プロフェッショナリズムをどう育むか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-20
著者
-
木尾 哲朗
九州歯科大学 口腔外科学 第1講座
-
樫 則章
大阪歯科大学倫理学教室
-
小川 哲次
広島大学病院口腔総合診療科
-
山口 育子
NPO法人ささえあい医療人権センターCOML
-
宮田 靖志
北海道大学病院 地域医療指導医支援センター
-
鳥井 康弘
岡山大学病院 総合歯科
-
鳥井 康弘
岡山大学病院卒後臨床研修センター
-
樫 則章
大阪歯科大学人権教育室
関連論文
- 九州歯科大学附属病院第1総合診療科における患者の動向 : 平成15年度-平成19年度
- 固定式矯正装置装着患者へのカリエスリスク検査導入の有用性に関する研究
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- 九州歯科大学オープンキャンパスの概要とその評価
- 広島大学歯学部附属病院の卒後臨床研修報告 : 総合歯科医療研修
- 九州歯科大学教員の健康と生活習慣に関する研究
- ウサギ切歯歯髄由来上皮細胞様細胞と線維芽細胞様細胞の共培養系におけるALPase活性について
- C-18-10 : 20 Actinobacillus actinomycetemcomitansによるヒト歯肉由来培養上皮細胞のサイトカインおよびβ-defensin発現誘導
- ヒト歯髄細胞のオステオカルシン発現に及ぼすTGF-βとbFGFの影響
- C-17-9 : 12 コラーゲン・ゲル内培養におけるヒト歯根膜由来細胞の機能制御 : 細胞-細胞外基質相互作用へのインテグリンの関与
- 医療コミュニケーションのための患者の歯科用語理解度調査
- 2年次学生を対象とした生涯学習・対人関係能力に対応した態度教育の導入
- 職能教育としての臨床実習に対する授業評価質問紙の構築
- 高等教育のグローバル化への潮流とわが国の歯学士課程教育とのハーモニゼーション(調和)に向けて
- 社会福祉施設体験学習における実習前の講義の効果
- 6年一貫のコミュニケーション教育を考える
- これからの医療コミュニケーション教育の目標設定とカリキュラムストラクチャー
- 矯正歯科関連用語に関する患者の理解度調査
- 九州歯科大学附属病院協力型臨床研修施設への院内感染予防対策に関するアンケート調査
- 本学附属病院協力型臨床研修施設における感染予防対策について
- 歯科大学における医療倫理教育
- 歯科研修医の退職時における医師賠償責任保険への加入状況, および院外研修のための傷害保険に対する加入状況
- 一般歯科診療所の研修医受け入れに関する研究 : 質問紙調査の分析結果
- 若者の口腔保健関連要因の予測に関するダイナミック・シミュレーション
- 本学病院の歯科領域で臨床教育や研修を受けている者の医療事故に対する保険と傷害保険への加入状況について
- 九州歯科大学OSCEトライアルでの評価者間の評価のばらつきと一致についての検討
- 標準模擬患者による客観的評価に関する研究
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における模擬患者による評価の分析
- 本学OSCEトライアル直後および6カ月経過後の臨床実習中に行った受験生アンケート調査結果の変化
- Evidence-Based Education のための歯科医学教育研究のデザインと手法について
- これからの歯科医療に望まれる形は何か Part. 3 : 良質な歯科医療をあまねく実践するために
- 歯学部1年次生および臨床研修歯科医の歯科医療に関する意識調査
- 能動型臨床研修システムの構築 : 標準化と個別化に向けて
- 卒後臨床研修の総括的評価におけるOSCEの可能性
- 総合歯科医療研修におけるOSCEの標準化 : 研修前期, 中期, 後期における到達度の推移
- 総合歯科医療研修評価におけるOSCEの導入
- OSCE実施に対する卒後臨床研修医へのアンケート調査
- 本学歯学部附属病院における卒後臨床研修の実態 : 3年間の研修結果と今後の問題点
- プロフェッションとしての医療(第18回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム)
- 動物解放論と利益の平等な配慮 (特集 近代日本哲学のポテンシャル) -- (共同討議:人と動物の間)
- 医学部・歯学部における医療倫理教育の現状と課題 : 医療倫理教育コア・カリキュラムの構築(ワークショップの概要(第23回大会))
- 【第三報告】臓器・組織と所有(シンポジウム いのちと所有-現代医療と生命倫理の諸問題-)
- 1学年を対象とする社会福祉施設体験学習の導入
- ピーター・シンガーと「生と死の倫理」 (特集 生と死と唯物論)
- B-26-9 : 00 Actinobacillus actinomycetemcomitansによるヒト歯肉由来培養上皮細胞の抗菌ペプチド及び炎症関連因子の発現誘導
- ビデオによる振り返りを用いた医療コミュニケーショントレーニング
- 学習者はどのように学ぶのか? : 学習者中心の歯科医学教育へ向けて
- キャリアデザインからみた歯科医師臨床研修のアウトカム評価
- 歯科医師臨床研修における新たな教育環境評価法の可能性
- 歯科医師臨床研修における即時救命処置(ICLS)導入への取り組み : 第1報 ICLSシミュレーションコースの到達目標
- 歯学部附属病院における患者満足度調査からみえた臨床教育活動評価
- 平成15年度OSCEを利用した教育業績に関する一考察
- トレーニングソフト『歯グキを見る眼を養おう』(ダーグズ)で得られた中学生ならびに歯学生の「歯周状態判断力」について
- 歯学部新入生の口腔ケア意識と歯肉状態の経年的推移について
- 本学歯学部附属病院の卒後臨床研修の実態 : 1年次研修医へのアンケート調査結果
- 患者による歯科研修医の評価に関する研究 : 患者の診療満足度調査票を利用して
- C-28-16 : 20 ヒト歯周靱帯由来線維芽細胞の骨関連タンパク質発現に及ぼすBrain-derived neurotrophic factorの影響
- B-31-11 : 20 Actinobacillus actinomycetemcomitans刺激に対するヒト歯肉上皮細胞の応答に及ぼすマレイン酸イルソグラジンの影響
- セメント質再生における歯根膜組織の役割に関する研究 ー歯根吸収時の破歯細胞の超微形態と基質蛋白の局在についてー
- セメント質再生過程初期におけるオステオポンチンの役割に関する免疫細胞化学的研究
- 顎関節円板前方転位と関節隆起形態についての検討 : 若年顎関節症患者と無症状ボランティアにおける検討
- 歯学部学生の歯科医学・歯科医療に関する意識調査
- ラットにおける歯の喪失が空間学習記憶能力におよぼす影響
- 訪問歯科診療に対する教育プログラムの構築
- 骨年齢と顎顔面頭蓋および身体の成長に関する研究
- ヒト歯根膜由来線維芽細胞におけるSPARCの発現とその役割
- 頬と舌が歯と歯周組織に与える影響に関する実験的研究 : 頬, 舌圧の排除による歯の挺出移動について
- 歯の生理的移動についての実験的研究 : 近遠心的移動について
- 歯科医師卒後臨床研修における介護実習の意義について
- 考察と対処 患者と医療者をつなぐ立場から インターネットやマスメディアに左右される患者の意識 (特集 患者の暴言・暴力その実態と対処)
- 「病院探検隊」の視点--第三者の立場から患者の声を伝える活動 (特集 患者満足へ動き出す病院)
- 医療者・患者間のトラブルについて
- 利用者の場合 医療区分の導入は、二重にも三重にも厳しい現状で、長期療養が必要な患者・高齢者に優しくない制度 (特集 どうなるどうする"介護難民")
- 施設・利用者間でのトラブルの事例紹介と解決方法 「何か起きてから」ではなく「起きる前から」危険性を含めた状況を説明し、日ごろから話し合える関係づくりを (特集 利用者が納得する説明の達人)
- 医療者のホンネと悩みホットライン (特集 どう対応する 医事紛争時代)
- 「客観的臨床能力試験 OSCE について」医療コミュニケ-ション教育と OSCE
- Parvovirus B19感染と歯周病患者血清中の自己抗体について
- C-16-10 : 00 Bacteroides forsythusがヒト歯肉由来培養上皮細胞のサイトカイン発現に与える影響
- Bacteroides for sythusの血清学的分類と歯周病患者血清IgG抗体価
- 何が起きているのか医療現場--サービスをする側・受ける側 (特集 治療・援助関係の展開の中で--今,真のニーズに応えるために)
- 患者の意識変化と医療機関に求められる患者との対話
- 協働する医療の実現で真の患者満足を (第2特集 変わりゆく社会で求められる患者満足の視点(1))
- Part3 患者は何を求めるか (特集2 "患者ニーズ"の解剖図説--患者は何を求め,何を選び,どう行動するか)
- 模擬患者を活用した歯科シミュレーション教育のための教育資源データベースの開発
- B-9-10 : 48 Bacteroides forsythusのヒト培養細胞との相互作用
- 歯科医師卒後教育における教育効果の評価 : 口腔評価指数(ORI)を用いた歯肉の炎症状態に対する診断能力評価システム
- 中学生への効果的歯科保健指導の構築に関する研究
- 脳神経科学のメタ倫理学的含意 : 道徳判断と動機づけとの関係について
- 臨床研修におけるヘルスコミュニケーション能力教育 : 客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた医療面接の評価結果について
- 卒後臨床研修における基本的臨床能力としての総合マネージメントの意義
- 初診時医療面接における模擬患者と研修歯科医間のコミュニケーション分析
- 脳神経科学のメタ倫理学的含意 : 道徳判断と動機づけとの関係について
- プロフェッショナリズムをどう育むか
- 歯学部国際交流プログラムへの研修歯科医参加の試みとその評価
- 歯学士教育課程におけるプロフェッショナリズム教育の構築