<原著論文>教育入院の初期段階における糖尿病患者のセルフケア行動とその促進要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to identify self care operation and facilitating factors for diabetes patients in hospital. Orem's self care deficit theory is based on the research framwork of self care operation. Qualitative research method is adopted. Data are consist of taken pictures by patients and semi-structual interview about them. Subjects are 9 patients including IDDM and NIDDM. Five of them are men and four are women, conscious levels are clear and they can see well. At first, we identified kinds of self care operation for 9 patients and then identified facilitating factors for each three operations (estimative operation, tranditional operation, productive operation). The following results were obtained : 1) The important relation between role accomplished and self care was found. 2) In the first admission stage, most of patients accepted "admission and taking treatments" as self care operation. It meant they promote motivation for their treatment. 3) It appeared each treatment (diet, exercise, pharmacotherapy) had different aspect as facilitating factor. In diet key facilitating factor was knowledge. In exercise key facilitating factor was enviroment (time to walk, comfortable walking course around hospital). In pharmacotherapy key facilitating factor was not clear, but it was suggested patients had different perception between oral hyperglycemic agents and injection. 4) The factor of estimative operation as key facilitating factor were knowledge gained from health care givers, symptoms and fear for complication. 5) The factors of tranditional operation as key facilitating factor were health care givers, knowledge acquired by experience, social and family support. In both stage of estimative operation and tranditional operation, patients tended to trust health care givers, while tranditional operation by patients themselves was vague.
- 神戸市看護大学の論文
- 2001-03-31
著者
-
池田 清子
神戸市看護大学
-
西村 友希
神戸市看護大学
-
荒川 靖子
神戸市看護大学
-
首藤 暁
西神戸医療センター
-
渋谷 雄平
西神戸医療センター
-
古田 峰子
西神戸医療センター
-
西尾 里美
西神戸医療センター
-
岡田 朋子
神戸市看護大学
-
西尾 里美
神戸大学医学部附属病院 糖尿病代謝内科
関連論文
- 教育入院の初期段階における糖尿病患者のセルフケア操作を阻害する要因(追加報告)
- 教育入院の初期段階における糖尿病患者のセルフケア行動とその促進要因
- 成人看護学における技術教育について考える(3報) : 技術演習項目の卒業までの経験の状況と学生の自己到達感の分析
- 合併症を持つ患者さんにまつわるDo&Do Not (特集 新人スタッフ完璧マスターガイド(ステップ2)Do&Do Notで学ぶベーシックスキル)
- 院内教育に今すぐ活かそう!認定看護師交流集会のノウハウ(3)
- 阪神・淡路大震災から3年後の仮設住宅住民の健康と生活の実態
- 仮設住宅住民の健康と生活に関する実態調査 : 阪神・淡路大震災1年後と2年後との比較
- 仮設住宅における高齢者のセルフケアの変化とその要因
- 仮設住宅における高齢者のセルフケアの変化 : 震災3年目を迎えて
- 成人糖尿病患者を対象としたCAI教材の開発(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 糖尿病者が認知しているgood controlへの促進要因と阻害要因
- 在宅終末期の看取りに関する家族の満足度について : 「看取りの場所」「意志の尊重」「苦痛の緩和」「一緒に過ごした時間」に焦点をあてて
- 復興住宅住民に対する有効なソーシャル・サポート活用の検討
- 復興住宅における高齢住民の健康と生活 : 4回目の追跡調査より
- 復興住宅住民の健康と生活を支える援助
- 臨地実習の技術経験実態調査からみた技術教育への一考察
- 看護実践能力育成へ向けた学内技術演習の組織化(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 『神戸市看護大学まちの保健室』利用者の健康増進のためのプログラム開発(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(重点)研究実績報告書)
- 糖尿病患者における神経障害と足トラブルに関する看護師によるアセスメントの有用性
- 中高年者の骨密度と健康歴および生活習慣との関連
- 高齢糖尿病者の足病変とフットケアの実態(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 老人大学に通う高齢者の健康歴および生活習慣と骨密度との関連
- 現行卒後教育の評価と今後の展望(平成12年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 本邦における看護系雑誌の被引用率に関する調査(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- インフォームド・コンセントにおける患者の決断の「ゆれ」と看護婦の対応に関する研究 : 「ゆれ」をめぐる諸要因の分析
- 初診時にバセドウ病を合併した1型糖尿病の臨床的検討
- 糖尿病を合併した48,XXYY Klinefelter症候群の1例
- 手術室における患者の精神負荷軽減のためのリフレクソロジーの効果の検証(平成19年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 外来におけるプライバシー保護の実態調査(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)