トマトセル成型苗の接ぎ木順化温度が花房の分化発遠に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-30
著者
-
池田 英男
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
小田 雅行
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
小田 雅行
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
池田 英男
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
古川 一
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
古川 一
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
イスラム モイヌル
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- Effects of Explant Source and Dark-preconditioning on Adventitious Bud Formation in Neofinetia falcata H. H. Hu in vitro
- 根域への積極的な水分管理は露地土耕においても作物の生育,収量と肥料利用効率の向上に役立つ
- カラー幼植物体におけるマイクロチューバーの形成および肥大に及ぼす要因
- メタン発酵消化液が養液土耕におけるトマトの生育と果実収量に及ぼす影響
- 貯蔵中のメタン発酵消化液からのアンモニウムの消失
- 夏季の遮光が一段栽培したトマト果実の収量と品質に及ぼす影響
- メタン発酵消化液を液肥として利用した場合の培地中の窒素挙動
- 養液土耕・養液栽培における液肥管理の新しい展開(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- メタン発酵消化液が養液土耕,やしがら耕,ロックウール耕および水耕におけるトマトの生育に及ぼす影響
- (222) 光触媒・酸化チタンによる培養液殺菌効果と循環式養液栽培の病害防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- '水ナス'果実の抗酸化活性並びに外傷によるその活性の増大(普及・教育・利用)
- マンリョウ (Ardisia crenata Sims.) の種子発芽について
- キャベツ肥料制限苗の炭水化物特性
- 高温あるいは低温環境下における単為結果性トマト品種'ルネッサンス'の結実ならびに果実特性
- 根表面の養分濃度を意識した給液管理がハクサイの生育に及ぼす影響
- 施与培養液濃度がカンゾウ(Glycyrrhiza glabra Linn.)の無機成分並びにグリチルリチン含有量に及ぼす影響
- 二酸化チタン光触媒を利用した殺菌装置による水耕トマト根腐れ病の抑制効果(作物保護)
- サボテンの水耕における生体重の季節的変化
- サボテンの水耕 : 養液濃度がサボテンの生長に及ぼす効果
- 育苗時の最低気温が一段栽培トマトの生育ならびに果実の収量と品質に及ぼす影響
- SEM・EDXで見た野菜の根とその周辺の無機元素濃度
- トマト幼植物の地上部あるいは地下部に与えたカルシウムおよびリンの吸収と転流
- トマトの栄養繁殖における品種, 摘心および誘引方向が側枝の均一性および採取数に及ぼす影響
- トマト茎切断部へのアスコルビン酸処理が抗酸化活性とシュート形成に及ぼす影響
- 健苗の育成と苗の高付加価値化
- 観賞用バナナ種子における湿潤貯蔵後の発芽に関与する諸要因の検討
- トマト茎切断部の遮光による母株上での不定芽形成促進
- 観賞用バナナ種子への傷付けおよびGA_3処理に伴うα-アミラーゼ活性
- 観賞用バナナ種子発芽に関わる要因
- ピーマンの共接ぎにおける穂木の葉齢が養生・順化時の水分生理および接ぎ木活着に及ぼす影響
- 球根ベゴニアの葉片挿しにおける不定芽形成
- トマトの茎切断部からのシュート大量再生
- ナス属台木に接ぎ木したトマト接ぎ木接合部における通水性
- 観賞用バナナ種子収獲後の貯蔵条件が胚の発育および発芽に及ぼす影響
- トマト母株の全茎切断によるシュート形成に及ぼす株齢および主枝切断葉位の影響
- シシンランの組織培養による増殖
- ウチョウランの組織培養による増殖
- トマト側枝の発達に及ぼす摘心, 誘引方向および品種の影響
- フウランの黄化処理した幼苗の茎切片および葉片培養による栄養繁殖
- ピーマンの共接ぎにおける活着率の不安定要因について
- 単為結果性トマトの定芽および不定芽形成特性
- Phaedranassa tunguraguae りん茎の切片挿し並びに組織培養による増殖
- 観賞用バナナ種子の発芽
- トマトの主枝および側枝切断部からの不定芽形成に及ぼす母株に残存する側枝の影響
- カラーの多芽体において発現するレトロトランスポゾンの部分単離
- カラーの茎頂培養における多芽体形成能とオーキシン生成との関係
