明日の医療を拓く心療内科 : 心療内科のあるべき姿を目指して
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
-
線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウム:慢性疼痛の基礎と臨床,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
-
23-278 交流分析におけるラケットシステムの応用 : 受動攻撃型の人格適応タイプを持つ事例を通して(心理療法3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
08-003 ネガティブな反芻に関するストレッサーと抑うつ : 「対人関係」と「達成業績」の違いによる検討(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
肺腺癌に続発した傍腫瘍性視神経症の1剖検例
-
I-C-21 過換気症候群を中心とした気道閉鎖圧(Po. 1)とβ-Endorphinの関係について(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
-
気分変調を伴う強迫性障害患者への認知行動的介入の1例
-
II-F-4 造血器悪性腫瘍に対する造血幹細胞移植における早期心身医学的介入の効果(チーム医療,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
家族カウンセリング及び薬物療法を含む身医学療法が奏効した人間関係のストレスをもとに境界性人格障害を発症した銀行員の一症例
-
心身医学療法および長期休暇の併用が奏効したテクノストレスに伴う自律神経失調症の1症例
-
IIG-29 心身医療の経済学的評価をめぐって : 所得・余暇の無差別曲線を用いた考察(医療社会学)
-
労働・余暇選択理論を用いたストレスの経済学的考察
-
薬物乱用頭痛への心身医学的アプローチ
-
ID-23 Primary Fibromyalgia Syndromeの心身医学的側面とその対応について(神経・筋・免疫・アレルギー)
-
299. 慢性疲労症候群の病態像の差異と治療について(膠原病・免疫関連疾患)
-
C-8-3 心身医療の治療法選択に関する経済学的考察(慢性疼痛, 血液)
-
客観的臨床能力試験 (OSCE) における医療面接評価の問題点 -評価の客観性をより高めるために-
-
17-168 関節リウマチの病態を修飾する二次性線維筋痛症(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
思春期喘息の特徴と問題背景 : 成人の立場から(思春期アレルギー疾患の重症化・難治化要因と心身医療)
-
ID-19 Primary Fibromyalgia Syndrome(線維筋痛症候群)の心身医学的・行動科学的検討 : 発症と経過の特異性、うつ病との異同について(神経・筋・慢性疼痛)
-
臓器別先進医療の心身医学的諸問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
-
ストレス多血症と器官選択(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
-
IIG-1 絶食療法を施行した気管支喘息3症例の臨床的検討(不定愁訴・他)
-
ID-9 心身症としての気管支喘息の病態と生体指標との関連について(呼吸器II)
-
マレイン酸フルボキサミンが有効であったうつ病に伴う咽喉頭異常感症例
-
IF-4 慢性疲労症候群とFibromyalgia Syndromeの異同について(ストレス・免疫I)
-
I-E-27 心療内科領域における慢性疲労症候群の検討(内分泌・代謝III)
-
17-169 線維筋痛症患者に対する笑いによる痛みの低減効果について : 生理学的指標および痛覚測定装置を用いた評価(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
II-D-19 慢性ストレス状態より引き起こされるデプレッション : その早期発見と対応について(ストレス・メンタルヘルスII)
-
II-A-28 慢性ストレス状態とソーシァルサポート : 特にファミリーサポートの重要性について(家族II)
-
(5) 緩和医療における心療内科医の役割と貢献(シンポジウム,がん医療における心療内科の役割,真の全人的医療をめざして,第14回日本心療内科学会学術大会)
-
B-5-3 心身医療における治療モデルの検討(心身医学的治療)
-
I E-1 気管支喘息の治療からみた心身医療の一般性と専門性(第2報)(呼吸器I)
-
231. CAIを用いた気管支喘息患者のhelplessnessの調査(第2報)(呼吸器)
-
気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
-
PII-4 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)
-
ID-25 自我状態と内分泌機能の関係について : 第1報 : カテコラミンとの関係について(内分泌・代謝)
-
線維筋痛症と否定的感情(慢性疼痛の心身医学)
-
B-4-11 慢性疲労症候群とFibromyalgia Syndromeの異同とその心身医学的側面について(慢性疲労症候群)
-
II-C-28 ストレス多血症の心身医学的検討(循環器II)
-
IE-26 日本人の自殺率に及ぼす社会経済因子の影響 ; 昭和45、50、55および60年の解析(リエゾンII)
-
うつ状態の治療中にパニック障害に転じたバス運転手の一症例
-
35 CAIを用いた気管支喘息患者のhelplessnessの調査 : 第1報
-
IIF-24 舌痛症における心理検査とその検討(歯科・口腔外科)
-
臨床心理士の立場から
-
ストレス耐性度チェックリストの検討(第1報)
-
Public Health Research Foundationストレスチェックリスト・ショートフォームの作成 : 信頼性・妥当性の検討
-
