_037 携帯電話を利用した電子印鑑システムの作成実験(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- L_037 XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験 : スキーマ仕様のサポート範囲の拡大(L分野:ネットワークコンピューティング)
- L_010 携帯電話用Webサービスクライアントの自動構成実験(L分野:ネットワークコンピューティング)
- M-037 インタフェース定義言語IDLからのWebサービス・プログラム自動生成実験(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- M-015 Webサービスのセキュリティの研究 : XACMLを用いたアクセス制御の基礎実験(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- B-021 セキュアOS LIDSの機能の検証と運用の自動化実験(B分野:ソフトウェア)
- B-001 Javaをターゲットにした自国語プログラミングの実験 : 多国語の運用(B分野:ソフトウェア)
- ウェブサービスのセキュリティの研究(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- M-083 SAMLを利用したWebサービスの認証方式の検討(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- M-009 XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- M-013 XML暗号化規格の実装実験および検討(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- B-7 Javaをターゲットにした自国語プログラミングにおける辞書を用いた自動変換(ソフトウェア開発支援ツール,B.ソフトウェア)
- L-010 メールユーザエージェントによる送信者認証の実験 : DKIM方式の適用(セキュリティ運用管理,L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- B-044 安全な組込み用OSの試作 : セパレーションカーネルに基づくセキュリティ機能の検討(OS・ストレージ,B分野:ソフトウェア)
- B-043 組込み用OSのネットワーク機能の設計と形式手法SPINによる検証(OS・ストレージ,B分野:ソフトウェア)
- M-21 XMLを利用した遠隔地からの家庭用機器の操作方式(サービス・資源管理と応用(2),M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 一斉射撃問題を解いてみる : 分かりやすい 8 状態最少時間解まで