CEA first とする当施設における同一術者助手によるCEA連続124例の治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-30
著者
-
山口 浩司
東京女子医科大学 脳神経外科
-
岡田 芳和
東京女子医科大学 脳神経外科
-
川島 明次
東京女子医科大学 脳神経外科
-
岡見 修哉
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
石井 暁
東京女子医科大学 脳神経外科
-
岡田 芳和
東京女子医大
-
米山 琢
東京女子医科大学 脳神経外科
-
川島 明次
東京女子医科大学
-
米山 琢
東京女子医科大学
-
岡見 修哉
東京女子医科大学 脳神経外科
関連論文
- 6.グリオーマの最新治療と今後の展望(PS1-1 悪性グリオーマ治療の進歩,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 4.痙縮に対するバクロフェン治療と外科治療(PS1-4 最新のニューロモデュレーション,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- CEA症例の長期予後の検討(頸動脈病変治療後の長期成績)
- 両側内頸動脈高度狭窄あるいは閉塞病変の治療方針
- Ion beam照射ePTFEを用いた脳動脈瘤のwrap-clipping
- 重症くも膜下出血の治療 : ニカルジピン徐放剤を用いて
- 3. 癌性疼痛に対するGamma Knife治療(一般演題,第18回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 下垂体腺腫に対するminimally invasive treatments(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 頸動脈アテローム硬化症における脂質過酸化とSrc活性化の関与
- 髄腔内バクロフェンポンプ(ITB)治療における痙縮と至適投与量に関する検討
- 頚部頚動脈病変に対する血行再建術
- 頸動脈アテローム硬化プラークにおける組織因子の発現(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 外科的 (特集 病院前脳卒中救護体制(Stroke Care Unitネットワーク)) -- (脳卒中の急性期治療)
- 4. 基本手技と pitfall : High flow bypass(PS2-3 頭蓋内血行再建のすべて, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳血管障害-研究と診断の進歩(3) : 頸動脈病変の外科的治療:頸部頸動脈狭窄病変について
- 3.High flow bypass(MS-6 血行再建術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸部頸動脈狭窄病変に対する外科的治療指針 : 現時点でのCEAの問題点と対策(頸部頸動脈狭窄症の治療方針)
- 無症候性内頸動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術について
- CEAの適応と pitfall 回避, 現状と review(虚血性病変, PA-10 予防的脳神経外科手術の意義と問題点, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 狭窄性脳血管病変に対する外科治療;頸部内頸動脈以外の頭蓋外血管狭窄 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- Near occlusionを呈する頸部頸動脈狭窄病変に対するCEA
- 3.内頚動脈および中大脳動脈狭窄症に対するCEA,EC-MCA吻合術後の血流評価 : Xenon CTを用いて(一般演題,第23回東京女子医科大学神経懇話会)
- Vasopressin動注が有効であった止血困難な頭頚部外傷の2例(一般演題,第327回東京女子医科大学学会例会)
- 閉塞性頭蓋外脳動脈瘤に対する人工血管を用いた血行再建術
- 腫瘍摘出手術に必要な検査法 : 術中検査
- STA-MCA吻合術を行ったのちにtrappingを行った細菌性脳動脈瘤の1例
- 内頸動脈病変と虚血性眼疾患
- 高血圧, 糖尿病, 高脂血症で外来通院中に非動脈炎性前部虚血性視神経症を発症し内頸動脈高度狭窄の関与が考えられた1例
- 脳動脈瘤の遺伝解析
- 脳動脈瘤の遺伝解析 (特集 脳卒中と遺伝子)
- 脳血管障害-研究と診療の進歩(4) : 脳動脈瘤と遺伝子
- 脳動脈瘤の遺伝解析(第27回遺伝医学研究会,学術情報)
- 未破裂無症候性脳動脈瘤の治療指針
- 破裂前交通動脈瘤に合併し, 画像診断上判定が困難であった多発性「真の」後交通動脈瘤の1例
- 3.頚動脈粥状硬化巣における15-deoxy-Δl2, 14-prostaglandin J2 (15d-PGJ2)の免疫組織化学的解析(一般演題,第26回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 2. もやもや病患者に対する直接血行再建術後一過性脳浮腫を呈した1症例