産業人におけるメンタルヘルス促進の試みとその評価 : 集団自律訓練法を導入したストレスコーピングプログラム(産業衛生とストレス)(第36回日本心身医学会総会)
-
ストレスの生体防御に対する影響について : 当教室における研究をもとに(ストレスと免疫 第29回日本心身医学会総会 1988年5月28日/於東京)
-
IIF-3 気管支喘息患者へのストレス免疫訓練法の適応(呼吸器アレルギー)
-
IIF-18 口腔領域の心理社会的要因の関与が考えられた疾患に対す甘麦大棗湯の効果について(口腔領域)
-
IE-13 口腔領域の心理社会的要因の関与が考えられた疾患に対する内分泌学的検討(口腔領域)
-
心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2報)
-
気管支喘息に対するBIOFEEDBACK療法に関する研究(第3報)
-
単純性肥満に対する絶食療法
-
I E-7 気管支喘息の心理的ストレス因子と喘息の病態について(呼吸器II)
-
IID-6 気管支喘息の治療におけるSelf-controlの為のPsycho-educational approach(呼吸器I)
-
プライマリ・ケア医は心療内科をどう診ているか
-
臨床医の立場から : 産業カウンセラーに望むこと
-
現代人のストレスと自律神経失調症 : ストレスによる心身反応と生体リズムの乱れをどう理解し治療するか
-
いわゆる神経性咳嗽について
-
誤解される「心因性」という言葉
-
医学生教育への行動科学の導入〜『カウンセリングの理論と実際』授講の効果
-
I-A-1 気管支喘息患者のエゴグラムの特徴 : 心理病態分類を中心にして(第1報)(呼吸器I)
-
II-E-33 ストレス度とエゴグラムの特徴について(メンタルヘルスIII)
-
筋骨格系の慢性疼痛と心理社会的ストレス : 心療内科における診断と治療
-
リウマチ性疾患の心身医療とEBM : 特に心身症としての関節リウマチと線維筋痛症の診断と治療について
-
歩行障害を来した原発性線維筋痛症候群 : Primary Fibromyalgia Syndrome
-
禁煙成功で得られた自己効力感が行動全般に影響を与えた1症例
-
II E-15 慢性化、遷延化した難知性Primary Fibromyaalgia Syndromeの特徴と心理ストレス要因(神経・筋)
-
Q&A
-
緩和医療における心療内科医の役割と貢献
-
S2-2 女性に多くみられる線維筋痛症とその病態(シンポジウム2「女性に多い慢性疼痛」,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
-
P-6 臨床場面という「物語」の構築 : 線維筋痛症をめぐる対話の分析から(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
402 ライフサイクルの観点からみた心身症としての気管支喘息 : 成人を中心とした調査
-
464 気管支喘息治療における心療内科医と一般喘息医との連携 : システム論の立場から
-
229. 過換気症候群に於けるアルプラゾラムの呼吸中枢機能及び不安尺度(MAS)への作用(呼吸器)
-
I-B-34 健常人のストレス状態に関する研究(第2報) : ストレスにチェックリストによるストレス状態の早期発見について(ストレスII-社会メンタルヘルス-1-)(一般口演)
-
大学における教育研修指導医の立場から
-
「心身医療の臨床に活かす自律訓練法」を企画するにあたって(心身医療の臨床に活かす自律訓練法)
-
-
「ストレスからの回復過程には迷走神経性反跳が重要である」, Mezzacappa ES, Kelsey RM, Katkin ES, et al : Vagal rebound and recovery from psychological stress. Psychosom Med 63 : 650-657, 2001
-
菱川 泰夫監, 井上 雄一編, 「一般医のための睡眠臨床ガイドブック」, (A5 323頁 本体 3,400円 2001年 医学書院)
-
いつもは心身症, ときどき神経症, たまにうつ病
-
長谷川淳史著, 腰痛はである-痛みと心の不思議な関係, 四六, 210頁, 本体1,800円, 2000年, 春秋社
-
緩和ケアにおけるコメディカルスタッフの役割と貢献
-
心身症発症の心理社会的要因 : 舌痛症を中心にして
-
特集「呼吸器領域における心身症研究と診療の動向」を企画するにあたって : 新たな呼吸器心身医学の再興を願って(呼吸器領域における心身症研究と診療の動向)
-
線維筋痛症を知れば慢性疼痛がわかる(押さえておきたい!心身医学の臨床の知51)
-
K-3 繰り返す術後創部離解から診断したミュンヒハウゼン症候群の症例を経験して(一般演題K:パーソナリティー障害,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
-
明日の医療を拓く心療内科 : 心療内科のあるべき姿を目指して
-
4.ストレスドックの立場から―ストレスによる心身反応の評価と対応―
-
呼吸器領域における心身医学の発展と展望(2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
-
C-5 虚血性心疾患を合併した2型糖尿病患者に生じた不安・うつ状態への心理的介入の一例(ケーススタディ,研究発表)
-
CS-5 線維筋痛症患者への認知行動療法による早期集中的介入(ケーススタディー5,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
O-8 強迫性障害患者への認知行動的介入(研究発表(口頭発表2))
-
CS-3 線維筋痛症患者に対するCBT介入についての検討 : 事例から見た介入の共通点と相違点(ケーススタディ,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
気管支喘息発症にまつわる環境ストレスと心身医学的側面
-
大人の"困った痛み"の心理学的検討(ワークショップ:日常診療における"困った痛み"をどう考える?-心理士のための難治性疼痛の理解-,2013年,第54回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク