求心路遮断痛における drug challenge test の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-28
著者
-
山本 和巳
大阪労災病院脳神経外科
-
山本 和己
大阪労災病院脳神経外科
-
真下 節
大阪大学大学院医学系研究科生体機能調節医学
-
山本 和己
大阪労災病院 脳外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院 医学系研究科 脳神経外科学
-
齋藤 洋一
大阪労災病院 脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院 神経機能制御外科学
-
柴田 政彦
大阪大学大学院 生体機能調節医学
-
真下 節
大阪大学大学院 生体機能調節医学
関連論文
- 合成開口脳磁図解析法のてんかん外科への応用
- くも膜下出血ガイドライン
- 手術計画のための機能診断と外科解剖 : 前頭葉言語領野周辺
- 脳室内出血で発症したA1穿通枝遠位部動脈瘤の1例
- 造影 3D-CT による頭蓋底腫瘍の血管および腫瘍の描出法の工夫 : Dynamic CT による helical CT のタイミングの検討
- 未破裂脳動脈瘤クリッピング術後の中期予後(脳卒中治療の中・長期予後)
- 未破裂脳動脈瘤手術例,非手術例の経過よりみた治療上の問題点(未破裂脳動脈瘤の治療指針)
- ラット一過性脊髄虚血モデルでのApolipoprotein Eの発現変化
- 経頭蓋磁気刺激(TMS)による幻肢痛患者の運動野マッピング
- 高頻度反復的経頭蓋磁気刺激療法の除痛機序 : 電気生理学的検討
- O1-1 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECTとFDG-PETの比較(画像1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 幻肢痛に対する大脳皮質刺激療法のメカニズム解析
- クモ膜下出血
- オクトレオチドLAR治療により良好なコントロールが得られたGH/TSH産生腫瘍の一例
- P-186 肺癌の集学的治療はどこまで可能か
- 成人頭蓋咽頭腫に対する拡大経蝶形骨洞腫瘍摘出術
- 反復的経頭蓋磁気刺激による難治性神経因性疼痛の治療
- 求心路遮断性疼痛に対する運動野刺激療法, 脊髄刺激療法による脳内活動変化
- 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピングと脳機能再建への応用
- 脳卒中後疼痛に対する治療戦略 : 大脳運動野刺激療法と脊髄刺激療法の長期予後
- 皮質脳波を用いたbrain mappingとneural decoding(脳インタフェース(感覚応答など),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- O2-43 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECT統計画像解析の有用性(画像2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- F-6 要素性視覚発作を呈した1症例のMEG・EEG記録と臨床症状による縦断的追跡
- Endoscopic Third Ventriculostomy の内容について
- 髄膜腫の画像と組織亜型の関連
- O2-33 Paroxysmal kinesigenic choreoathetosisの脳磁場解析(脳波5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 機能的大脳半球切除術
- 求心路遮断痛に対する大脳一次運動野刺激術
- 脊髄損傷後疼痛2例に対するガバペンチンの使用経験
- 末梢性求心路遮断性疼痛に対する鏡療法の有用性(第2報) : 腕神経叢引き抜き損傷後疼痛2例
- 末梢性求心路遮断性疼痛に対する鏡療法の有用性(第1報) : 幻肢痛2例
- BCG膀胱内注入療法12週間後に重篤な膀胱関連痛・アロディニアをきたした1症例
- 整形外科的手術の適応となったCRPS typeI 8症例の検討
- 本邦におけるCRPSの判定指標
- 脳卒中後疼痛に対する脊髄電気刺激療法の有効性
- 難治性疼痛に対する視覚入力を介した神経リハビリテーション(オーガナイズドセッション「手」(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 五感の生理,病理と臨床(16)痛覚の生理--痛覚と痛み認知
- Complex regional pain syndrome の診断基準をめぐる混乱
- 画像誘導ラジオ波焼灼の巨大髄膜腫への応用
- 当院における脊髄障害性疼痛症例の検討
- 再発頸静脈孔神経鞘腫への画像計画低侵襲治療 : 症例報告
- 腫瘍内出血を伴った頸髄髄内神経鞘症の1例
- B-10 発作消失後焦点性棘波を残したWest症候群2例の脳磁場解析
