手術計画のための機能診断と外科解剖 : 前頭葉言語領野周辺
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前頭葉外側表面には中心前回, 上前頭回, 中前頭回, 下前頭回の4つの長い脳回がある.下前頭回後部にはシルビウス裂前端付近で分枝する上行枝および水平枝により, 弁蓋部および三角部が区画される.弁蓋部と三角部を合わせたいわゆるBroca野は運動性言語中枢として有名であるが, ここに限局した損傷では典型的なBroca失語は生じにくく, 多くはシルビウス裂周辺の広範な病変によって惹起される.その他, 中心前回下部(一次運動野), 中前頭回後部(Exnerの書字中枢), 補足運動野などの前頭葉言語領域が, 側頭葉, 頭頂葉, 島皮質や大脳基底核, 小脳など複数の領域と機能的に連絡し, 全体として言語機能を担っている.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2001-03-20
著者
-
谷口 理章
関西労災病院脳神経外科
-
谷口 理章
八尾市民病院 脳神経外科
-
加藤 天美
大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学
-
二宮 宏智
大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学
-
平田 雅之
大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学
-
谷口 理章
大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学
-
山田 淳二
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御医学専攻神経機能制御外科学(脳神経外科)
-
貴島 晴彦
大阪大学大学院医学系研究科臓器制御医学専攻神経機能制御外科学(脳神経外科)
-
二宮 宏智
大阪大学脳神経外科:市立堺病院脳神経外科
-
貴島 晴彦
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学 疼痛医療センター
-
山田 淳二
大阪大学医学部脳神経外科
-
谷口 理草
関西労災病院脳神経外科
-
山田 淳二
大阪大学 脳神経外科
-
貴島 晴彦
大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
平田 雅之
大阪大学大学院
-
貴島 晴彦
大阪大学大学院
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院 脳神経外科学
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院 医学系研究科 脳神経外科学
-
加藤 天美
大阪大学大学院医学系研究科 神経制御外科学講座
関連論文
- Narrow-band imagingを用いたvideoscopeによる第三脳室底開窓術の有用性
- 合成開口脳磁図解析法のてんかん外科への応用
- The elucidation of the propagation of epileptic activity between bilateral hemispheres analyzed by synthetic aperture magnetometry (SAM)
- 開口合成脳磁図解析法による言語関連領域の画像化 : Wada test、利き手側との比較
- くも膜下出血ガイドライン
- 開口合成脳磁図解析法による言語関連領域の画像化 : Wada test、利き手側との比較
- 手術計画のための機能診断と外科解剖 : 前頭葉言語領野周辺
- Eloquent areaのてんかん外科(外科治療)
- てんかん手術におけるsynthetic aperture magnetometry(SAM)の有用性(外科治療)
- F-20 手術ナビゲータとMEGを活用したeloquent areaのてんかん手術
- B-24 てんかん手術におけるSynthetic aperture magnetometryの有用性
- 2.CANSナビゲーターの基本操作について
- 1.MEG, 硬膜下電極による脳機能局在同定
- 内視鏡支援による顕微鏡下脳動脈瘤手術
- より低侵襲, より安全なendoscopic neurosurgeryのための最新の機器
- 位相差解析を用いた脳磁図によるてんかん焦点の同定と異常波伝播
- 内視鏡下脳室内手術におけるKTPレーザーの使用経験
- 脳室内出血で発症したA1穿通枝遠位部動脈瘤の1例
- ラット一過性脊髄虚血モデルでのApolipoprotein Eの発現変化
- 経頭蓋磁気刺激(TMS)による幻肢痛患者の運動野マッピング
- 高頻度反復的経頭蓋磁気刺激療法の除痛機序 : 電気生理学的検討
- O2-73 脳神経外科のてんかん外来における壮年期発症てんかんの特徴について(経過・予後5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-25 テレビ会議システムを用いたてんかん外科診療ネットワークの構築(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-1 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECTとFDG-PETの比較(画像1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 経鼻孔的下垂体腫瘍摘出術における手術道具の工夫
- MDCTを利用した簡便な開頭部位決定法
- 幻肢痛に対する大脳皮質刺激療法のメカニズム解析
- クモ膜下出血
- オクトレオチドLAR治療により良好なコントロールが得られたGH/TSH産生腫瘍の一例
- 成人頭蓋咽頭腫に対する拡大経蝶形骨洞腫瘍摘出術
- 反復的経頭蓋磁気刺激による難治性神経因性疼痛の治療
- 求心路遮断性疼痛に対する運動野刺激療法, 脊髄刺激療法による脳内活動変化
- 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピングと脳機能再建への応用
- 脳卒中後疼痛に対する治療戦略 : 大脳運動野刺激療法と脊髄刺激療法の長期予後
- 皮質脳波を用いたbrain mappingとneural decoding(脳インタフェース(感覚応答など),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- O2-43 てんかん焦点診断におけるI-123 iomazenil SPECT統計画像解析の有用性(画像2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- F-6 要素性視覚発作を呈した1症例のMEG・EEG記録と臨床症状による縦断的追跡
