正常アルブミン尿期から血液透析療法に至るまで長期間の経過を観察できた2型糖尿病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-01-30
著者
-
沖崎 進一郎
北里大学医学部内分泌代謝内科学
-
七里 眞義
北里大学医学部内分泌代謝内科学
-
林 哲範
北里大学医学部内分泌代謝内科学
-
守屋 達美
北里大学医学部 内分泌代謝内科学
-
林 哲範
北里大学医学部 内分泌代謝内科学
-
吉野 苑美
北里大学医学部内分泌代謝内科学
-
小川 惇郎
北里大学医学部内分泌代謝内科学
-
土屋 晶子
慈生会野村病院
関連論文
- 糖尿病性腎症の新しい早期診断基準
- 維持血液透析時に認められる過剰な血圧低下の出現機序に関する検討
- 選択的動脈内カルシウム注入負荷試験が存在診断, 局在診断に有用であった膵インスリノーマの1例
- 温湿布薬の貼付により糖尿病性足壊疽を発症した2型糖尿病の1例
- インスリノーマ6例の膵B細胞機能並びに局在診断
- 糖尿病性壊疽再発例の臨床的特徴ならびに再発危険因子
- 末端肥大症における耐糖能異常とインスリン抵抗性の検討
- 糖尿病患者における尿中アルブミン排泄 : timed overnight urineによる検討
- 糖尿病性ケトアシドーシスに非閉塞性腸管虚血症を合併した2型糖尿病の1例
- 糖尿病性昏睡に下肢動脈血栓症を合併した1例
- TEN型薬疹を併発したNIDDM,糖尿病性腎不全合併Turner症候群の1例 : 当院開院以来(23年)のTEN型薬疹症例の検討
- 糖尿病性ケトアシドーシスの治療経過中にインスリン浮腫と共に著しい徐脈をきたした1A型糖尿病の1例
- 食事療法の体験学習は糖尿病患者の血糖コントロールに有効か
- サリューシン-α,-β (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 その他)
- 黄色ブドウ球菌髄膜炎にて死亡したインスリン非依存型糖尿病の1症例
- 糖尿病を合併したWerner症候群の1例
- 糖尿病性壊疽自験26例の臨床的検討
- 糸球体数は1型糖尿病における糖尿病性腎症の発症,進展に影響を与えるか : 腎移植患者の長期観察による検討
- 1型糖尿病における傍糸球体装置のT cell浸潤は糖尿病性腎症の発症に関与するか
- 検査マーカーとその意義 シスタチンC (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性腎症)
- 長期Mexiletine内服中に4:1伝導の心房粗動を生じたインシュリン非依存型糖尿病の1例
- サリューシン-βの物理化学的特性の検討とradioimmunoassay系の確立
- 早期の腎機能変化を説明できるような形態学的変化とは?
- 血清カリウム濃度に対する,グルコース,インスリン投与の影響
- サリューシン-βの物理化学的特性の検討と radioimmunoassay 系の確立
- SMBG,CGMの妊婦への応用 (特集 糖尿病と妊娠)
- 病態・代謝異常・合併症 持続血糖測定(CGM)でみた日本人糖尿病透析患者の血糖動態
- 糖尿病病棟から外来へのフットケア連携活動と今後の課題
- 糖尿病性腎症患者における重症足病変発症危険因子の検討
- 成長ホルモン補充により安静時代謝量が自覚症状・体組成より早期に改善した成長ホルモン分泌不全症の1症例
- 持続血糖測定(CGM)でみた日本人糖尿病透析患者の血糖動態
- 正常アルブミン尿期から血液透析療法に至るまで長期間の経過を観察できた2型糖尿病の1例
- アルコール性慢性膵炎による膵性糖尿病の治療経過中に著明な低カリウム血症をきたした1例
- 腎症3〜4期糖尿病患者に対する腎症教室と個人指導の効果 : 管理栄養士の視点から食事療法の実行度を評価する