- B-9 症候性局在関連性てんかんの発作時脳磁場解析
- 開口合成法を用いたMEGによる言語関連領野の時空間・周波数解析
- G-10 てんかん性棘波の脳磁場解析 : 空間フィルターと統計処理による検討
- Acromgaly に対する Octreotide 術前短期投与腫瘍縮小効果の予測と術前投与の利点
- GH産生下垂体腫瘍の術後長期フォロー
- ギプス固定後に発現したallodynia時の脳賦活領域 : Functional MRI による検討
- CRPS患者80症例に対する長期的追跡調査
- Hospital Anxiety and Depression Scale(HAD尺度)は慢性疼痛に対する認知行動療法の効果判定に有用である
- 最近の麻酔メカニズム仮説から考える全身麻酔
- 求心路遮断痛の頻度と治療の現状 (特集 頭痛・疼痛)
- 求心路遮断痛の頻度と治療の現状 : 全国労災病院アンケート調査報告
- 第3脳室のcolloid cystの臨床像 : 自験例と350の文献例
- 中枢性脳卒中後疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の除痛機序
- 麻酔科学 (特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(3))
- 麻酔科学 (特集 臨床医学の展望 2009--診断および治療上の進歩(1))
- 脊髄のGABA[A]受容体と麻酔薬作用メカニズム (第1土曜特集 麻酔科学UPDATE--学術の進歩と臨床麻酔の安全性) -- (脳・神経科学研究の進歩と麻酔薬作用メカニズム)
- ラットの脳死モデルにおける心機能変化
- 「今後, 周術期の麻薬性鎮痛薬の使用はこうなる」によせて
- CRPSの病態と治療 (第1土曜特集 難治性疼痛と闘う--研究と治療の最前線) -- (痛み各論UP to Date)
- 卒後臨床研修制度導入とこれからの学術集会のあり方
- 帝王切開時の胎児モニタリング (特集 周産期と麻酔)
- 全身麻酔下で生検手術中にガス交換不全に陥った前縦隔腫瘍の1例
- Complex Regional Pain Syndrome (CRPS) の病態
- 外科手術解析プロジェクト : 骨格系
- 麻酔作用機序の論点 : ここまで分かった
- 脊髄硬膜外通電法における刺激感覚脱失現象の検討
- 脊髄硬膜外通電法における刺激感覚脱失現象の検討
- CRPS患者79例の臨床症状についての統計学的解析
- 移植心を持つ患者の非心臓手術の麻酔経験
- 求心路遮断性疼痛に対する運動野刺激療法、脊髄刺激療法による脳内活動変化
- プロポフォールを利用した三叉神経高周波熱凝固療法について
- 幻肢痛における大脳皮質再構築の経頭蓋磁気刺激, 脳磁図, 感覚誘発電位による検討
- 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピングと脳機能再建への応用
- 上肢痙縮に対する selective musculocutaneous neurotomy の有用性
- 痙性斜頸に対する反復的経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の試み
- 脊髄由来の難治性疼痛に対する脳神経外科的治療
- 脳卒中後疼痛に対する治療戦略 : 大脳運動野刺激療法と脊髄刺激療法の長期予後
- 1.腰部脊柱管狭窄症に対する片側進入両側開窓, 椎間関節内側切除および椎間孔開放術
- セルジンガー法で硬膜外脊髄刺激電極を入れ替えた症例
- 難治性疼痛, とくにCRPSの診断と治療
- ペインクリニックにおける心理的対応
- 求心路遮断痛の頻度と治療の現状 : 全国労災病院アンケート調査報告
- CNSリンパ腫に対する治療の進歩 : Methotrexate大量療法より
- 各種診断的交感神経ブロックで外科的交感神経遮断の長期的効果が予想できなかった CRPS の3例
- 第28回日本脳神経超音波学会を終えて
- 痛みと情動
- 脳表電極を用いたブレイン・マシン・インタフェースの展望
- ブレイン・マシン・インターフェースによる運動・意思疎通機能再建のためのワイヤレス完全体内埋込装置の開発
- 経頭蓋磁気刺激による大脳運動野刺激療法の確立
- パーキンソン病に対する反復的経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の有効性の検討
- Local field potential から考えるパーキンソン病に対するSTN-DBSの展望
- 視床下核刺激療法(STN-DBS)が温冷覚に及ぼす影響についての検討
- 皮質脳波の生理学的特徴を用いて患者の訓練なく制御できるロボットハンドBMI
- 神経疾患に対する非侵襲的中枢神経刺激療法 : 反復経頭蓋磁気刺激
- 体幹部の痙性症状に対する髄腔内バクロフェン投与療法の効果
- ガイドワイヤとチューブエクスチェンジャーを用いたファイバースコープガイド下挿管
- 求心路遮断痛における drug challenge test の意義