- Endoscopic Third Ventriculostomy の内容について
- 髄膜腫の画像と組織亜型の関連
- O2-33 Paroxysmal kinesigenic choreoathetosisの脳磁場解析(脳波5,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-55 West症候群におけるFDG-PETの有用性(画像3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 機能的大脳半球切除術
- 求心路遮断痛に対する大脳一次運動野刺激術
- O1-59 てんかん外科手術を行い皮質形成異常と診断された難治てんかんの臨床的検討(画像・病理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 座長コメント
- 脳卒中後疼痛に対する脊髄電気刺激療法の有効性
- 画像誘導ラジオ波焼灼の巨大髄膜腫への応用
- 再発頸静脈孔神経鞘腫への画像計画低侵襲治療 : 症例報告
- B-10 発作消失後焦点性棘波を残したWest症候群2例の脳磁場解析
- B-9 症候性局在関連性てんかんの発作時脳磁場解析
- 開口合成法を用いたMEGによる言語関連領野の時空間・周波数解析
- G-10 てんかん性棘波の脳磁場解析 : 空間フィルターと統計処理による検討
- Acromgaly に対する Octreotide 術前短期投与腫瘍縮小効果の予測と術前投与の利点
- GH産生下垂体腫瘍の術後長期フォロー
- 求心路遮断痛の頻度と治療の現状 : 全国労災病院アンケート調査報告
- 中枢性脳卒中後疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の除痛機序
- 求心路遮断性疼痛に対する運動野刺激療法、脊髄刺激療法による脳内活動変化
- 幻肢痛における大脳皮質再構築の経頭蓋磁気刺激, 脳磁図, 感覚誘発電位による検討
- 局所脳律動変化にもとづいた脳機能マッピングと脳機能再建への応用
- 上肢痙縮に対する selective musculocutaneous neurotomy の有用性
- 痙性斜頸に対する反復的経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の試み
- 脊髄由来の難治性疼痛に対する脳神経外科的治療
- 脳卒中後疼痛に対する治療戦略 : 大脳運動野刺激療法と脊髄刺激療法の長期予後
- 3. 脊髄・末梢性難治性疼痛の治療(MS3-5 痛みの脳神経外科治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 赤外自由電子レーザーによる頚動脈内コレステロールの選択的除去
- 入力値のみ保持する変数をもつEFSM群に対する動的性質の検証
- 1.腰部脊柱管狭窄症に対する片側進入両側開窓, 椎間関節内側切除および椎間孔開放術
- 赤外自由電子レーザーによる頚動脈内コレステロールの選択的除去
- 求心路遮断痛の頻度と治療の現状 : 全国労災病院アンケート調査報告
- CNSリンパ腫に対する治療の進歩 : Methotrexate大量療法より
- 第28回日本脳神経超音波学会を終えて
- 運動関連脳活動: 脳―コンピュータ・インターフェイスへの展開
- 脳表電極を用いたブレイン・マシン・インタフェースの展望
- ブレイン・マシン・インターフェースによる運動・意思疎通機能再建のためのワイヤレス完全体内埋込装置の開発
- 経頭蓋磁気刺激による大脳運動野刺激療法の確立
- パーキンソン病に対する反復的経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の有効性の検討
- Local field potential から考えるパーキンソン病に対するSTN-DBSの展望
- 視床下核刺激療法(STN-DBS)が温冷覚に及ぼす影響についての検討
- 皮質脳波の生理学的特徴を用いて患者の訓練なく制御できるロボットハンドBMI
- 神経疾患に対する非侵襲的中枢神経刺激療法 : 反復経頭蓋磁気刺激
- 体幹部の痙性症状に対する髄腔内バクロフェン投与療法の効果
- 難治性神経障害性疼痛に対する脳神経外科的治療の長期成績
- 中枢性脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激療法
- 難治性神経因性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)
- 神経因性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激療法
- 皮質脳波を用いた脳・コンピュータ連結
- Thalamotomy ではなく, 治療に Vo-complex DBS を選択した focal hand dystonia の2症例
- 開口合成脳磁図(SAM)を用いた言語優位半球, 言語機能局在の非侵襲的同定
- 6. 悪性グリオーマに対するペプチドワクチン療法の現状と展望(PS3-1 グリオーマ 新しい時代の到来(診断と基礎),プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. 脊髄損傷の再生医療(PS2-3 脊髄・脊椎外科の課題,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 4. ブレイン・マシン・インターフェースの最先端(PS1-4 機能外科と神経科学,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- ブレイン・マシン・インターフェースによる機能支援 : リアルタイムロボットアーム制御とワイヤレス完全体内埋込装置の開発(ニューロリハビリテーションの進歩)
- 巨大静脈瘤を伴ったpial AVFに対する血管内治療の1例:症例報告
- 中枢性疼痛に対する大脳皮質電気, 磁気刺激療法
- 生体反応性コイル(bioactive coils)の有用性と問題点
- ブレイン・マシン・インターフェースによる機能支援 : リアルタイムロボットアーム制御とワイヤレス完全体内埋込装置の開発
- 第三脳室を占拠した混合性胚細胞性腫瘍の診断と治療
- 脳表脳波を用いたBMIの臨床応用 : 重症神経難病患者支援システムの開発(最先端の脳科学と集積化技術の融合)
- 開口合成脳磁図(SAM)を用いた言語優位半球, 言語機能局在の非侵襲的同定
- Src family kinase inhibitor PP1 による神経損傷後の細胞浸潤および浮腫抑制効果の検討