- グリオーマの最新治療と今後の展望(悪性グリオーマ治療の進歩)
- 脳腫瘍の臨床評価に対する^1H-MRスペクトロスコピーの有用性
- パーソナルコンピューターを用いた反応時間による高次脳機能評価法の開発
- 頸部頸動脈閉塞性病変に対するT-字型シャントを用いた 頸動脈血栓内膜摘除術
- 3. Central neurocytomaの画像診断
- Multimodality brain mapping, 3D navigation, Open MRIを用いての難治性てんかんに対する外科治療(外科治療)
- G-2 Multimodality brain mapping, 3D navigation, Open MRIを用いての難治性てんかんに対する外科治療
- 4.手術に必要な検査法 : 術中検査
- 術後出血早期発見のためのICPモニタリング
- 術中オープンMRI下での脳外科手術
- II-H-41 本邦における痙縮の疫学的調査
- 脳卒中の外科治療と糖尿病の管理 (特集 糖尿病と脳障害)
- 1.CEAの手術と術中モニタリング
- 術中言語機能検査システム IEMASの開発と臨床への適用
- 頚髄海綿状血管腫の一手術例 (術中モニタリング)
- くも膜下出血患者の栄養学的検討
- 9. 痙縮に対する脳神経外科的治療の現況 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-J-41KM 尖足症例に対するtibial neurotomyと術後リハビリテーションの歩行分析による治療効果の検討
- マイクロドプラーを用いたもやもや病におけるSTA-MCAバイパス術の評価
- 痙縮に対する外科治療(最新のニューロモデュレーション)
- イヌ脳血管攣縮モデルにおけるニカルジピン徐放剤の予防効果(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第41集(平成14年5月))
- 破裂脳動静脈奇形による脳出血の治療法 (特集 Acute strokeの救急診療) -- (脳出血の治療)
- 解説 超音波駆動メスによる脳神経外科手術
- 4. 脳動脈瘤感受性遺伝子コラーゲンタイプ1アルファー2遺伝子の同定(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第45集(1)(平成17年4〜7月))
- 2A1-44 脳動脈瘤の弾性体モデルによる力学的検討(講演,生体計測III)
- 脳外科CASから展開する医工界
- グリオーマの最新治療と今後の展望
- 2. 診断のピットフォールとナビゲーションを用いた手術(PS3-3 グリオーマ治療の現状と展望,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 6.機能評価を併せたmultimodal neuronavigation
- 痙縮に対する外科治療
- 診断困難であった成人型毛様細胞性星細胞腫の1例
- 頸部ジストニアの治療戦略 : 淡蒼球内節脳深部刺激後と選択的末梢神経遮断術とを組み合わせて
- Talaporfin sodium を用いた蛍光診断法の可能性と限界
- 機能的定位脳手術における target 設定の工夫 : L型マーカーの有用性について
- 難治性疼痛と重度痙縮に対する後根進入部遮断術
- 痙性斜頚23例おける選択的末梢神経遮断術の効果
- Flameless navigation system を使用したナビゲーション内視鏡システム
- 頚部ジストニアにおける異常収縮筋の画像化の試み : 選択的末梢神経遮断術の術前検査として
- 画像フィルム透過法によるナビゲーション
- 痙性斜頸における選択的末梢神経遮断術
- 3. 覚醒下手術の課題(PS3-1 グリオーマ 新しい時代の到来(診断と基礎),プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- グリオーマ診断のpitfallとナビゲーションを用いた手術(グリオーマ治療の現状と展望)
- 上腕動脈経由による頸動脈ステント留置術
- 異種生体情報を統合表示する術中言語機能モニタリングシステム(IEMAS)の応用
- CEA first とする当施設における同一術者助手によるCEA連続124例の治療成績
- 覚醒下手術の現状と課題
- P1-379 鞍上部胚細胞腫治療後にhCG製剤を投与している患者のモニタリング方法の検討(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 三叉神経痛に対する治療戦略 : 薬理作用とガンマナイフ臨床をもとにした新たな Carbamazepine 至適投与法のススメ
- がんの最新治療 各論(14)神経膠腫に対する治療と今後の展望
- 難治性疼痛に対する spinal cord stimulation と intrathecal baclofen therapy による combined neuromodulation
- 光でがん細胞をたたく : 光線力学療法(PDT)を用いた悪性脳腫瘍の治療
- 覚醒下手術の現状と課題