- Scilla violacea りん片の組織培養による増殖
- レタス育苗時のセル容量が定植前後における生育, 糖濃度および根の呼吸に及ぼす影響(繁殖・育苗)
- カラー'ヘーゼル・マリー'のえき芽培養による増殖
- カラーにおける in vitro 塊茎の形成および肥大
- カラーにおける自然分球および塊茎分割による増殖
- タイム・カプセルEXPO'70 の2000年開封点検時における種子発芽
- カラーの塊茎下部への殺菌剤粉衣およびパラフィン包埋処理による腐敗抑制
- 野菜の接ぎ木セル苗生産技術の開発に関する研究
- 昼夜温がトマトセル苗の葉及び第1花房の分化に及ぼす影響
- トマトにおけるアスコルビン酸による母株上での不定芽形成促進
- トマトの主枝および側枝切断部からの不定芽形成
- トマトセル苗定植後の過繁茂および不良果の発生に及ぼす育苗容器とSolanum属台木の影響
- トマト穂木の蒸散に及ぼす風および水蒸気飽差の影響
- Shading the Cut Stems of Tomato Plants Promotes in vivo Shoot Regeneration via Control of the Phenolic Metabolism
- 人工光源による深夜補光が数種水耕そ菜の生育に及ぼす影響
- 都市ごみ焼却灰溶融スラグを用いたロックウール
- 都市ごみ焼却灰溶融スラグから作製したロックウール
- 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第2報) : 収穫実験
- 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第1報) : ロボットの概要と三次元画像認識
- 深夜照明と培養液からの NO_3^- 除去が水耕ホウレンソウの生育と葉の汁液中 NO_3^- 濃度に及ぼす影響
- メタン発酵消化液、家畜尿などの液肥としての利用(V 養液土耕・養液栽培における液肥管理の新しい展開, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 給液の濃度及び制御方法が露地春ハクサイの生育に及ぼす影響
- 露地の養液土耕栽培における給液頻度および給液量の違いがナスの生育および土壌養水分に及ぼす影響
- 刈り取り後におけるニラの器官別の重量ならびに糖類含量の変化(栽培管理・作型)
- 露地の養液土耕法における給液の濃度および管理方法がナスの生育に及ぼす影響
- ニラにおける収穫前後の^Cの吸収と転流
- 培養液のpHと濃度が養液栽培ニラの生育に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 播種時期を異にしたニラ(Allium tuberosum Rottler)'グリーンロード'の初期生育特性
- 培養液の濃度ならびにpH, 窒素の濃度あるいは形態が水耕ニラ'グリーンベルト'の生育に及ぼす影響
- 播種時期を異にしたハウス栽培ニラ'グリーンロード'の収量と刈り取り後の再生に及ぼす気温の影響
- 摘葉がトマトの尻腐れ果発生に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 培養液へのNaCl添加がトマト果実の食味に及ぼす影響
- 摘葉処理がトマトの尻腐れ発生に及ぼす影響
- 培養液の濃度と流速ならびに給液頻度が野菜苗の無機養分の吸収と培地のガス組成に及ぼす影響
- イチジクの養液栽培における撥水性資材および通気処理の影響
- 培養液の施与法が野菜の生育と葉中無機要素濃度に及ぼす影響
- 根圏環境制御による高収益園芸栽培システムの構築
- 培養液の流速と濃度が数種野菜苗の生育と無機要素吸収に及ぼす影響
- 培養液の濃度と流速が水耕キュウリ苗の無機要素吸収に及ぼす影響
- '桃太郎'トマト花房の分化・発達に及ぼす夜温の影響と高冷地育苗による第1花房下葉数の減少
- オランダの施設園芸と養液栽培
- 根面養液濃度を意識した液肥管理(V 養液土耕・養液栽培における液肥管理の新しい展開, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- トマト栽培用多機能ロボットの研究(農業ロボットの最前線,W16 ロボティクス・メカトロニクス部門企画)
- 定植後の最低気温が一段栽培トマトの収量と品質ならびに果実肥大に及ぼす影響
- 夏季および冬季に養液栽培したホウレンソウの品質と貯蔵性
- Ca剤葉面散布がトマトの尻腐れ果発生に及ぼす影響
- 汁液分析による園芸作物の栄養診断(第 1 報) : 分析試料調整法の基準化についての検討
- 植物工場の現状と展望
- トマト果実収穫後に残った葉および茎の再資源化に関する基礎的研究
- わが国における施設園芸産業の課題と活性化
- 食品系バイオマスを対象とした炭化リサイクルシステムの開発 : 食品系バイオマスの特性
- 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第2報) : 収穫実験
- 果樹のシステム生産技術としての養液栽培、養液土耕技術 (果樹特集 果樹の養液栽培技術(養液土耕栽培を含む))
- トマトセル成型苗の接ぎ木順化温度が花房の分化発遠に及ぼす影響